2024年05月18日
欧州車はすごい・・・(ややお仕事系)
5月17,18日と某欧州トラックのディーラーさんが試乗展示会を開催するって案内をなんとこの地域ディーラーのマネージャーさんから直電&DMであったんで、お勤め先関係者に周知&仕事の都合で今日諸々の私用とのスケジュール調整して行ってきた。
事前予約制&条件付きで試乗可能だったので事前申し込みしての参加。
一応お勤め先では”事務所で悶々としたデスクワークな人”らしいけど、よく現場に行くし、はたらく車含め処分するするときに業者に査定に出す前に動作確認&試乗したりするという変わり者なので。(謎笑)
まぁ、この手の一般道を走る”はたらく車”のディーラー担当者さんは気を使ってくれて試乗できるとなると即声掛けしてもらってたり。ありがたいこってす。
で、朝からの私用数件が予定よりも早く終わったので当初試乗してから展示車両をじっくり見て説明聞こうかと思っていたんだけど、先に展示車両見て試乗予約時間まで時間調整しようと。
早速ディーラーマネージャーさんにその旨連絡して・・・電話でないからSMSで連絡。20分くらいして「承知しました」ってことなのでイザ移動。
会場に白いアレで行くと・・・
「なんじゃあれ? 誰だぁ?」
てなオーラ満開でお出迎え。 (-"-)
・・・この辺は外資系だからか? いや、1年チョイ前に開催してもらった「勉強会」のときはそんな感じじゃなかったから・・・ん~なんだかね。
案内されるまま白いアレを止めて案内した若手に会社名等を言って受付へ。
受付の手前でディーラーマネージャーが私に気づきなぜか驚きの表情。(え?
あとでわかったんだけどSMSは斜め読みよりも反射的に「承知しました」と返信したっぽく、なんだかね。まぁ、このマネージャーさんは前職からの長い付き合いの人なので昔も今も変わらないところがいいんだけど。
で、早速興味のある話(昨今の世の中の流れから環境性能、ライフサイクル性能等総合的に見て判断できるような指標?っていうような資料提供とかないかとか、SDGs活動云々も鑑みてこの車両の生涯発生Co2量等といったもの資料とか、イニシャルコストだけで導入の判断しかしない頭の古い連中の判断意識を改めさせるような手はないかという話や今の車両トレンド情報等)をたっぷり質問したりして、今回同時展示していた舶来製幌付きセミトレ、直突シリンダタイプのセミトレダンプ等についても色々と聞いてみた。
セミトレ系、、、お勤め先にある他社製品とは似て非なるものなんだけど、概ね機能面では同じ。(そりゃそうだ)
差しさわりのない範囲で積み荷条件の話をしつつ説明ボードに記載されていないスペックを聞き出そうとするいやらしい私。 駄菓子菓子今回取り扱っている会社さん(本業は運送屋)の担当者は即答できず。(そりゃそうだ)
制作メーカーではないので一旦メーカー設計に確認したいので荷姿とか開示できないかとは話があったりで、この辺は私も即答するのは控え、社内操業部門と話して改めて相談することになるだろうてな感じで流す。
肝心の主催メーカーさんの営業からは・・・日本法人および本部エンジニアを巻き込んでのプレゼン資料を作って改めてプレゼンアポの連絡を取りたいと。
そうなってほしいと思っていたので事前にお勤め先の話が分かる”ガチ技術屋”の偉い人には雑談ベースで情報入れていたので週明けにでも事前連絡しておこう。
そんな感じでアッという間に試乗時間。今回乗るのは20tクラスのウイング車。荷箱はトレクス製の国内向けではオーソドックスなタイプ。シャーシは従来モデルの日本市場向けバージョン。
早速乗り込み・・・あ、ISO規格のウインカーや、リアオーバーハングは標準的な長さ出てるし。(汗)
簡単に操作系の説明を聞き、シート、ステアリング等の位置調整して発進。
今回積載は10tウエイト。
前回はトラクタヘッドを敷地内試乗したときは気にならなかった左側のミラー、一般道試乗するとどうも最初は慣れず見えにくい。(ていうか視線移動が大きくなるので不安たっぷり)
なので車両感覚で左側寄せも微妙で、ついついセンターライン基準で走行ラインを微調整してる。(-"-)
加速性能、減速性能とも年々進化しているのがこの手の”はたらく車”は普通(と思ってる)なのでかなり気が楽。最大トルクが1,000rpmで発生するセッティングだそうでその付近をキープするようにシフトアップ/ダウンするけどうるささや変速ショック等ストレスを感じることはなかった。
ただ、緩い上り坂での加速はトルクで走る車なので加速度は緩やか。この辺は積載物等の兼ね合いからそういうセッティングなんだろうねと思う。(てか、この手の車で加速Gがガッツリ感じたら怖いでしょ)
そんな感じで気付けば試乗コースを一回り。思ったより小回り効いたりするけど内輪差とリアオーバーハングのはみだしが気になったので大回り気味で取りまわしてみた。
最後の最後にバックで駐車・・・バックモニターなんぞ観ずに窓から顔出し目視と左右ミラーでバックする私。てか、バックモニターに気づいたのは停車させた後だし。(恥)
全体的には、、、若い乗務員さん向けかな?お勤め先の玄人ドライバーは左ミラーの習熟度がキモになるかな?それ以外は不安要素無し。
資料やらいろいろとと頂き次の予定があるので撤収。週明けもらった資料を関係者へ展開作業が大変だ・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/05/19 10:28:30
今、あなたにおすすめ