• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月05日

高峰高原のダウンヒルでフェード?!?

高峰高原のダウンヒルでフェード?!?












2024年05月12日 企みを実施 (^^)
で、ブレーキパッドをDIXCEL Z-typeに交換。
ブレーキングを楽しみ、タイヤを履きつぶしすぎたけど、 (^^;;
で、タイヤ交換もして、準備万端。

5月16日(木)に Z4 M40iで
alt

信州方面ワインディング駆け抜けドライブに出発。 (^^)

あちこちワインディングを駆け抜け、
高峰高原からのダウンヒルを楽しんでた。

alt

地図の上からスタートして、快調にダウンヒル。 (^^)
標高1940mくらいからのダウンヒル。
7km弱オープンで駆け抜けて、
標高1350mくらいのところのカーブでブレーキング。

あっ、フェード!!

普段、ブレーキングは、カーブ手前でほとんど
済ませてしまうドライビングスタイルなんですけど、
カーブ手前で、フェード。
そのままカーブで曲がってる最中もブレーキ踏み続けて、
何とか難を逃れ、スローダウン。

でも、このときは、単独でダウンヒルしてたわけじゃなかったので、
止まることは無く、ブレーキの効き具合と
相談しながら、そのままダウンヒル続行。

Z4 M ロードスターでは、お気に入りでずっと使ってるパッド。
DIXCEL Z-typeにすれば、フェードしないだろうと
思ってたのにガッカリです。 (;_;)
昨年、BMW純正パッドでフェードして、以来のフェードです。

で、今回、このフェード、DIXCELに問い合わせたり、
色々調べたりして、フェードのことが少しわかってきました。


適正温度:0~850℃

この表記、DIXCELの説明では、850℃を超えると、
パッドは炭化してしまうとのことです。
はっきりとした返事はまだもらってませんが、
どうも850℃まで、フェードしないということではないようなのです。

素人的には、この表記をみると、その温度範囲で
ブレーキパッドを使ってる分には、全く何も
不具合は発生せず使えるものと思ってました。

ちなみに、M-typeの説明では、


適正温度:0~500℃ となってます。

10年以上前、まだ、ブレーキパッドの特性など知らなかった頃、
カッコいい車だなぁと、中古車屋の前に停まってた
黒のZ4 ロードスター 3.0siに一目惚れし、 (^^) 購入、
ブレーキダストが多いのが嫌で、
輸入車の整備をやってるショップで相談して、
M-typeパッドを装着。

その、状態で、サーキットを走ったんですよねぇ。

alt

そしたら、こんなことになってしまって。 (^^;;

これ、岡山国際サーキットのメインストレート後の
第1コーナー外側のグラベルを駆け抜けてます。(^^;;;

メインストレートをアクセルべた踏みで突っ走り、
コーナー手前で、フルブレーキング!!
減速して、第1コーナーを曲がるはずが、
フルブレーキング中に、ブレーキペダルが
奥まで踏み込めてしまう感じで効かなくなり、焦りました。 ( ゚Д゚)
オーバースピードなので、曲がれず、
コースアウト、グラベルに出て、
ブレーキを踏み直して何とか減速。

このとき、ブレーキパッドが炭化して、一瞬で崩壊。
土台だけになってしまってたんです。

この日は、2013年3月17日スーパーGTの公式練習日。
練習の合間の時間をサーキット主催で
フリー走行枠があったので、その枠で走ってました。
なので、スタンドには観客も。 (^^;;;

土台だけになったブレーキパッドで、この後も
時間枠全部コースを駆け抜けてました。(^^;;;

帰宅後、ブレーキを取り付けたショップに行って、
状況を話すと、M-typeブレーキパッドは
サーキット走るようなブレーキパッドじゃないと言われ、
そんなこと、最初にちゃんと説明してくれよ!!!
と、心の中で叫びつつも、 (^^;;
その後、Z-typeを使うようになったんです。

この炭化、一般道でなっちゃうと、
まあ、事故になるでしょうね。
フェードどころの話ではないので。

ということで、DIXCELの適正温度の
上限は、炭化してパッドが崩壊しない
限界の温度という事の様です。

で、話をフェードに戻すと、


このページの第46号掲載のところに、
ディスクパッドに焼きを入れる話が書かれてます。

サーキット用のブレーキパッドなどを使うときには、
焼きを入れてから使う必要があるというようなことは、
何か読んだことがあって知ってましたが、
どういう理由で焼きを入れるのかは、知りませんでした。 (^^;;

この説明読んで、そういうことかと。
で、フェードのことも少しわかったんですよね。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46985769/
このとき、初めてフェード体験して、
その後、今回 Z-typeパッドに交換するまで、
フェードしなかったのも、最初のフェードが
焼きを入れることに相当して、
その後フェードしなくなったのかも、とか。

じゃあ、今回のフェードも同じように
焼きを入れたことになるのかな?
alt

ところが、今回は、違うんですよねぇ。
最初のフェードしてから、簡単に軽くフェードするようになってしまって。 (^^;;
それも、起こるタイミングがはっきりせず。

DIXCELに問い合わせたときには、
ブレーキフルードの劣化が影響してるのではという
指摘があったりして。

でも、ブレーキフルードが劣化するだけでは
何も起こらないはずですよね?

劣化して、ベーパーロックを起こしやすくなり、
ベーパーロックしてしまって、
ブレーキが効かなくなる現象になる。
というのなら、分かりますけど。

ベーパーロックは、フェードの様な感じじゃなく、
ブレーキがふわふわするような感じで効かなくなる現象と
思ってたんですけど、もしかしたら、フェードと
感じるような現象になったりもするの?

去年は、フェード体験して、ディーラーに問い合わせ、
そのくらいの温度ならフェードするでしょうねという
感じで、そうなのねと、その程度で済ませてましたが、
色々、調べて、色々知ると、色々分かってなかったなぁと。 (^^;;

まだまだ、分かってないままですけど、
分かったことについては、安全にドライブできるように
気を付けようと。 (^^)

ということで、今後ブレーキフルード入れ替えして、
気泡が入ってないかのチェックなどする予定です。 (^^)

と、信州方面ワインディングドライブで起こった
最初の事件でした。

まだまだ、事件が起こったんですよねぇ。 (^^;;;



ブログ一覧 | トラブル発生 | クルマ
Posted at 2024/06/06 03:39:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ブレーキパッド注文 (^^)
nobupinaさん

サーキットを走るのにも関わらず、あ ...
きはちん改さん

セントラルサーキットライセンス走行
パンダコさん

低ダスト ブレーキパッドに交換・さ ...
kou Ⅱさん

エアコンの不調、一応修理完了
nobupinaさん

ディクセル Zタイプ
kuma0073さん

この記事へのコメント

2024年6月6日 7:42
まいど!

ブレーキフルードの劣化は致命的なブレーキ能力低下となります。

フェードと感じるような現象になったりもするの?

はい、する場合も十分ありえますね。

F一味の走行レベルの場合は最低 年一回は交換が必須です。

ちなみに最後はいつ交換しましたか?

1年以上前なら あれ? なんだ? フェードかっ? て
あのペース下れば確実になると思います。

フルード交換後に同じペースで同じコースを下れば
完璧とまではいかないまでも 大分 良くなるはずです。



コメントへの返答
2024年6月6日 20:28
おいど (^^)

ブレーキフルードの交換は、保証対応で、去年の3月に69,000kmで、ディーラーで無償交換してもらってからやってないです。

その後、M Performance ブレーキ セットを取り付けた去年5月、73,000kmのときに、BMW純正DOT4.0で補充。

今回、ブログに書いた5月12日にパッド交換が、90,600km。
ブレーキフルードは、足しも減らしもしてないです。
フルードをタンクのネットから見た感じでは、変色してるようにはみえなかったけど... (^^;;
新品と比較したわけじゃないので...(^^;;

期間として、1年2か月
距離は、23,000kmくらいかな。フェードした時まで。

これだと、フルード劣化でべーパーロックの可能性もありかな。(^^;;


ブレーキパッドもちょっと、あれ?これは何?、っていうのを見つけたので、更なる質問をDIXCELにしようかと。

2024年6月6日 9:14
こんにちは♪

攻めてますね~^^; 

ガードレールのお世話にならぬよう、お気を付けください。
コメントへの返答
2024年6月6日 20:32
こんばんは。 (^^)

攻めてはないです。楽しんでるだけで。(^^;;

ガードレールが守ってくれるのなら、お世話になれた方がまだましかも。(^^;;
ガードレールのないワインディングも駆け抜けてるので。

コースアウトは、サーキットだけにしておきたいです。(^^;;
2024年6月6日 23:55
こんばんわ!

キャリパー開いちゃってると思われます。
ブレーキ踏んだ時にフルードに圧がかかりピストンを押してパッドをローターに接触させてると思いますがパッドがローターを押さえる力の分だけキャリパーには反力がかかってることになりますよね、多分。結構な速度で走るとフルブレーキングになると思いますし、多用してるとキャリパーも高温になり、
ある温度を超えると金属が曲がりやすくなるのと同じで、キャリパーも開いちゃうんですかね💦
一度開いたキャリパーは冷えてる時は元に戻ったように見えて、温度が上がればまた開くので元に戻ることはなく、フルード替えても元に戻ることはないと想像します。開いてないキャリパーを交換するしか手はないんですかね、多分。
ローター温度が上がりにくい対策をするのが1番
と思い、熱容量が大きく、冷却性能の高いフィン形状のローターに交換がよろしいかと。自分はそう思って総とっかえに踏み切りました。💸
キャリパーのみ換えても同じことの繰り返しになるのではと思われます💦
でわでわ〜
コメントへの返答
2024年6月7日 2:55
こんばんは。 (^^)

【キャリパー開いちゃってる】

いやー、この知識、発想、まるでなかったです。
教えてもらって、ありがとうございます。 <m(__)m>

説明してもらった内容から考えると、フルード交換などしても、今後も、フェードと思われる現象が続くようだと、【キャリパー開いちゃってる】っていうことなのでしょうね。

Z4 M40iは、ずっとブレーキに不満があって、M Performance ブレーキ入れて、Z-typeパッドにして、ようやく自分好みのブレーキフィールが手に入った、と思ってたのに...

ビッグローターになると、キャリパーの支えてる部分からピストンで力が掛かる部分のまでの距離も長くなる。
でも、ブレーキの油圧は、元のMスポーツブレーキのときと同じ。

そうなると、キャリパーの支えてる部分にかかる負担は、大きくなる。
当然、ブレンボ製のM Performance ブレーキキャリパーもそこんところ考慮して作ってはあるけれど... ということか。

今回、高峰高原からのダウンヒルの時にどのくらいの温度まで上がってたかは分かりませんが、その後、フェードと思ったときにローター温度を測ったら、300℃行かないくらいで、1年前にM Performance ブレーキとりつけて、直ぐの時にフェードしたときは、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/blog/46985769/
ここに書いてますけど、500mほどクールダウン走行した後で、300℃越えでした。

M Performance ブレーキは、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/apdirect/34108857048.html#&gid=itemImage&pid=1
これなんですけど。

さほど、高温になってないのにフェードと感じるということは、四MCさんの説明の通り、キャリパーが開き易くなってる証拠?

あーん、そんなぁ...

パッドか、フルードが原因であって欲しい... (;_;)
2024年6月7日 6:19
これ 別コミュでコメントしたけど
パッドの限界超えただけですって!
ペーパーロックは一気にくるし、純正とは言えブレンボがあの程度でキャリパー開かないと思いますよ。
パッド原因のフェードはしょっちゅう(毎週)経験してたんで・・・
そんなもんですって。
あんまり大げさに考えないで 良いと思います。
パッド原因のフェードは日常ですよ。
コメントへの返答
2024年6月8日 17:35
このフェードの件、諸々検証中で、DIXCELの対応も、サポート担当から、技術担当に人が変わって、説明してもらっているところです。

後日、その検証内容をブログに書きますね。

乞うご期待。 (^^)
2024年6月7日 12:06
不安を煽ったようになってすみません。🙇‍♂️
パッド交換で治るといいですね。

スポーツ走行用パッドは発熱が上がる方向になりますので基本はフルードの沸点を超えない範囲で使うのがいいと思います。
コメントへの返答
2024年6月8日 17:39
不安を煽っただなんて、とんでもないです。

知らなかったことを、教えてもらって感謝してます。(^^)


>あーん、そんなぁ...
>パッドか、フルードが原因であって欲しい... (;_;)

この表現が、ちょっと行き過ぎでしたかね。(^^;;


フルードの沸点が今何℃になってるのか、今回の件で、あれこれ検証中ですが、大事なポイントの様ですね。

今後も、あれこれ、コメントもらえると嬉しいです。(^^)

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation