• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

車の剛性って、何で決まる?

車の剛性って、何で決まる?


















車の剛性って、どうやって高めるんでしょうね?

初代Z4 M40i、二代目Z4 M40iとも、
FirstEditionで、G29の初期ロットなんですよね。

で、ある程度の剛性感はあるんですけど、
2019年のカーグラフィックTVに、ぼくのと同じ、
サンフランシスコ・レッドのZ4M40iのFirstEditonが登場した時、

松任谷さん
『マツダロードスターの延長上にある、
 割と、まあ、ゆるやかなオープンなイメージですかね。
 なんかこう、ボクスターの様に
 カッチリしたオープンではないなぁ
 という印象がありますけれど。』

中村CG副編集長
『ぼくは、逆に思ったよりカッチリしていたと感じましたね。
 ライトウェイトなものを想像してたので、
 意外とグランドツーリング向けというか
 そういうところが、顔を出してたかなと。』

松任谷さん
『ボクスターよりは、随分ねじれてますよ。
 だから、色んなリアクションがちょっとずつ遅くなる。
 それはそれで、オープンは良いんじゃないかと思いますけど。』

松任谷さん
『いつもBMWのときは、おんなじこと言ってしまうんですけど、
 エンジンは、魅力的、エンジンは魅力的。』
 
会話をちょっと抜粋してみました。
録画を残してるので。(^^)

この回のカーグラフィックTVを見たときには、
ぼくは、既にZ4M40iを所有してて、
3か月ほど経過、1万キロ弱走行したくらいでした。

松任谷さんの言うこと、まあ、そうやわなぁ。
そんな感じやなぁと、そのときは、思ったんですよね。
ボクスターも試乗とかしたことあったし、
後に、Z4M40i、ちょっと当てられて修理時に
代車で 718ボクスターを借りて2週間位乗ったこともあって、
そういう感じは、あったんですよね。
剛性感の違いというか。



ガレージには、頭から突っ込んでて、
出掛けるときは、こんな感じでバックして、道に出ます。

この、前輪が掛かってる微妙な段差ですが、ここを通過するときに幌を閉めてると、きしむんですよね。
右後ろと左前に荷重が掛かって、右前と左後ろがちょっと浮き加減になって。

きしむのは、初代Z4M40iのときは、ずっと。
二代目も購入後、同じ感じだったんです。
ただ幌を閉めてることはそんなに無いんですけどね。(^^;;
幌を閉めてなくても、車が少しねじれてる感じは分かりました。

ところが、


タイロッドの修理をして、戻ってきてから、何故だかきしまない。
運転しても、剛性感が違うんです。
えらく、ガッチリして、どうしたの???? と。

そういえば、傷ついたアッパーアーム交換したなぁ。


もしかして、フロントアクスル周りのパーツ交換時に、剛性が良くなった?
と思って、実際に作業してもらった整備工場に電話して訊いてみました。

何か特別なことしました? って。

そしたら、BMWの整備手順通りにアッパーアームを交換して、ボルト類の締め付けは、指定の方法トルクで締め付けただけですと。
その後、アライメント調整したと。
ジャッキアップというかリフトアップは、ジャッキアップポイントで上げたと。

となると、もしかして、通常のジャッキアップポイントで上げて、ボルトの締め直しすると、剛性が良くなるのかも!!

量産組み立て時のボルトの締め付けだと、ガレージから出るときの段差できしむけど、ジャッキアップポイントで持ち上げて、ボルトを締め直すと、剛性が上がって、きしまなくなった。
という、可能性が非常に高い。

もし、そうだとすると、試作段階にテストドライバーが感じたZ4の剛性感は、今ぼくが感じてる剛性感だったのではないかなと。
試作だから、ジャッキアップポイントで持ち上げて、あれこれ整備して、また、走らせてるはずですからね。

で、量産で組み立てたら、違っちゃってたけど、そこは、もう、どうしようもなく、そのまま出荷。
なんてことも、想像してしまったんですよね。

今の剛性感が、最初からあれば、松任谷さんの口から、
『ボクスターよりは、随分ねじれてますよ。』
なんてセリフは出てこなかったはず。
そのくらい、今のぼくの二代目Z4M40iの剛性、塊感は、良い感じです。(^^)

タイロッド曲がりで、残念な事ばかりでしたが、それがあったおかげで、今の剛性感を手に入れました。(^^)

実は、タイロッドが曲がる前、リジカラとか1G締め直しとか、あれこれ調べてたんです。剛性を高める方法を。

ボルトの締め方と、剛性については、実は体験してました。 (^^)

Z4Mロードスターを本格整備し始めたころ、締め付けトルクのデータは調べがついたんですけど、角度締めを知らなかったんですよね。(^^;;

で、偉く緩いなぁこんなので良いの?
きっとダメだから、それなりに締め付けておこうと適当に締め付けてたら



ドライブから帰ってきたら、こんなことになってたことがあったんです。 (^^;;

このとき、角度締めの事を初めて知って、きちんと締め付けたら、まあ、車の剛性感が全く違ったのを覚えてます。 (^^)

その記憶があったので、Z4 M40iでも、何かしら試してみようとずっと思ってはいて、オイル交換がもうすぐだし、そのときに堀ピットに移動させるので、1G締め直しをちょっと試してみようと思ってたんですよね。

そしたら、オイル交換前に、タイロッド曲がり。

で、剛性がアップした。 (^^)
今の状態、とっても良いので、下手にいじって剛性下がるといやなので、オイル交換の時、何もしませんでした。(^^)

エンジンオイル交換してエンジン回転がよりスムーズになって、ブレーキパッド交換して、ブレーキフィールがとっても良くなって、そして、剛性も上がって。



今、二代目Z4 M40i とってもいい感じで、オープンで駆け抜けることができてます。 (^^)


ちなみに、剛性強化パーツ類は何一つ取り付けてなくて、タワーバーも標準のままです。 (^^;;;
Posted at 2025/05/07 23:14:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年05月01日 イイね!

///M DRIVING GLOVE、もう限界? (^^;;

///M DRIVING GLOVE、もう限界? (^^;;


















これは、流石にもう限界?

えっ?

alt


とっくに限界超えてるでしょって。(^^;;

写真に写ってない側も、結構穴あいてます。 (^^;;

装着して運転してる分には、さほど気にならないんですけどね。

2024年01月12日 お気に入りの ///M DRIVING GLOVE

このとき、2度目の修理したんですけど....  (^^;;

ということで、温存してた

alt

新品とついに交換することにしました。(^^)
alt


普通の値段で売ってた時に、もっと買っとくんだった。


追記
メルカリに中古の同じサイズのが1500円で売ってたので、購入。(^^)

追追記
しまった、右手だけだった。(;_;)

追追追記
メルカリ、キャンセルの依頼したら、キャンセルしてくれた。 (^^)

追追追追記
キャンセルしたことで、メルカリからお叱りメールが来た。(^^;;
ごめんなさい。
Posted at 2025/05/02 15:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2025年04月28日 イイね!

オイルレベル測定ができない

オイルレベル測定ができない



















Z4 M40iのオイルレベルの確認は、

alt

このようにコンソールのメニューから選んで、測定します。


測定を開始すると、冒頭写真
alt
のように、測定が進みます。

ところが、


このように、途中でやめちゃうんですよね。
特に、温度が100℃を超えてると、最後まで進まない。

これ、初代Z4 M40iでも発生しました。
2024年05月03日 丹後縦貫林道 と あーだこーだ (^^;

の後半に記載しています。

で、これ、エンジンが冷えてる状態から、温まって、測定開始できる直ぐのタイミングだったら、最後まで進んで、現状のレベルが分かる状態でした。

それを、タイロッド曲がりの時に、一緒に修理してもらうように依頼してたんです。

で、オイルレベルセンサーなど3点ほど部品交換してもらったらしいのですが、それでは、直らず、一旦二代目Z4M40iを引き上げて、
alt

2025年04月06日 一旦戻って来た二代目Z4M40i

桜並木ドライブに出掛けました。

1ヵ月以上、ディーラーに預けてたので、バッテリーの状態など気になって、

alt

BimmerLinkを使うために、これUCSI-2100を、車に取り付けて、
alt

バッテリーの状態を確認。
これなら、大丈夫そうだなと、安心したんです。
それが、4月9日、桜並木ドライブから帰宅した夜です。

翌日、4月10日には、また、ディーラーに二代目Z4 M40iを預けて、修理の続きをしてもらいました。

4月14日(月)には、終わらせる予定という事で、その日に持って来てもらったのですが、修理は完了していませんでした。

説明を訊くと、故障を診断するためにディーラーにあるBMW謹製のOBD2装置を接続して、車内の接続機器のスキャンをするけれども、そのスキャンがなかなか終わらず、リロードしてしまうというのです。
必ず、リロードするわけでは無いけれど、かなりの高率でスキャンに失敗するとのこと。

で、それが、
alt

これを接続していたことが原因で起こっている可能性が高いと指摘されたのです。

4月9日にBimmerLinkで、バッテリーの状態確認した後、UCSI-2100を外し忘れて、そのままZ4をディーラーに預けてしまってました。 (^^;;;

以前にも、一度、UCSI-2100を取り付けたまま、ディーラーに預けたことがあって、誤作動の原因になるので、UCSI-2100は、取り付けないようにと言われてたんです。

それで、パーツレビューの
UniCarSCAN UCSI-2100
に、ディーラーで指摘を受けたとまでは書かなかったんですけど、注意書きとして書きました。

その指摘を受けてからは、取り付けたまま走行することはせず、情報確認したいときは、ガレージ内だけで行っていました。

ところが、4月9日は、バッテリーチェックした後、取り外しを忘れてそのまま翌日ディーラーに行っちゃったんですよね。 (^^;;

今回のオイルレベル測定がちゃんと終わらない件、初代Z4M40iでも起こりましたが、それが起こったのは、BimmerLinkを使いだしてからです。

二代目Z4 M40iでも、オイルレベル測定がちゃんと終わらないのは、当初、FirstEdition特有の不具合ではないかと思っていたのですが、BimmerLinkというか、UniCarSCAN UCSI-2100 を接続しっぱなしで走行したことが原因の可能性が浮上してきました。

詳しいことは知らないのですが、車に搭載されているの各機器の情報をやり取りする通信経路で、各機器が色々情報の転送タイミングなどを学習する仕掛けになってるらしいのです。
OBDコネクタに、何らかの装置を接続しっぱなしにすると、その装置の影響を受けて、そのタイミングの学習を誤ってしまったりするらしいのです。
で、誤った学習をしてしまった場合、それが後に修正されれば良いのですが、そうならない場合、ある特定の装置とECU(BMWではDMEと呼んでるのかな)の通信が上手くいかなくなり、故障に繋がる様なのです。


ディーラーからは、それを断定することはできないけれど、可能性は高いという指摘をされ、これ以上、保証対応での修理を続けることはできないと告げられました。
自費修理なら、修理完了までに要した作業時間など含めた修理代金で修理するけれど... 見積は難しいとのこと。(;_;)

ただ、レベル測定はできませんけど、



オイルレベルが適切かどうかは、この表示の様にOKが出ていることで判断できます。
このOK表示は、オイルレベル測定を実行しなくても、車が勝手に判断して表示しています。
なので、オイルレベルを気にしなければ、 (^^;; 車を走行させるのに不都合は生じません。
ただ、オイルレベルが低下すると、エンジンオイル1L補充というメッセージがでて、その後300kmくらいも走行しないうちに"今すぐ1L補充しろ"のメッセージになったんですよねぇ、初代Z4M40iでは。 (^^;;

補充のタイミングが、現状のレベル確認ができなくて、不便は不便なんですけど...

ということで、エンジンオイルレベル測定ができないまま、二代目Z4M40iに乗り続けることにしました。  (;_;)








Posted at 2025/04/28 12:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | クルマ
2025年04月25日 イイね!

TPMSの左リアの数値が低いぞ??

TPMSの左リアの数値が低いぞ??
















4月24日(木)、朝起きたら、何だかオープンで駆け抜けたくなった。
そうだ、ダムカード集めとワインディングを駆け抜けよう!!! (^^)

ということで、鈴鹿スカイラインとその界隈のダム情報を調べて、出発しようとしたら、TPMSの表示が冒頭の状態。
左リアの空気圧が低い。

えーっ、高速道路使って一気に名神高速 湖東三山スマートインターまで行ってから、ワインディングの計画立てたのに....

どうしようかなぁ...
とりあえず、空気入れて、インターチェンジまで行ってみよう。
それで、空気が減ったら、中止。
減ってなかったら、行ってしまおう。(^^;;;
なんて、思って、走り出したら、空気圧下がらない。
高速走ってても大丈夫。

ということで、

宇曽川(うそがわ)ダム


永源寺(えいげんじ)ダム


日野川(ひのがわ)ダム


蔵王(ざおう)ダム


青土(おおづち)ダム


野洲川(やすがわ)ダム


菰野調整池(こものちょうせいち)

とダムカード7枚ゲットして、



鈴鹿スカイライン界隈のワインディンクなどをオープンで駆け抜けました。 (^^)

で、帰る途中、MINIストップで休憩。
ソフトクリーム食べて、出発しようとしたら、



左リアの空気圧が下がってる。
駆け抜け回ってる時は、下がってなかったのに...

車載の空気入れで、空気を入れて帰路に。
途中、コンビニでトイレ休憩すると、また、少し下がってたので、空気補充。

一応、無事に帰宅はできたけど、走ってる時には減らずに、車を停めてると少し減る。


これって、何が原因なんだろう?? と、
グループLINEで問いかけてみると、TPMSセンサーのエア漏れでは?と
じゃあ、一晩左右のTPMSセンサーを交換して様子見てみようと入れ替えてみた。



TPMSセンサーは、自分が前後左右のどの位置かが決まってて、センサーが所定の位置のタイヤに取り付けられている前提で表示されるのでリアの左右を入れ替えるとこの表示になる。

今朝、センサー値をみてみると


右リア表示が下がってる、ということは、左リアの空気圧がさらに減ってることになる。

ということで、左リアタイヤのパンク??

ホイールを外して、チェックしてみると、



こんなのを発見。
がっつり刺さってる。(^^;;
ここまで、しっかり刺さってると、走ってても空気減らないんですね。

グループLINEで、自分で簡単にできると教えてもらったので、パンク修理キットを買いに行くことに。 (^^)



近所のオートバックスにて。

使い方は、取説に書いてあるけど...



刺さってるのが、なかなか抜けなくて、先日、S54エンジンメンテ用に買った強力プライヤーで挟んで引き抜こうとすると、タイヤがホイールごと持ち上がった。(^^;;

なんとか、抜けて来たけど、取説に書いてあるように


は抜いてしまわず、 (^^)



抜ける寸前で抜くのを止めてそのままに。

そして、スクリューリーマーの準備ができてから、刺さってるのを抜いて、その穴に刺さってた向きでスクリューリーマーをぐりぐり右回ししながら突っ込んで穴を広げる。 (^^)
スクリューリーマーは、指すときも抜くときもずっと右回し。

ここからは、取説通り進めて、



この状態に。



インサートニードル(補修材を押し込む工具)に補修材を取り付けて



スクリューリーマーを右回しで取り外して、その穴に、



補修材を取り付けたインサートニードルを回さず真っすぐに押し込む。
これが、タイヤが凹んで最後まで押し込めない。

ので、空気を入れて、タイヤを膨らませて、


奥まで押し込む。

で、

インサートニードルを回さず真っすぐに引き抜いて、3mmくらい残る長さに切り取って、出来上がり。(^^)


これまで、タイヤを使い過ぎて、



穴開けて、

レッカー呼んだり



エアバルブとホイールの隙間からのエア抜けとか、経験しましたけど、

普通のパンクは、Z4では、初めてだったような。(^^;;

で、普通のパンクの初めてのDIYパンク修理でした。(^^)

Posted at 2025/04/26 01:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル発生 | クルマ
2025年04月23日 イイね!

日本中のワインディングをオープンで駆け抜ける (^^)

日本中のワインディングをオープンで駆け抜ける (^^)

















日本地図の都道府県別色分けが出来るサイトを利用させてもらって色分けしてみました。

緑は、これまで、自分のZ4でワインディングをオープンで駆け抜けたことがある都道府県です。

赤が、まだ、それを達成していない県。

緑色にできる条件は、各都道府県内にあるワインディングを自分のZ4でオープンで駆け抜けた時。 (^^)

ワインディングの条件は、一般道から、市街地道路や高速道路を除いた道路としてます。(^^)

残すところ、4県となりました。
栃木県、茨城県、千葉県、沖縄県。

去年は、雁坂峠、奥多摩周遊道路辺りをオープンで駆け抜けて、埼玉県と東京都をクリアしました。(^^)

兵庫県に住んでるnobupina。

こんなことを始めたのは、Z4ロードスター3.0siを購入して、オープンで駆け抜ける楽しさを知ったことです。

HONDA PRELUDE に乗ってて、サンルーフを開けて、窓も全開にして、オープン気分でドライブするのが好きだったんですけど、Z4ロードスター3.0siでようやく本当のオープンを手に入れました。(^^)

さらに、最近のブログに動画掲載しているTV番組「峠 TOUGE」の存在です。



TOYOTAが86を発売した時に、販促用の番組として2012/7/1から2015/9/27までBS日テレで放送していた番組です。

これをみて、

『日本中のワインディングをオープンで駆け抜けたい』

と強く強く思っちゃったんですよね。(^^)

86にオープン仕様があれば、TOYOTAの戦略にまんまと嵌って、きっと買ってたと思います。(^^)

が、イモラレッドのZ4 M ロードスターをオークション代行で落札して、増車しました。 (^^)

「峠 TOUGE」 に出てくる赤の86を見ながら、イモラレッドのZ4MRに脳内変換して、番組を楽しんでました。(^^)

alt


ユピテルのレーダー探知機をZ4ロードスター3.0siに取り付けてました。
その探知機にログ機能があって、そのログを保存して、専用のパソコンソフトで変換すると、グーグルアースに表示できるデータにできます。

そのログを2012年から残してます。
どの道を駆け抜けたか、思い出せるように。 (^^;;
そのログの互換性の関係から、それ以来レーダー探知機は、ずっとユピテルです。

Z4MRをオークション代行で落札して、新幹線に乗って、新横浜まで引き取りに行きました。レーダー探知機も持って行って。



そのときに、ターンパイクなどワインディングを駆け抜けたんですけど、写真の通り、ハードトップを装着してます。 (^^;;
なので、そのとき駆け抜けたログは、『オープンで駆け抜ける』という条件に該当しないので、除外です。 (^^;;
後に、箱根界隈や伊豆半島など、オープンで駆け抜けました。(^^)

そのログをもとに、都道府県を色分けしたのが、

alt

冒頭に掲載した、この図です。

近年は、ゴールデンウィーク後で梅雨前の時期に、まとめた日数を確保して、信州方面中心に、オープンで駆け抜けに行ってます。 (^^)

今年も、その計画を立てる時期になったので、さてどうするかと。

栃木県、茨木県、千葉県を一気にオープンで駆け抜けてしまおうか....
なんて、考えてます。 (^^)

ちなみに、

https://www.seaview.jp/cars/86touge/tv/

この情報をもとに、「峠 TOUGE」で紹介されたワインディングを調べてみると、茨木県、千葉県のワインディングが入ってないんですよねぇ。

茨木県、千葉県って、番組になりそうなワインディングがないんでしょうか?

155回ある「峠 TOUGE」の個別の峠を紹介した中に、ありません。

あと、宮城県と徳島県も。

ちなみに、沖縄県は、86を持って行かずに、G'z AQUAで撮影してました。

それに見習って、沖縄県には自分のZ4を連れて行かずに、この冬にレンタカーで周ろうかなと思ってたら、春になっちゃいました。(^^;;;

栃木県、茨木県、千葉県をオープンで駆け抜けるのに、お勧めの道ってありますか?

栃木県は、金精峠、いろは坂、霧降高原道路、那須高原が「峠 TOUGE」で紹介されているので、そこは駆け抜けておきたいなぁと思ってますが。


それと、
日本百名道2020  Japan Best Road 100
http://www.sudo2.com/ga01/list/listall.html

なんていうサイトがあって、ここで紹介されている道もオープンで駆け抜けておきたいなぁなんて。

栃木県の日塩もみじラインは、入れておこうかな。

ここでは、千葉県の道が紹介されてますけど、九十九里有料道路で、ぼくの定義からすると、ワインディングにするのは微妙なんですけど...。(^^;;
有料道路だけど、高速道路じゃないし、市街地道路でもないですけどね。(^^)

さて、どんなルートにしようかな。 (^^)

Posted at 2025/04/23 18:01:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 5678 9
10 111213 14 1516
1718 192021 22 23
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation