• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふの愛車 [フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2007年10月7日

菅生対応ホーンボタン連動lap shot加工。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
サートラ最終戦の舞台、スポーツランドSUGOは、磁気バーが埋め込まれていないため、マグネットセンサー方式のサーキットラップタイム自動計測器lap shotは、作動しません。lap shotには、別売りオプションで、手押し方式のスイッチが売られています。また、マグネットセンサーや、手押しスイッチの本体への差込部は、2.5 mmのステレオピンジャックです。と、言うことは…?ステレオピンジャックの3本の線のうち、どれか2本を短絡すれば、シグナルが送れるのではないか?さっそく電気街で線を買ってきて、テストしてみると、予想どうり2本を短絡したら、シグナルが送れることが判明。後は、スイッチをどうするか…?そうだ。ホーンボタンなら、押しやすいし、ホーン回路にリレーを割り込ませても、容量大きいから、大丈夫だろうと。そこで、これまた電気街で、まったく電子部品に無知な僕の意味不明な説明を、店員さんが理解してくれて、このリレーで何とかなるのではないかといって、選んでくれました。型式をネットで検索し、説明書をダウンロード。それにしたがって、小さなリレーの足に、線を直接半田付けしました。電気工作は本当に素人なので、上手い方がこの写真をご覧になられたら、絶句されると思いますが、許してください。熱でリレーがやられないか、心配で、緊張しました。
2
車両側のホーン回路に、割り込み線アダプターを製作して装着し、テスト作動させてみました。上手く動くか、とてもドキドキしましたが、無事、作動を確認。久しぶりに、いいアイデア工作をした気分です。ちなみに、割り込み線アダプターのギボシ端子を抜けば、ホーンは鳴らず、ホーンボタンはlap shotのスイッチとしてだけ作動します。今は、当然ホーンは鳴る状態ですので、サーキットについて、パドックに入ったら、ホーン回路を抜こうと考えています。また帰る前には、端子をさせば、ホーンは作動します。当日動かないとか言うオチにならないように、祈っていますが、大丈夫かな?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オルタネーター交換

難易度:

オルタネーター、ベルトテンショナー交換

難易度: ★★

ABSセンサーエラーでエラー全壊😭

難易度:

30万キロへ向けて(③ダイレクトイグニッションコイル交換)

難易度:

ABSホイールスピードセンサー交換

難易度:

レーダー探知機設置・電源配線

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年10月9日 23:55
ユニバーサル基盤でも使えば、もっとすっきりできましたね。
自動計測器とホーンの切り替えスイッチがあればさらに。

それはそうと、菅生も走るのですね。
そちらからはかなり遠いですので、道中お気を付けて。
コメントへの返答
2007年10月10日 0:16
ユニバーサル基盤ですか。

一定間隔で多数の穴が開いた基盤を、店員さんに勧められましたが、あれがそうだったんでしょうね。ケチって買いませんでしたが(笑)。

ホーンのON,OFFスイッチは、これまたつける場所の問題と、おそらく、菅生以降2度と使わないであろうと言うことも考えて、エンジンルーム内のギボシ端子を抜く方法にしました。

菅生は、本当に遠いです。片道750キロぐらいです。気をつけて行きたいと思います。
2007年10月10日 0:32
そうそう、その沢山穴の開いた基盤です。
コメントへの返答
2007年10月10日 0:41
電子工作の知識がないもので、基本的な技法をわかっていないんです。

この付け方だと、振動などで足がポキッと折れてしまいそうなので、最終的にビニールテープで、足の間を絶縁して、ぐるぐる巻きにして、配線と一緒にタイラップで留めちゃいました。
2007年10月10日 1:06
お察しのとおり、車ですと熱で劣化したり振動でクラックが入る場合がありますから、半田付けは難しいのですよ。
半田は多く盛れば良いってもんでもないですし。

身近に半田付け達人(職人)がいるのですが、マジでうまいです。
足下にもおよびません(笑)
コメントへの返答
2007年10月11日 10:29
車では、一般的にはあまり半田付けしないですが、僕は接触不良を嫌って、できるだけ半田付けをしています。

半田付けを多用しておきながら、僕はへたくそですね(笑)。
2007年10月11日 13:05
P-LAPも使えないということですね。手持ちのストップウォッチにしておきます。
昔HOT-LAPもっていたのですが、廃棄ちゃってました。
コメントへの返答
2007年10月11日 14:51
磁気バー自体がないらしいので、P-LAPも無理でしょう。

1回だけなら、ストップウォッチもありですね。

プロフィール

「リーフ、エアコンフィルター交換。作業性悪し。 http://cvw.jp/b/217611/48604945/
何シテル?   08/17 07:05
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation