• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noh106のブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

天神プチツーリング

天神プチツーリング昨日は仕事で福岡・天神まで出かける用事があったのですが、日曜日ということもあり、またあまりの天気の良さについバイクでお出かけ。

佐賀市内ー福岡(天神)は片道約55kmと、ちょっとしたツーリングには最適な距離です。

今回は仕事&買出しのため、積載量のあるグロムさんで。
往路は三瀬トンネル経由、復路は東脊振トンネル経由にしてみました。
(写真は満開の桜と川上峡の鯉のぼり。春ですね)

とりあえず三瀬の山は問題なく上ります。4速だとちょっとしんどい部分がありますが。
問題は純正のタイヤ。山はまだ寒く路面温度も低いため接地感が薄いことこの上ない。特に下りは巡航速度でも精神的によろしくないので、勿体ないとか言わず変えた方がいいのかも。

ルートとしては、東脊振経由は道路整備が進んできたものの、那珂川から南畑ダムまでが車が詰まりやすいので、気持ちよく走れるという点では三瀬経由でしょうか。

南畑ダム付近で流れが悪くなり油温が100℃を超えたことがありましたが、それを除けば概ね85℃〜95℃で推移してます。
オイルにしっかり熱を入れた結果、ドレンキャンプ付近に付着していた乳化もなくなりました。そのかわりオイルキャッチタンクには相当水がたまったみたいですので、やっぱりオイルキャッチは水抜きのためにあった方がいいということで。

仕事ではありましたが、絶好のツーリング日和のライディングを楽しめたので良しとしましょうか。
Posted at 2015/03/30 08:59:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年03月12日 イイね!

エンジンオイル乳化の原因考察(その1)

グロムさんの持病と言われるエンジンオイルの乳化現象。
特に冬場の化学合成油で顕著ということで,うちのグロムさんも例に漏れず発症。
虎の子のMOTUL300vが,青リンゴヨーグルトにされてしまったので(参照),原因と対策を検討中です。

原因としては,当たり前ですが「エンジンオイル内への水分混入」及び「混入した水分が揮発されず撹拌されること」です。

では,この水分はどこから来るのでしょうか。
また,ある程度温度が上がるはずのエンジンで,水分が揮発されないのはどうしてでしょうか。

水分の供給源はブローバイガスであると言われていますが,これはオイルキャッチタンクの設置で明確に裏付けられました。
(詳しくはパーツレビューを参照ください)

では,水分が揮発しない原因は何か。
当然ですが油温にあります。というわけでまずは短距離でテスト。

片道2km 晴れ 外気温10度 市街地(30~40km/h)での試走ですが
1 走行中の油温は70度を超えない
2 信号停止中では油温は上がらない。
3 停車中風があると油温が下がる。

という結果。そりゃ水乾かんですよ。

暑い国から来たバイクですから,気温10度以下とか想定していないのでしょうね。
まぁ,よく冷える分には夏場のオイル負荷も低くて歓迎なのですが。

機会があれば長距離(片道30分程度)や外気温の変化も含めてデータを集めようと思います。

とりあえずの結論
『オイルキャッチタンクはつけとけ!』
Posted at 2015/03/12 12:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | GROM | 日記
2015年03月01日 イイね!

デミオ(DJ5FS)ファーストインプレッション

金曜日に配備されたデミオさん、週末に慣らしで250kmほど走ってみました(高速道路30kmと若干の峠道を含む)ので簡単にインプレを。

特筆すべきはドライビングポジション。
約4時間ほど運転してましたが、疲労感はほとんどなし。
ポジションを合わせるとシートに背中が密着するので、座り疲れや腰痛もありません。

動力性能はまだ慣らし中なのでその点を割り引いて。
とはいえ、登坂車線がある登り坂でも、1750rpmも回ってればグイグイ登ってくれます。

足回りも適度にコシがあり、タイトセクションではスッと向きを変えてトルクをかけてコーナーを抜けるという立ち上がり重視の走りをすればそこそこいけます。

ただ、乗ってみてわかる改善点も若干。
まず顕著なのはブレーキフィール。やや「初期制動力が弱い」印象です。
(ブレーキサポートが悪さしてる可能性も)。
リアブレーキがドラムであることも含め、ガソリンエンジンに最適化されているのかもしれません。
とはいえ、容量不足は感じないので、パッド交換で十分対応できると考えてます。

ハンドリングも国産Bセグとしては優秀なのですが、やはりフロントヘビーに起因する弱アンダー傾向と、ロールの最後にすこし腰砕けになる印象があるので、ここもそのうち手を入れてみたいところです。
ボディ剛性は十分なのですが。
サスを硬くする方向ではなく、スタビライザーの強化のほうが面白くなるかな。

あとはタイヤ。接地感がなく、バネ下がすこしバタつく(特にリア)印象です。
195/60-16よりすこしワイドにしたいのですが、ホイールが5.5Jということもあり、軽量化も兼ねてホイールから見直すと良さそうです。

あと、色々言われているマツダコネクトですが、TVの画質がイマイチなのと、ナビ以外は悪くありません(オーディオはiPhoneをBluetoothで接続)。
誤動作の噂もあるようですが、Linuxベースで動いているらしいので、まぁパソコンと思えば。
ナビは地図が詳細ではないこと、都市部ではガソリンスタンドや交差点名などの情報がゴチャゴチャして見にくいことが目立ちます。
福岡市内では確かにこれは、と思いましたが、佐賀県内ではあんまり気にならないかな、と(爆

新型アクセラやCXー3のナビは格段に改善されていましたので、マツダコネクト本体というよりナビ固有の問題でしょう。
ただナビはすでにSDカードの交換で可能なバージョンアップが検討されているとの噂もありますので、今後の展開を見守りましょう。

Posted at 2015/03/01 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月28日 イイね!

デミオがやってきた

デミオがやってきたF-X計画により導入された,次世代「家クルマ」はマツダ・デミオ(DJ)の1.5ディーゼルでした。

機種選定から装備まで,オーナー(家人)の意向はそっちのけで自分の趣味で決めた結果,
XDの赤グリルを活かしつつ,赤以外(写真のとおり,知り合いに赤のアクセラがあるので)という方針を採用し,
ご覧の通り,マツダスピード仕様での投入となりました。

現時点でまだ50kmほどしか走っておらず,慣らしも終わってないので感想はまた後日。

早い段階でマフラーや足回りが変わるかもしれないなぁ(爆
Posted at 2015/02/28 15:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ(DJ) | 日記
2015年02月13日 イイね!

指宿出張&指宿スカイラインツーリング

指宿出張&指宿スカイラインツーリングこれを書いている(2/28)少し前,会議のために鹿児島県は指宿まで行ってきました。

好転に恵まれたことと,指宿スカイラインを走ってみたいということもあり,今回は新幹線ではなく,スパイダーさんを出してみました。

片道350km,所要時間は約5時間。
オートクルーズの助けもあり,そこまでの負担ではありませんでした。

ただただ走り回っていただけですので,書くネタもあまりなく,写真のみアップしておきます。

指宿スカイラインは,マツダのプレス向け試乗会のコースになっているだけのことはあり,適度なアップダウンとわかりやすく,走っていて楽しい場所です。
バイクでもかなりおもしろそうな道でしたので,そのうち二輪でも行ってみたいですね。

写真は池田湖畔にて。鹿児島は菜の花の時期でした。



帰路の途中で,鹿児島の噴火にも出くわしました。

Posted at 2015/02/28 14:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファスパイダー | 日記

プロフィール

「熟成が進んだ「ロードスター」 http://cvw.jp/b/2159657/48586466/
何シテル?   08/07 16:51
イタリア・フランス車中心の生活になってきました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
2023年4月、長期間持ち続ける最後の純ガソリンエンジン車のつもりで購入。 2019年式 ...
ドゥカティ スーパースポーツS ドゥカティ スーパースポーツS
748以来、久しぶりドゥカティ復帰。 ブルターレからの入れ替えで、ツーリング半分スポーツ ...
ヤマハ WR250R ヤマハ WR250R
プレミア価格で取引されるバイクですが、程度の良い出物がまっとうなお値段で見つかったので「 ...
BMW F750GS BMW F750GS
ロングツーリングへの投入を意図して導入。 GS40周年の限定色です。 大柄でゆったりとし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation