2023年09月02日
先週、白いアレの12ヶ月点検(8月の第一土曜日から入庫)完了で受取にいってから途中で気付いたんだけど、中華ドラレコ2号機(親が外したもの)の電源が急に落ちていたんで隠れ家で調べて見ると・・・
入庫期間中、青空ヤード駐車なのでこの酷暑の影響(フロントウインドウから直射日光を浴びて)からか、筐体が熱変形していた。(超驚き)
ま、この筐体、もう10年位前から市場に出回っている安価ドラレコなので中身がちがっても筐体が同じというのがゴロゴロある。
それに漏れなく、うちにも基板故障した分(部品取り用)含め3つあり、筐体だけアッサリ交換することに。(苦笑)
で、電源落ちの原因は・・・どうも別電源化したところのソケットの緩みのようで、他の一部機器も電源ダウンしていた。(汗)
コソコソっと助手席側に隠し設置した別電源回路を引っ張り出して補修。今度は大丈夫・・・かな?(適当に処置したのであまり自信なし)
それ以外にメインバッテリー周りの配線をスッキリ纏めて~の養生してぇ~のをやってイザ試運転。
・・・あ、ドラレコがSDカードは認識するも記録できず。(ちーん)
SDカードは生きているのでまたCDカードソケット部分の半田割れかも?
隠れ家で修理しようかと悩むも精密ドライバーを置いていなかったし、そもそもクソ暑いのでやる気にならないので自宅修理しようと。
ドラレコ用の電源なんぞ、自宅にもあるしね♪
試運転途中にホムセンに寄って久々半田ペースト購入。コレあると便利なのよねぇ~
で、ついでに半田こて置きも物色。なかなかいい感じのがなく、もうちょっと悩むことにして、電球周りを物色・・・あ、H3フォグ玉の種類が減ってる。(涙)
結局、それ以外は買わずに撤収。日が傾いても隠れ家は暑い。
帰宅して・・・白いアレのなかにクールリング忘れた事に気付く(汗)
今夜ドラレコ修理して明日取りに行くか。
んで、来週は現場工事立会お仕事が続き9,10日もお仕事、翌週の16日も現場工事立会なので久々連勤が続くのです。明日は体休めとかないと辛いなぁ、、、
※17日は先約があるので工事が天候不良等でずれ込まないといいんだけど・・・
話戻って、この中華ドラレコ、いい加減買い換えようかと思ったりするけど、なんかねぇ、、、単純な半田剥がれとかの故障が多いからDIY修理しちゃうんだよなぁ・・・で、そのまままた再利用してるし。(苦笑)
コレって中華製品の中毒症状なのかしら?(やや暴言)
Posted at 2023/09/02 17:37:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月26日
白いアレの12ヶ月点検、予定通りというか予想通り今日退院となり、受取に。
お支払いを先に済ませて、今回交換となった消耗品の確認。
うむ。新品の輝き(w
そして、他の箇所の劣化具合の話を聞きつつ、今回新たな悩ましい問題があるとか。
今まではタッチアップ塗料は工場から業者(?)へ小分けで取り寄せ出来たのが社内通達で出来なくなったと。
なのでNAロドスタとかの緑とかも取り寄せが出来ず、通常小売りされているタッチアップペイントが入手できればそれで作業し、どうしてもとなると板金するような感じになるのでは?と。
現行車種や今も採用されているボディ色はいいんだけど、白いアレとかの当時のソリッド色はボディ色としては廃盤となっているのが多くて、メーカーのタッチアップペイントも廃盤になってるのが多いとかで、工場スタッフも困ってるとか。
こうなるとホルツだったかのカスタムペイント色を頼まないと入手できないのか・・・と思ったり。(--;)
こういうところでも地味にマイナーで高齢車の洗礼を受けるとはなぁ・・・さてどうしたもんか。(悩)
Posted at 2023/08/26 18:50:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月20日
隠れ家にあった蜂の巣駆除のその後。
駆除して1週間以内に殺虫&防巣成分の入ってる蜂殺虫剤をキッチリ軒下と側面壁の一部にスプレー塗布したおかげか、アシナガバチの姿もなく、巣を新たに作ってるような感に無し。
ま、2,3週間後にも再塗布しておいた方がいいかな?
で、白いアレ。
入院3週間経過。はて?いつ中間連絡があるんだろうか・・・と思うこともあるけど、いつものこと。想定範囲内。
一応、Qマツの大人の事情で月内には終わらせないと・・・と言っていたけどね。
と、先週までの慌ただしさもちょっと落ち着き、気候もこれから涼しくなってきたらまだやり残していることを片付けたいよね。
Posted at 2023/08/20 17:54:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月13日
昨日の続き。
昨日電話した業者さんと今日の10時に隠れ家で待ち合わせの為ちょいと早めに隠れ家へ。
お盆のシーズンなので業者が隠れ家前に路駐すると邪魔にしかならないので隠れ家のシャッターを開け、スロープも出して、到着するまでちょっと隠れ家お回りを掃除。
予定よりちょい早めに業者到着。 ん?見た目30代?の細身高身長な人。
早速、現場確認してもらい・・・「あ~大きい(巣)ですね」と。
サクサクッと早速作業料金の見積。 ん?予想通り昨日概算で聞いた金額よりもガッツリ高い(爆)
まぁ、良く聞けば確かにね~
昨日聞いたのは巣の駆除の料金ね。コレに巣に居たり周りを飛んでいる蜂の駆除代が加算されるのね♪
確かに、昨日電話で相談したのは”蜂の巣駆除”の事なので、ウソは言っていない。(うまいなぁ)
ただね。消費税の取扱の表記はwebサイトには無く、(記載されている金額に対して外税か内税か)電話で概算説明の時も無かった。コレはコレで・・・(謎笑)
ま、出張料や他に費用加算がないので、まだ良心的かな?
で、webには「今だけweb限定で2,000円OFF」とか「地域最安値に挑戦 基本料2,500円→500円+駆除料」とか「再発時保証あり」の記載があっても今日来た業者担当は何も説明無く。(謎笑)
説明があったのは見積よりも
「(現調した)蜂の巣駆除はすぐに出来ます。蜂の巣駆除して1週間くらいはソコにあった巣の戻り蜂がウロウロしていて、80%以上の確率でほぼ間違いなくまた新たに同じところに巣を作ることが多い。なので巣を駆除したらコーティングをおすすめします!!!」
とこっちを熱く語りまくる。(謎笑)
確かにねぇ、、、蜂の習性の話はね。
ココで無碍に話を断ち切るのも何だし、
「コーティングってどういうの?ざっくり費用は?」
と聞いてみる。(ごく普通に)
すると、
「巣があった付近の部分コーティングも出来ますが、(隠れ家裏の)似たような場所に作ることもあるので(裏側軒下)全面の施工をおすすめします。 費用は部分コーティングで2.5万円からになります!」
と熱く語る。
となるとだ。もうちょっと詳しく聞こうと思うのは私の悪い癖。
「コーティングって液剤噴霧塗布して?どれくらい効果があるの?」
と聞けば
「液剤を吹き付けて約1ヶ月効果が持続します。その間、また巣を作られたらそのときは保証で無償駆除の対象になります。
今の時期、蜂は5月から10月くらい迄は活動盛んでコーティングしない場合、すぐにまた巣を作り出すので、2週間もあれば駆除した巣のサイズくらいはすぐに出来る。過去にあったのですが1週間で小さい巣が出来るのでその都度呼ばれてその都度同じ金額の駆除料を支払って・・・の繰り返しで10回も呼ばれるともう駆除だけでコーティング費用を超えたことがあるのでコーティングをおすすめしてます!!!でも、コーティングをするかしないかはお客様が決めることですが・・・」
と熱弁。(爆)
そ~ら、中々いい感じに受け取る側が不安になりそうなキーワードをちりばめてセールス?トークかな?と思った私。ふと目線をずらして保ってきてる駆除道具を見ると・・・<お察しください>
結果、
