• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobupinaのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

知明湖(ちみょうこ)に架かる知明さくら橋

知明湖(ちみょうこ)に架かる知明さくら橋








仕事の区切りがついたので、夕方運転席のウィンドウガラスが上がらない Z4 Mロードスターで、オープンで駆け抜けてきました。 (^^)

兵庫県川西市にある一庫ダム。
そのダム湖、知明湖(ちみょうこ)に架かる知明さくら橋。
今、工事中で通れません。

橋の名前にもなってますけど、ここは、桜が綺麗な場所。

alt


2012年の4月には、Z4 3.0siでこんな感じの写真を。
橋を背にするとこんな感じになってます。


この知明湖の回りの道、好きなんですよねぇ。
センターラインのあるそれなりの交通量のある道もあるけど、この知明さくら橋を通る道は、センターラインの無い細めの道。
鹿もよく出てきて、ブラインドカーブも結構あるけど、それなりにカーブミラーは設置してある。
3速に入れる区間は、ほんの一瞬あるけど、ほぼ2速。
ここを駆け抜けすぎると、ブレーキパッドが直ぐに無くなる。 (^^;;

橋が通れると、この先、一庫ダムまで行けるんです。

きょうのプチ、オープンで駆け抜ける でした。

alt




Posted at 2022/01/31 23:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブの景色 | クルマ
2022年01月23日 イイね!

修理パーツ注文  ECS TUNING 納期が...

修理パーツ注文  ECS TUNING 納期が...











Z4 M ロードスターのパワーウィンドウ故障。
故障原因がワイヤー切れという事が分かった時に
ECS TUNING に注文して、即確定。

その日に出た、出荷予定日が1月21日。

この注文の時に、それまで、あれこれ
パーツを買おうと準備していて、
カートに入れては、毎日のようにチェックを繰り返してた。

というのも、昨年7月のデフオイル漏れの
DIY修理時などに、車のあちらこちらを覗いていると、
交換したいパーツがあれこれあって、
さらに、あちこち異音がして、車を覗くたびに、
交換したいパーツが増えていく。 (^^;;;

でも、すぐ交換しなくても大丈夫な感じだったので、
そのままカートに入れてるけど、発注しない状態を続けてた。

そして、今回、そういうパーツも含めて、一気にまとめて発注。
発注するときに、納期が遅いものは、
カートから外して、1月21日出荷になるようにして注文確定。

alt

注文確定時に届いたメールがこれ。
1月21日出荷予定。

発送予定日になって、

alt

こんなメールが届いた。
各パーツの入荷予定日は、確実性の不確かなものだったようで...  (^^;;;

alt

 Webページで確認してみると、
複数のパーツの入荷予定日が遅くなってる。
で、出荷予定日が2月3日に。

さらにその後、出荷可能なパーツを先に出荷して、
遅れるものは、後にしませんかとのメールが。

実は、今回の注文に入れようかどうか考えていたパーツの
送料がどのくらいかかるのか知りたくて、
カートに入れてたんですよね。
そしたら、そのパーツと一緒に遅れるパーツを
発送しますよというカート内容の案内。 (^^;;
しかも、そのカート内に移されたパーツの予定日が
2月3日より遅いんですよね。(^^;;

なので、元々注文確定したリストのままで
2月3日に送ってくれと返送しました。

今の感じだと、2月3日になって、
まだ、××パーツが揃わないので
出荷日が遅れる連絡がきそうだなぁ....
32品目も注文したからなぁ。(^^;;;

パワーウィンドウ故障はとりあえず、
窓開けっぱなしで走れるように
組み戻したのは、正解でした。 (^^)

さて、いつ届くかな。
初めての  ECS TUNING 注文でした。


Posted at 2022/01/26 15:05:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年01月20日 イイね!

パワーウィンドウ故障・窓開き組み戻し

パワーウィンドウ故障・窓開き組み戻し











Z4 M ロードスターのパワーウィンドウ故障。
一旦、組み戻すことにしました。
分解したままにしてると、邪魔なのと、
修理が終わるまで、Z4 M ロードスターで
駆け抜けられないので。 (^^;;

alt


モーターを外して、モーター取り付け部分も分解した残りの
ワイヤーモジュールを組み戻します。
写真撮り忘れたので、モータ付きの状態のワイヤーモジュールの写真です。

ドアのガラスに傷を付けないように元の位置に取り付けます。

alt


写真は、取り外し時のものです。
5つのナットのうち、ドア下側だけは、
ウィンドウガラスをモジュールに取り付けてから、締めます。

alt
 

今回は、ちゃんとつけてなくても構わないのですが、
緑〇の下側は、ワイヤーケーブルをちゃんとセットします。
取り外し時に、このこと書くの忘れてました。

それと、緑〇の上側、ちょっと分かりにくいですけど
同じような黒いワイヤーケーブル固定用の
パーツが付いているんですけど、最初から
ケーブルに付いてるだけで、ドアのステーなどには
固定されていませんでした。
うーん...

このワイヤーモジュール(F パワー ウィンドウ RH)
E85、E86にしか使われてないようなんですけどねぇ。
なんで、宙ぶらりんのパーツがあるのやら。 (^^;;

alt


モーター取り付け部分を外したところに
ワイヤーが動かないように、固定します。
ウィンドウガラスの取り付けで、
ワイヤーに付いてる取り付けパーツが
移動しないようにするためです。

alt
 

ウィンドウガラスのワイヤーモジュールとの取り付け部分、
写真には少ししか写ってませんが、緑〇にガラスを差し込み、
ドアの前方部分のゴムの隙間に、ガラスを押し込みます。

この隙間にちゃんと入れずに、ボルト止めする
もう片方のガラスとモジュールの固定部分の
位置合わせをしようとして、全然合わなくて、
何度も何度も前の方に力づくでガラスを押して、
位置合わせしようとして、ゴムを押し付けてました。 (^^;;

そのことに気づいて、隙間に入れても
なかなか、ボルトの位置合わせが出来ませんでした。
気付いたら、まだちゃんと隙間に入ってませんでした。 (^^;;

alt

赤いプラスチックのこういう工具で、見えない上の方まで
きちんとガラスをゴムの隙間に嵌めないといけません。 (^^;;

alt
 

写真は、ガラスを取り付けて、一番下まで下ろした状態ですが、
緑〇の位置にボルト取り付け位置が来るように、
ワイヤーを動かしたりしながら、調整して、
ボルト締めします。

あまり強く締め付けすぎると、ガラスを割ってしまう
可能性もあるので、ほどほどに。
規定締め付けトルクは  8Nm。

仮に固定していた、モーター取り付け部分のワイヤーを
緩めて、ウィンドウガラスが一番下まで降りるように
調整したのが、上の写真です。

この状態で、ワイヤーが動かないように
養生テープで固定しました。
写真に写ってますけど、分かるかな。 (^^)

alt


ここまで進めた後、ドアの下部にあるボルトに
ナットを取り付けて締めます。

写真では、見えませんが、穴と同じような感じで
ボルトが出てるところも穴が長く広がってます。
ウィンドウガラスに負荷が掛からない位置で
固定するようになっている仕掛けだと思います。
なので、なすがままの位置でナットを締め付けます。

ナットを取り付けようとして、ドア下部の隙間に
押し込んでしまって、あーっどうしょう... (;_;)
なことになったんですけど、
スマホでドアの内側の写真撮ってみると、

alt
 

ドアの内側に出てきてました。 (^^)
良かった。

スマホのカメラ機能ってホント有りがたいですよね。
覗きこめないところもスマホサイズの小ささなので
中まで突っ込んで写真撮れますからね。 (^^)

alt


スピーカーケーブルが外れなかったので、
こんな感じにして、作業してましたけど、
ウレタン?シートは、完全に外してしまわず、
このくらい接着部分を残しておいた方が
元に戻しやすいです。

後は、外した逆の手順ですね。
ドアロックの棒と、コネクタケーブルなど
穴から出す必要があるものは、都度出しておきます。

alt

シートを取り付けて、内部のパーツもボルト締めして、
ドアの内装の取り付けですが、緑〇のネジを
軽く取り付けておくと、嵌めこみ部分の位置合わせになって良いです。

これをせずに、位置合わせしたつもりで、ドン! と押し込んだら、
alt


こんなのが、落ちてしまいました。
これは、ちゃんと修理完了するときに取り付けます。 (^^;;

 alt


チネッティーノさんに、コメント欄で教えてもらった逆の方法、
ドアハンドルのメッキパネルを
下側から嵌めて、上にスライドして、取り付けて完了です。  (^^)

alt


これで、オープンで駆け抜けるのには、全く困りません。 (^^)


そうそう、最近この感じでオープンで駆け抜けてます。
ロールオーバーバーの間のウィンドディフレクターを外してます。

ウィンドウを降ろしてるときは、なんだか、
ウィンドディフレクターが無い方が
風の巻き込みが少ないように感じます。

それと、ルームミラーから見る後ろの景色が
スッキリしますからね。 (^^)

さあまた、オープンで駆け抜けるぞ!!!

雪のちらつく中、オープンで駆け抜けると
めちゃくちゃ気持ちいいんですよね。(^^)



Posted at 2022/01/21 20:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年01月20日 イイね!

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール分解

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール分解








Z4 M ロードスターの故障して取り外した
パワーウィンドウのワイヤーモジュール。

ワイヤーが絡まってるモーター取り付け部分を
分解してみました。


alt

強制分解です。 (^^)

alt

この部分は、修理できる構造にはなってません。

alt


ガンガンやりました。 (^^)
絡まってますねぇ。

alt


こんな感じに分離するのに、それなりに力掛けました。
ここは、回転部分で簡単に外れるはずのところですが、
切れたワイヤーがきつく巻き込まれてました。

alt


ワイヤーをほどいてみると、こんな感じです。

alt

回転部分は、こんな感じ。
グリスが変質してしまってますね。

分解してみて分かったのは、この回転部分で
ワイヤーを巻き付けたり、戻したりで、
ワイヤーが擦れて、1本が切れると、抵抗になり、
さらに次々切れていったんでしょうね。

グリスがグリスの役目を果たさず、
ワイヤーが擦れたときの摩擦抵抗が大きくなり、
ワイヤーが徐々に摩耗。
そして、細い1本が断線。
後は、状況が酷くなるだけで、
最終的にワイヤー全部が切れてしまった。

ということで、この回転部分になんとかグリスを補充すると
パワーウィンドウの延命が計れそうです。

修理用パーツが届いて、取り付けるときに、
グリスの注入方法を考えてみます。 (^^)



Posted at 2022/01/20 22:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ
2022年01月18日 イイね!

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り外し

パワーウィンドウ・ワイヤーモジュール取り外し










Z4 M ロードスターのパワーウィンドウは、
ワイヤーの断線で動かなくなっていたことが分かり、
ワイヤーモジュールも注文した。

で、そのワイヤーモジュールを取り外しました。

まずは、

alt

ガラスの位置をこのように、ドアの上部から11cm出たところ移動させます。
力づくでは動かなかったので、パワーウィンドウのスイッチを操作して、
モーターを少し動かしたりして、この位置に来るようにしました。

これは、

alt

ウィンドウガラスとワイヤーモジュールを固定しているねじを、
緑〇の位置に合わせるために行います。

alt


ウィンドウを動かす必要がなくなれば、モーターのコネクタを外します。

alt


緑〇のところを押さえて抜けば、外れます。
見えない側なので、手さぐりになります。

alt


先ほど、位置合わせをしたねじです。

alt


T-40で外しましたが、ちょっとぐらついてる感じだったので、
多分、もう少し大きなのが丁度なのじゃないかと思います。
手持ちの一番大きいのがT-40しかなく、
舐めずに回せそうだったのでこれで外しました。

alt
 
ワイヤーモジュールとウィンドウガラスのねじ止めは、このねじ1本です。

alt

ねじを外した後は、ワイヤーモジュールからウィンドウガラスを外します。
緑の曲がった矢印のようにガラスを回す感じで上に抜いて行きます。

alt

こんな感じで、普段外に出ない部分が出てきました。
汚れてるのですぐわかります。(^^;;

alt

こんな感じまで、引き出すことができますが、
ワイヤーモジュールとの接続パーツが付いているので、
これ以上は抜けません。

alt

ネジを外した部分のガラスに取り付けてあるパーツです。

alt

下側の金属のパーツに挟まれて、ネジで固定されていました。

 alt

固定といっても、ウィンドウが上下した時に
スムーズに動けるような固定方法になってます。

alt

このパーツは、ねじを外したことで外れた様です。

alt

もう一か所、ワイヤーモジュールとガラスが固定されている部分です。
ここは、ワイヤーモジュールのパーツを
ガラスに取り付けてあるパーツで挟み込むようになっています。
この挟み込みを引き抜くために、ウィンドウガラスを
上に抜くときに緑の曲がった矢印のように回す必要があります。

で、ガラスを引き抜いてしまうためには、
ガラスに取り付けてあるパーツを外す必要があります。
が、外しにくそうだったので、外さずに
ワイヤーモジュールを外せないかと、

alt

ガラスに取り付けてあるパーツを緑〇のように
ドアの補強溶接されている緑直接部分の部品の上に置きました。

alt

ワイヤーモジュールの固定ナットを外します。
ナットは、緑〇の5か所です。

1ヵ所は、ドアの下側です。

alt

 
内側から見たところです。
この緑〇のところが裏からナット締めされてます。

alt


薄いプラスチック工具が無かったので
キャップは爪ではがしました。 (^^;;

alt

外すキャップは、1つだけです。

alt

ナットを外した後です。

alt


外すナットは、5個ともこれと同じものです。
10mm六角ソケット+首振りレンチで外しました。

これで、ワイヤーモジュールの固定ヵ所は、
すべて外したので、ガラスに傷を付けないように
ワイヤーモジュールを外します。

alt

ドアの内側から見える方向は、こんな風になります。
 
alt

裏返すと、こんな感じです。
緑〇部分が、ウィンドウガラスを支えるところです。

alt

ワイヤーモジュールから、モーターを外します。
緑〇のねじをT-30で外しました。

alt

中で、ワイヤーが変なことになってます。

ワイヤーモジュールのモーター接続部分は、
分解して元に戻せるような作りになってません。

その中で、ワイヤーが切れたようなので、
単純にワイヤーモジュール交換するしか
修理方法は、なさそうです。

モーターは動くので、当然再利用です。 (^^)



 
 
Posted at 2022/01/19 20:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター センターコンソール組み戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2167728/car/3659709/8023263/note.aspx
何シテル?   11/25 22:51
2024/3/26にニックネームを 「nobu3」から「nobupina」 に変更しました。(^^) nobupina の名付け親は、fockewul...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 17 1819 202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

BMWトランスミッション問題のトラブルシューティング(訳文) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 15:24:37
[BMW Z4 M ロードスター] オイルキャッチタンク取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 19:30:14

愛車一覧

アルファロメオ 4C スパイダー アルファロメオ 4C スパイダー
買ってしまいました。 (^^) アルファロメオ 4C スパイダー めちゃくちゃ楽しい。 ...
BMW Z4 ロードスター 二代目M40i (BMW Z4 ロードスター)
二代目、Z4 M40iです。 初代と同じFirstEditonを中古で購入。 23330 ...
BMW Z4 M ロードスター M (BMW Z4 M ロードスター)
元々持っていた3.0siが楽しくて、Mだったらどんなに楽しいだろうかと... (^^) ...
BMW Z4 ロードスター M40i (BMW Z4 ロードスター)
Z4、3台。(^^) Z4 M40i Z4 M ロードスター Z4 ロードスター 3. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation