6月前半の2週間、
ビーナスラインとその後、峠とダムカード信州以東ということで、
約4,800km、駆け抜けました。
その間、3度ほど洗車。
1度目は、
ここで、夕食済ませた後に、
コイン洗車場で自分で高圧洗浄機で洗車。
洗車の様子は、写真撮ってませんでした。(^^;;
2度目は、ガソリンスタンドの洗車機に初めてZ4を通しました。
黒のE85 3.0si 、Z4 M ロードスター、初代Z4M40iどれも、洗車機を通したことがありませんでした。
このとき、初めて。
おっかなびっくり、 (^^;;
難なく洗車終了して、拭き上げスペースに移動した時の写真がこれ。
この後、自分で拭き上げ。
このガソリンスタンド、山形県米沢市。
洗車後、ガソリン入れた直後の写真がこの夕焼。
3度目は、ガソリンスタンドで手洗いだと思って、洗車を頼んだら、
洗車機に通されて、(^^;;
洗車機に通す前に、ホイールとかは手洗い。
最後、拭き上げもしてもらって。
と、2週間の間、徐々に自分の労力を使わなくなり、
その分、洗車代金が高くなって行ったという... (^^;;
この拭き上げしてもらってる時の前輪ホイール、
事前に手洗いしてもらってるのに、汚れが落ちきれてないんですよね。
ドライブから、帰宅後、なんだかホイールの汚れが酷いなぁと思いつつも、直ぐには洗車せず。 (^^;;
タイヤ組み換えのときにも、洗車してなくて、ホイール真っ黒けのまま、
行ったんですよね。(^^;;
ホイールが写ってる写真がありませんでした。 (^^;;
7月に入ってから、自宅で洗車したんですけど、ケルヒャーの高圧洗浄では、汚れは落ちず、マイクロファイバーのクロスでさっと拭いても落ちなかったんです。
で、ホイール汚れ落としを初めて購入。
それが、これ。
ネット検索すると、とりあえずは、ホイールを傷めない中性の泡タイプがいいということで、これにしました。
きょう、洗車前のホイールがこれ。
こういうマッドなホイールか、と思ってしまうくらいブレーキダストが付いてます。
これをケルヒャーの高圧洗浄で洗うと、結構真っ黒な汚れた水がながれていきます。
高圧洗浄直後の写真がないんですけど、その後、泡スプレーをかけたのが、
この写真。
その後、マイクロファイバーのクロスで汚れを落として、洗い流した後輪が
これ、後輪は、ブレーキダストの量が少なかったからか、なんとかこのくらいまで綺麗になったんですけど、
右前は、こんな感じ。
左前も、こんな感じで、さっと拭けば落ちそうな汚れに見えるんですけど、完全にこびりついてて、指で触っても、指は汚れません。(^^;;
この汚れを落とす、何かいい方法はないかなぁ。
制動屋のブレーキパッド、 N1.500F
効きは良いけど、ダストのこびり付きが酷い。(^^;;
仕方ないので、今朝の洗車は、ここまで。
その後、タイヤ交換に出発。
外した後輪タイヤ。
組み換えもして、真ん中の方がよく減ってるかんじです。
サイドが残り気味ですけど、最初に左に取り付けてた方の内側が、一番減ってます。
冷間時2.5barにしてましたけど、真ん中が減り気味なので、もうちょっと圧を低めの、冷間時2.3barにすることにしました。
前は、こんな感じ。
組み換え前の左前の内側の減りがパターンがなくなってたのがまずかったんですけど、真ん中はスリップサインには到達してますが、まだまだ、使えますね。(^^;;
組み換えタイミングを3000kmくらいにしたらいいのかな。
ちなみに、今回は、新品からこの取り外しまで、7000kmちょっとでした。
組み換えを上手くすれば、もうちょっと使えそうですね。
このタイヤの状態で、夕立のウエット路面を走って、安全なところでフルブレーキングなど試しましたが、ちゃんとグリップします。
新品のTW300の方がこの状態のTW280より確実にウェット性能悪いです。
ただ、水たまりとか川状態になってると、溝が極浅なので排水ができなくて、ハイドロプレーニングは、起こしちゃうでしょうけど。
ということで、今回も、4本ともシバタイヤR23TW280を入れました。
そんな日曜日でした。(^^)
Posted at 2025/07/27 21:23:21 | |
トラックバック(0) |
車のメンテ整備 | クルマ