「今回は花火大会があって、大交通渋滞で作業が長引けばココから移動できなくなるので駆除だけ御願いします。コーティングはちょっと考えて行うとすればまた改めて依頼します」
と駆除のみ依頼とコーティング不要を伝え、注文書の内容を確認して注文書にサイン。
確か電話したとき、「脚立はあります」と話したら「作業時に借ります」と言うことだったんで2つほど準備していたら、脚立を使わず、裏の家の塀を登ってサクサクッと○チジ○○ト系殺虫剤を吹いて巣の周りに居るハチ駆除してから巣を駆除。
ざっと20分弱の作業で終わり。(お~)
駆除された巣、、、なんと下から見えた巣は1つで奧にもう一つあったとな。(驚)
そして後片付けしてお会計。お支払いしたら業者さんは次の現場へ・・・
そして私はというと・・・作業道具の中に見えたなんちゃらジェットを熱帯雨林で2本ほど手配。
多分2~3日中には届くので、仕事から帰ってきたら急いで1度は噴霧塗布しておかないとね♪
Posted at 2023/08/13 17:42:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年08月12日
久々隠れ家作業できる時間が取れたので、早朝から町内の廃段ボールや新聞紙の回収に溜まった段ボールを出して、準備して隠れ家へ。
今日こそは・・・バイク4台のディスクブレーキのエア抜き(一部ブレーキ液交換)とタイヤの空気圧チェックと軽整備して軽く試走を。
途中、親父がやってきたり、友人が生存確認のため(笑)やってきたりしても粛々と作業。
ブレーキタッチが改善されて一安心。
で、試走・・・暑い。でも環境破壊号を久々動かすと・・・アドレナリンがどばぁ~と。ついでに軽く近所を流しただけなのにカウル止めてるネジが1本行方不明に。(涙)
試走を終え、クールダウン中、裏にいる後輩の親さんが久々生存確認にやってきたんだけど、、、
「裏の軒先に蜂が巣を作ってるぞ」
と。(驚)
隠れ家の裏、、、このところご近所さんの庭木が覆い繁って微妙に行きにくいんだよねぇ、、、剪定してくれないかな?と思ってるけど、中々会うことも無くそのまま。
反対側から回ろうとすると今度はお隣さんの洗濯物の干し場横を通るんだけど、年頃の娘さんがいるもんで、流石に気まずい。裏の窓開けても防犯用に柵つけてるから軒先まで見えないんだよなぁ。
とはいえ、教えてもらった以上、すぐに確認して駆除の方法を考えねばということで、庭木が覆い繁っている方からアタックしてみて確認。
・・・
ん?アシナガバチの巣?
巣の周りにそれなりに大きい蜂が留まってるし。(汗)
巣の形みてスズメバチじゃないのは確認できた。
倉庫内のロフトからは微妙に見えない。
倉庫内は外気より暑いのでこの夏場は蜂は中には入ってこない(天井付近は40度超えてるから熱で死ぬって)
確認したら、次は駆除業者を探して、、、このお盆時期にやってる所で対応が早そうなところを見つけて電話相談。
電話で状況説明した内容だと概算で8ナツメか、、、まぁ、現場確認しての見積でOKなら即駆除ということなのでまずは見積依頼。
webでは最短10分で急行となっているけどココは修羅の國の端。今日の調査は終了っぽく、明日になると。
明日・・・明日はゴミ人が集まる花火大会があるので大渋滞するのは避けては通れないので朝の方がいいと話したら朝から現調にくると。
さて、お盆初日に殺生(蜂の巣駆除)するのはちょっと良心が痛むけど仕方ない。
ご近所さんが蜂に刺されて怪我したとかとなるとそっちの方が後々大変だし。
とりあえず蜂の巣の駆除の段取りつけて、丁度エンジンも冷えたのでいつものレイアウトに停めて片付けて撤収。
明日も朝が早いなぁ・・・(ゆっくり寝たい)
Posted at 2023/08/12 17:09:59 | |
トラックバック(0) | 日記