
昨日は天気予報では、午前中晴れていて温かいのが、午後から天気が急変して雨も降るかも。という事でしたので、午前中の日差しと温かさに誘われて、自宅から2km程度という近場の石神井公園へまた出かけてきました。
一昨日のあけぼの子どもの森公園では、ツァイスのPlanar T* 1.4/85mmを使わなかったので、これのテストを兼ねてというのが目的でしたが、レンズのセッティングでベンチに座って作業をしていると、ぬくぬくの日差しの気持ち良さで、そのまま寝ってしまいそうになりました。
今回は野鳥撮影をする気が無いので、思い望遠レンズは持ってきていないので身軽です。また、公園内の移動も、石神井池のある側だけで済ませました。
1)自宅からジムニーであっという間に到着しました。

Planar T* 1.4/85mm
2)売店兼ボート乗り場には沢山のスワンボートがありました。

Planar T* 1.4/85mm
3)水面から顔を出している杭にはカワウがとまっていました。

Planar T* 1.4/85mm
4)APS-Cだと85mmの焦点距離は135mm程度相当になるので、圧縮効果を狙って撮ってみました。

Planar T* 1.4/85mm
5)チューリップの花壇を撮影。

Planar T* 1.4/85mm
6)近づいて撮影。このレンズの最短撮影距離は1m程度なので、余り近づけません。

Planar T* 1.4/85mm
7)対岸を撮影するには手ごろな焦点距離です。

Planar T* 1.4/85mm
8)道脇の花を撮影。望遠効果はそれなりに出ています。

Planar T* 1.4/85mm
9)近寄って撮影。

Planar T* 1.4/85mm
10)更にもう一枚。この程度の距離が限界のようです。

Planar T* 1.4/85mm
11)カモが口を開けていたので撮影してみました。

Planar T* 1.4/85mm
12)満開は過ぎていますが、まだ桜が咲いているのが見られます。今年は長く楽しめました。

Planar T* 1.4/85mm
13)こういうのも、春らしくて良いです。

Planar T* 1.4/85mm
14)新緑が目にまぶしいです。

Planar T* 1.4/85mm
15)椿は、殆ど花が落ちていました。

Planar T* 1.4/85mm
16)竹の間に咲くヤマブキの色が綺麗だったので思わずシャッターを押してしまいました。

Planar T* 1.4/85mm
17)ツァイスレンズのこってりした色乗りが好きです。

Planar T* 1.4/85mm
18)これだけ密度高く咲いていると壁のようです。

Planar T* 1.4/85mm
19)足元にはこんな花も咲いていました。

Planar T* 1.4/85mm
20)これも。

Planar T* 1.4/85mm
21)野外ステージです。ここからは35mmにレンズを交換しての撮影です。

DistagonT* 1.4/35mm
22)ステージの席に腰かけている人が見えます。

DistagonT* 1.4/35mm
23)中州から撮影してみました。松の幹のゴツゴツ感がすごいです。

DistagonT* 1.4/35mm
24)こういう遠景はこのぐらい広角の方が撮りやすいです。と、言ってもAPS-Cだと50mm強に相当してしまいます。本当なら21~24mm程度のレンズの方が良いかも。

DistagonT* 1.4/35mm
25)中州から反対の岸へ降りようとしたら、橋の上にある松の葉に日差しが当たって輝いていたので撮影してみました。

DistagonT* 1.4/35mm
26)近づいて撮影。

DistagonT* 1.4/35mm
27)更に近づいて撮影。

DistagonT* 1.4/35mm
28)くねくねした幹の形が面白いですね。

DistagonT* 1.4/35mm
29)しだれ桜があったので撮影してみました。立体感があります。

DistagonT* 1.4/35mm
30)晴れていて気持ちが良いです。

DistagonT* 1.4/35mm
31)花が散って緑の葉が混じってくる感じも良いです。春ですねえ~。

DistagonT* 1.4/35mm
32)松が池の上まで被っています。

DistagonT* 1.4/35mm
33)せっかくなので池に被って咲いている桜を逆光で撮影しました。

DistagonT* 1.4/35mm
34)近づいてもう一枚。

DistagonT* 1.4/35mm
35)鯉のぼりが快晴の空を泳いでいました。

DistagonT* 1.4/35mm
36)のんびり湖畔を散歩していると、イタリア料理のお店が近づいてきました。

DistagonT* 1.4/35mm
37)入口にはこんなオッサンが立っていました。

DistagonT* 1.4/35mm
38)対岸のチューリップの花壇が見えます。

DistagonT* 1.4/35mm
39)またヤマブキが咲いていたので、少し離れて今度は35mmでまた撮影。

DistagonT* 1.4/35mm
40)近づいて撮影。マクロというほどではないものの、85mmより近づけるので拡大できます。

DistagonT* 1.4/35mm
41)売店近くまで来たので、スワンボートの頭部分を撮影しました。

DistagonT* 1.4/35mm
42)普通のボートもあります。

DistagonT* 1.4/35mm
43)ジムニーを停めた駐車場に近づいて来たところにこんな花があったので、先ずは撮影。

DistagonT* 1.4/35mm
44)近づいて撮影しました。

DistagonT* 1.4/35mm
45)あと少しで開きます。

DistagonT* 1.4/35mm
46)近くには白いのも。

DistagonT* 1.4/35mm
47)近づいて。

DistagonT* 1.4/35mm
48)さらに隣には、こんな派手なのがありました。

DistagonT* 1.4/35mm
49)近づいてみるとこんなに変わった花。35mmはかなり近づけます。

DistagonT* 1.4/35mm
50)池を一周して、再びチューリップの花壇。35mmだとこれだけ広い範囲が撮影できます。

DistagonT* 1.4/35mm
51)で、近づいて撮影。マクロというにはまだまだ・・・。

DistagonT* 1.4/35mm
52)レンズをMakro-Planar T* 2.0/50 mmに交換して撮影。これだとマクロと言えますね。フォーカスはオシベの先端に合わせてみました。こういう感じだと、色のグラデーションが楽しめます。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
53)もう一度35mmで撮影。こんな程度。

DistagonT* 1.4/35mm
54)再度Makro-Planar T* 2.0/50 mmに交換して撮影してみました。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
55)花壇にあった別の花も50mmで撮影。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
56)これ以降はすべて50mmで撮影。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
57)とは言え、50mmレンズなので当然遠景も撮影できます。フォーカスリングをグルグル回す必要があるのがなんてんですが・・・・。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
58)今度は木の幹に生えたきのこを撮影してみました。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
59)幹の表面を拡大して撮影してみました。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
60)さらにきのこを拡大。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
61)ツツジの花を撮影してみました。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
62)近づいて撮影。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
63)蕾を撮影しました。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
64)そして拡大。マクロなのでこの程度は近づけます。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
65)駐車場へ戻ってきました。さあ、空も曇って来たし、帰宅しましょう。

Makro-Planar T* 2.0/50 mm
今回は3本所有しているツァイスレンズをM3で使ってみました。カールツァイスの切れの良さと、色乗りの良さもM3でも十分感じられ使えることが確認できました。
ただ、M3はボディ重量が軽く、小さいので、重量バランスが悪いのと、EFレンズ-EF-Mレンズのマウントアダプターが必要なのでバランスはさらに悪化します。
MFにはようやく慣れてきましたが、単焦点レンズなので、目的の絵を撮影するためには自分が移動する必要があるのが面倒です。今更ながら、ズームレンズのありがたさを感じましたが、歪の少ない画質は何物にも代えがたいところです。