• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月24日

冬期通行止めだったビーナスラインが開通したので、KUGAで車山高原スキー場へ行きました

冬期通行止めだったビーナスラインが開通したので、KUGAで車山高原スキー場へ行きました と言っても、スキーをしに行ったのではなく、開通したビーナスナインで美ヶ原高原と、ロマンチック街道で麦草峠へ行く途中に寄ったという事なのですが・・・・。
今回は、トイレを借りるだけでなく、リフトを使って車山山頂まで行ったというのが、例年と違う所なのですけどね。
まだ、スタッドレスを履いた状態ですが、ともかく、久し振りのくねくねドライブを楽しめました。天気も良かったし。

先ずは、美ヶ原高原へ行くのですが、今回は美ヶ原高原美術館の前に、美ヶ原自然保護センターへも行くことにしました。
武石観光センターから、県道62号線で、番所ヶ原スキー場の脇を通過して、62号線の終わりまで行くことになります。離合困難な部分もあるので、対向車が来ない事を祈りつつ登ってい行きました。

1)まだ開店前の武石観光センターでトイレを借りて、もう一度62号線に出て来た方向と逆に向かいます


2)気温は8℃ もう雪はないだろうな


3)武石観光センター周囲は桜が咲いています



動画① 武石観光センターから美ヶ原自然保護センター




4)場所によっては離合困難な細い62号線を使い、開けた美ヶ原に出て暫く進むと自然保護センターに到着 気温7℃風が強くて、寒い 上着を持って来て良かった


動画 美ヶ原自然保護センター




5)自然保護センターはまだ閉まっています


6)雲より上にいます


7)残っていた雪はこれだけ 本当に今年は雪が少ない


8)晴れて良かった まだ雪を被った山々が見えます




来た道を戻って、武石観光センター脇から美ヶ原高原美術館へ向かいます。

動画② 美ヶ原自然保護センターから武石観光センター
.

動画③ 武石観光センターから美ヶ原高原美術館へ



今年は路面に全く雪がありません。あっという間に美ヶ原高原美術館に到着しました。

動画 美ヶ原高原美術館




9)今年は美術館の展示物を補修するようです


10)少しだけ雪がありました


11)風が強くて寒いけど、車の中に居ると強い日差しで暑い


2日前に開通したばかりのビーナスラインで車山高原スキー場へ向かいます。例年は、休憩と、トイレを借りるだけなのですが、すっかり雪の無くなったゲレンデを山頂から見たくなって、リフトの往復券を購入してしまいました。二本のリフト往復で1600円 高いです。

動画④ 美ヶ原高原美術館から車山高原スキー場.




13)車山高原スキー場に到着しました


14)車山には雪が既にありません


15)ビジターセンター いつもはここでトイレを借りて、直ぐ出発しちゃうのですが・・・・


16)ビジターセンターでスキーのコースを見ていたら、雪が無くても斜面が見たくなりました 来シーズンは来てみるかな


17)先ずはこのリフトで中腹まで上りました


18)この辺りはあまり斜度がありません


19)一本目リフトを降りて、二本目のリフト乗り場へ向かいます ここから先は斜度のある斜面があります そしてまだ雪も残っています 既にコースはクローズしていますが


20)歩いてリフトを乗り継ぎます 変な感じ


21)冬の斜面を想像して、滑りたくなりました


22)距離は短いですが、コブが無ければ快適だろうな


23)もうすぐ頂上です


24)リフトの頂上駅に着きました 車山山頂のレーダーハウスが見えます


動画 車山山頂へ




25)リフトハウスを降りたすぐ隣には緊急避難所があります 吹きさらしの車山は天候が急に荒れるんでしょうね


26)車山山頂は直ぐ 階段で登ります


27)山頂手前でリフトハウスを振り返りました


28)車山山頂到着 晴れていて日差しは暖かいですが、風が強くて結果、結構寒いです


29)歩きやすいように、木道ならぬプラスチック道が出来ています 木より滑ります


30)リフトの山頂往復券 1600円は高い リフト乗り場の係員にくれぐれも無くさないようにと注意を受けました


31)下りは結構迫力があります 冬は下りに乗ること無いので、この怖さ判りません


32)隣のリフトはもう、椅子を取り外し始めていました


33)下側のリフトハウスへ向かいます


34)下側のリフトに乗る前に、レストランへ入りました


35)時間は10時頃と食事には早いので、コーヒーを注文しました


36)コーヒーが到着 茶碗のように取っ手が無いカップに入っていました 手に持つと熱いです それと、量は多めだけど、アメリカンタイプで薄いうえに、一杯500円は高いです


37)レストランを出て、下側リフトに乗ります


動画 車山山頂から




38)そろそろ駐車場に到着となります


動画⑤車山高原スキー場から麦草峠へ




早朝を逃すと、結構車が走っていて、のろのろ運転になりがちなロマンチック街道ですが、今回も制限速度以下で走るトラックに阻まれ、ずっとノロノロに、その後もノロノロ走る車に前を抑えられ、後について走ることに。気付けば後ろには10台以上の車列が・・・・。麦草峠直前の駐車場のちょっと手前で、遂に我慢できなくなった、自分の後ろの車が、一気に自分を含めて二台抜き。気持ちはわかるが危険です。ちょうど駐車場に入る為右折しようとしていたところでしたので。
麦草峠少し前の駐車場でトイレを借り、直ぐに出発

39)麦草峠は、日陰にまだ雪が残っていました




動画⑥麦草峠から




路面には全く雪が無く、快適に走れました。今回のドライブ、気が付けば車山スキー場がメインになってしまいました。本当はトイレを借りるだけの筈だったのですが・・・・。スキーが頭から抜けていないのか、今から冬場の夢想をしてしまいます。今シーズンの残雪の状況だと、やはり友人と連休に行くかぐらスキー場の状況が心配です。さて、頭を夏モードにせねば。

久し振りにKUGAで山道を走りました。まだ、スタッドレスでしたので、かなり抑えました。国産フニャフニャスタッドレスだとこの程度でも怖いのですが、それでもXI-3でしたので、怖いと感じる場面はありませんでした。何かと、滑って使い物にならないと、酷評されることのあるXIですが、雪道では、周りにスタックしている車が沢山いても、KUGAとの組み合わせでは滑って走れなくなるようなことは全く無いし、高速道路でも普通の感覚で走れるし、私の使い方を考えると、やはりこのタイヤがが一番良いですな。
4輪分積んでいるチェーンとスタックからの脱出用プレートはまたもや今シーズンも出番が無かったです。
それにしても、こういう道でのKUGAの運転は自分の気持ちにリンクして走れるので、本当に楽しいです!!さて、これからがシーズン本番、次はどこへ行こうか?


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/04/24 07:46:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

4/25)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

まだまだ桜と911
myzkdive1さん

フランス沖航行中
SNJ_Uさん

車を替えました😅
S4アンクルさん

チーズスイーツ
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2016年4月24日 8:37
おはようございます。

山の上ももうすっかり春ですね。
山岳ドライブに出かけたくなりました!
コメントへの返答
2016年4月24日 11:22
おはようございます。

これからは、まさにくねくねの季節です。

連休終わりにタイヤ交換予約したので、それからが本番です。

プロフィール

「開けましておめでとうございます http://cvw.jp/b/2154124/47445030/
何シテル?   01/01 11:35
moro2014です。よろしくお願いします。 今までは、フォードクーガと、林道での遊び道具として、近場の買い物の足として、スズキジムニーに乗っていました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

あれ?早くない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 20:31:49
XBEE 駐車場脇の木の枝カットとワイヤレスイヤホンの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 23:49:28
XBEEで藤原湖周遊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 01:27:13

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
小型で楽しい車を探していたところ、新たに発売されたクロスビーを見て気に入り、乗ったら楽し ...
フォード クーガ フォード クーガ
KUGA1.6Lから乗り換えました。 前車がすごく気に入っていたこともあり、顔も好きな ...
フォード レーザー セダン フォード レーザー セダン
フォード車とのお付き合いはこの車からはじまりました。 トヨタカローラとどちらにしようか悩 ...
フォード フェスティバミニワゴン フォード フェスティバミニワゴン
勤務地が千葉から東京に変わったこともあり、小回りの効く小型の車を探していた時、 この車の ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation