• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しーくのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

WRXオーナーズミーティング2019 in萌木の村

WRXオーナーズミーティング2019 in萌木の村昨日はWRXオーナーズミーティング2019in萌木の村に参加して来ました。

昨年は談合坂SAの待ち合わせに大遅刻をしてお集まりの皆さんに多大の迷惑をかけてしまったので 





今年はなんとしても遅刻をするわけにはいかない

と思い
4時起床
4時半出発としました。

待ち合わせは7時

順調に進み
昨年渋滞していた
八王子〜からもスルスルと進み
なんと6:10頃に談合坂SA

に到着
が しかし既に
yamazioさん
トランポ純さん 
つかさ222さん
は到着済みで私が最後でした⤵️⤵️

談合坂での待ち合わせは全員集合したので

双葉SAへ 



MICCHANと合流 
少し滞在して 

次の目的地ローソンへ 
出羽讃香さん
と飛び入りで
lefty7さん
が合流。




6台編成で会場の萌木の村🅿️へ入場



駐車後
受付を済ませて開会式
今年は早目に

ROCKでランチ
そして 




カレー& ソフクリ

会場に戻るときにパシャリ












滞りなく進み
閉会式

そして
有志でオフ会第2幕へ
続く....
Posted at 2019/11/11 17:42:46 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年11月08日 イイね!

ランエボ ライセンスプレートブランケット その後

ランエボ ライセンスプレートブランケット その後前回の続きで向かって右側の固定用穴開け&固定をしていない為 若干のプラプラ感(走行中に外れたりはしない程度に)と
隙間が気になり⬇️

3つ目の穴(右側)開け&固定を試みました
ウェルナットは追加購入し
ボルトは前回と同じ物では短くウェルナットの固定は無理と判断し
ホームセンターでM6 50mmと60mmとワッシャーを購入

ブランケットとウェルナットの間に挟も物は無いかと
ゴム製品コーナーでゴム底脚を見つけ購入しましたがこれは使う必要はありませんでした。
ボルトは50mmで事足りました😅



⬆️の通り上部3箇所でしっかり留まり隙間も以前より減りました。
これで完成です

後 別件ですが
ここ⬇️を艶々パーツと交換しました

Posted at 2019/11/08 19:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月26日 イイね!

禁断の後戻り出来ない弄り

またまたまた(3度目)
予定に無い突発的な弄りをしました。
(サムネ画像は良いのが無かったので無しです)

「禁断」のとは 
WRXのライバル車ランエボX

のパーツを使ったから

そして
「後戻り出来ない」とは
フロントバンパーへ穴🕳

を2つ開けるから

です

やった弄りはナンバープレートの移設



みんカラの先人方の知恵を参考に

パーツを調達



三菱Dラーもまぁ そこそこ近い所に有りますが 
注文して受け取りに行ってと2回行くのが面倒だったので

サクッと

で通販 
夜にポチっとして
翌々日の午前に着弾



買ったのは


これ⬇️


ボルト ウェルナットを各2個
(後からもう1個買っておけば良かったと後悔)
別途
Amazonでウェルナットを入れる為に12.5mmのドリルを調達



とりあえず フィッティングを確認


押し当ててみて 
上側から見る

あら これ専用品?

ってくらいのフィット

横からは

まぁ 仕方ないやね
って感じ😅

位置は既存のナンバープレートに合わせて


⬆️と養生テープで留めて
一応 スマホアプリで水平をみる
-1 まぁ 見た感じ傾きは分からない程度だし

良き良き

そのまま 固定用の穴にドリルを入れて

躊躇いなく

ギュイーン

と穴あけ

とりあえず左側と真ん中に開けて
ウェルナットを差し込んで

ライセンスプレートブランケットをボルトで固定時に少し調整して
水平-0.7
うん 見た目全然分からない



右側を固定していないのでグラグラして少し浮いてる
これは後日 ウェルナットとボルトを追加します

純正のナンバープレートカバー?は

今回 諸事情で着けませんでした
(無い方が色合い的に良かった為)

とりあえずの完成

リニューアルで進めていた
「白黒化」
も若干前進しましたよ

はい もう一枚

ガレージ内なのでちょい暗い💦

今回はパーツ代+送料+ドリル刃で4000円くらいと安価な弄りでしたが
視覚効果は結構変わったので 満足度は高いですね

あとは元のナンバープレートの着いてた穴🕳をどうするか?です
とりあえず タッチペンでボディ色に塗っておこう😅

Posted at 2019/10/26 23:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月30日 イイね!

富士スバルライン&シャトレーゼ工場見学オフ

富士スバルライン&シャトレーゼ工場見学オフ9月29日に富士スバルライン&シャトレーゼ工場見学オフに参加してきました。

前日の天気予報では
くもり☁️で降水確率40%ととても微妙

富士スバルラインの終点5合目の気温は

7度🥶
これは冬の服装が必要と思い厚めの上着を車に積み込みでおきました

当日 雨音で目覚めて

(ノ∀`)アチャー

訳有って自宅からyamazioさんと雨の中カルガモ走行💦
私の地元からの出発なので 先導をして
葉山→西湘バイパス→🅿️で🚹休憩→箱根の山を越えて(この辺りで雨は止みました)御殿場を通過→道の駅 富士吉田へ
集合時間の10分前に到着
既に
ごえもんさん
ブラックさん
おみにさん
サカエさん
が到着済み

挨拶をしていると
あらぬ方向からレガオさん登場
ナビの指示だったそうです。

幹事のyamazioさんから 挨拶&注意事項の連絡があり

富士スバルラインへ





料金を払って
1合目の🅿️でズラーッと横並び


次は
3合目🅿️でもズラーッ横並び



所々 詰まって箇所もありましたが 終点5合目まで 気持ちよく駆け上がりました

5合目では地形を利用して扇型に並べました




天気予報とは違い 日差しが強く日向は半袖で良いくらいでした。
日陰はヒンヤリ
ここで
「私 レヴォーグ乗っているのですが
車の写真撮って良いですか?」
と声を掛けられ
「どうぞ 良かったら一緒並べても構わないですよ」
と言い
その方 我々の車と自分のレヴォーグを激写
別れ際に長野産のぶどうを頂きました

5合目の神社⛩を参拝して⬇️




ソフクリタイム⬇️

私は苔桃


サカエさんは富士山スーパーブラックとか言うソフクリを食べて唇が真っ黒になっていました😆
そして記念撮影



この時 サカエさんが居ないのは黒くなった唇を洗いに行ってた為です
はぶったからではありせん(^◇^;)

降りはバスとワンボックス車が前方に居たので まぁ💦でした。

途中参加のおサカナさんが富士スバルライン出口交差点で待ち構えていて 激写





















その後 走行中におサカナさん合流

一路 シャトレーゼ白州工場を目指します

途中 趣きのある食堂で昼食(店名は忘れました)

もつ定食とぶつ定食が速いとの事で
私は ぶつ定食 750円だったかな?


ご飯が柔らかくて残念

ご飯を食べる参加の皆さん


道中もなかなか爽快に走れました。

シャトレーゼ白州工場へ到着

























残念ながら 機械は一部のみ稼働でした

そしてアイス試食し放題












もう一種類あずきバーがありましたが 写真撮り忘れました。
私は 食べた事の無かった
たい焼き最中
アイスキャンディーソー
あずきバー
を各1本食べました

そしてここでも記念撮影






その後 近くの道の駅 白州へ移動して 頂いたぶどうをみんなで食べ






私はおサカナさん指導で ワコーズ エアコンプラスをチャージ
写真はないです💦

そして幹事のyamazioさんより 締めの挨拶で解散

私は皆さんを後を勝沼までついて行き
勝沼でお土産にぶどうとか梨を買って帰ろうかと思いましたが 直売所は17時前にはどこもかしこも 店仕舞いでした。

その後は適当にナビの指示通りにほぼ来た道と同じルートで走っていると
富士五湖道路が途中から通行止めになり下道へ 東名 足柄SAのスマートICから 秦野中井まで高速を走り 海側へ行き行きと同じく 西湘バイパスで横須賀まで戻って来ました。
帰りは4時間掛かりました
ハイドラはこんな感じ


Posted at 2019/09/30 14:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月22日 イイね!

増税前 最後のポチり&弄り

さてさて
うちのS4も 12月で納車から4年突入で
弄る箇所が無くなりつつあります

今回も前回のと同じく突破的に

ロングホイールナット(レーシングナット)にしたい!

と思い行動を起こしました。

希望は
レッド
50ミリくらい
非貫通型
尖っていない物(笑)
⬇️はダメ


何時もの如くAmazonで物色



1600円のとか安くて余りに不安過ぎる
((((;゜Д゜)))

色々と見て 安全性を考えてメーカー品で1万くらいの物に的を絞り探しますが
丁度その価格帯の物が無い(^◇^;)

仕方ないので予算アップして

2候補を選定

1つ目
ホイールがレイズなので ナットもレイズって事で
ジュラルミンロック&ナットセット L42 ストレートタイプ M12×1.25 レッドアルマイト 74020001012RD

ジュラルミン製で強度は安心
長さは42mmで予定よりちょっと短い

2つ目
協栄産業の
LEGGDURA RACING Shell Type Lock & Nut Set(CL53)

協栄産業はワイトレ購入で精度の良さは承知しています

メーカーHPよりの説明

強度と耐久性に優れたスチール製コアナットでタイヤ、ホイールを取り付け、鮮やかなカラーアルマイト表面処理のアルミシェルを取り付ける2ピース構造




上記の通り2ピース構造で 53mm
コアナットをトルクレンチで締めて アルミシェルを手回し工具で取り付けるタイプ(手回し工具の為アルミシェルの塗装欠けが少ないとの事)
アルミシェルは別売もあり カラーや長さを変える事も可能
53mmなので ホイールより少し出っ張る可能もあり Dに点検出す時にアルミシェルを外さないとならないかも💦
2ピース構造な為 ホイールの脱着は通常の2倍手間が掛かります(^◇^;)


デザイン的には協栄産業に軍配が上がり

作業性を考えるとレイズに軍配が上がり

塗装はどちらもアルマイト塗装

塗装の欠け防止は協栄

製品制度は同等かと思います


悩むわー



Ҩ(´-ω-`)


( ˘•૩•˘ ).。oஇ


(*﹏*๑)



はい
こちらに決定ー



レイズも良かったんですが
やはり 塗装の欠けは後々 気になるので
協栄産業のにしました

そして着弾


ロックナット&アルミシェルはこんな感じ


アルミシェル手締め用アダプタはプラスチック製

確かにプラ製ならば傷防止になりますね

サクッとジャッキアップして
クルクルとレンチで緩めて
カシャと嵌めてまたレンチで
クルクルからのカチカチとトルクを掛けて アルミシェルを手締めてパシャり

確かに1回の締め付けの所を2回締め付けるので手間がかかる⤵️






でもまあ アルミシェルはトルクをかけなくて良いので2倍の手間とまではいかないかな💦

上から見てもホイールからのはみ出しはないので大丈夫でしょう



総評として 交換の手間は結構ありました。
見た目は遠目からでは それ程は変わってないと思いますが 近くで見るとなかなかの存在感がありますね

点検等に出して タイヤローテーションする時は アルミシェルを外さないと傷だらけになって帰って来そうなので気をつけないとなりません
Posted at 2019/09/26 19:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「その2」
何シテル?   10/26 21:41
車歴 パルサーGT→ S15シルビア スペックR→ JZX-100 チェイサーアラーV→ BMW E46 320Mスポーツ→ bp5F型 レガシーツーリングワ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レーンチェンジアシスト 有効化コーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 07:13:45
LEDナンバー灯交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 21:17:32
TDI-Tuning Box取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 20:21:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW G20 320d xDrive Mスポーツ ポルティマオ・ブルー 9代目の相棒 ...
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
WRX S4から全く違うタイプでSUVのキャプチャーに乗り換えの新しい8代目相棒 デ ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
基本コンセプトは純正+αな紳士的な格好良さ ボディ色のパールホワイトをベースにアクセン ...
トヨタ プリウス G's G'S君 (トヨタ プリウス G's)
愛犬 みな君の1歳誕生日と同じ日 6/26に納車 約10年ぶりのトヨタ車で トヨタ初新 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation