2021年06月17日
今週は我が身の通院が多いわけで・・・
んでだ。この時期は毎年恒例の定期入院する白いアレ。
今回は流石に気になるところは少ない・・・ハズ。(--;)
事前に隠れ家でチェックした項目をいつものように先にデータにして送ってから工場都合を確認しつつ、事前に車両確認しながら入院の段取りをするというルーチン。
まぁ、普通はそこまでする人は居ないと思うけど、気になるとずっと頭の片隅に残る気質なもので、かれこれもう・・・どれくらい前からやってるんやろか。
今回は我が身の精密検査通院と定期検査通院とのタイミングで通院後に打ち合わせとなる。
んで、久々CDライブラリから今回の通院用にCDーRにセトリを組んでみる。
その内容は・・・
・City Hunter ~愛よ消えないで~
・WHITE REFLECTION
・エターナル・ウィンド~ほほえみは光る風の中
・ブルー・ウォーター
・魂のルフラン
・JUST COMMUNICATION
・愛をとりもどせ!!
・水の星へ愛をこめて
・Angel Night 天使のいる場所
・GAME
・Get Wild
・CAT'S EYE
・Z・刻をこえて
・風のノー・リプライ
・HELLO, VIFAM
・汚れつちまった悲しみに…
・デリンジャー
・THE GALAXY EXPRESS 999
、、、コレみてピンと来る人は同じ匂いがする人だよなぁ。
で、一応全曲リピート時にはシャッフル選曲もしてみたり(爆)
ま、いつものようにゆる~くする間の流れに沿って流しながら通院。白いアレも何事も無く快調♪
・・・のハズが、、、
我が身の検査結果で衝撃の事実を聞き、かなり落ち込んだまま、Dラーに向かう途中、白いアレも・・・
なにか生ぬるい風しか出てこなくなった。(゚Д゚)
ACオン/オフしても同じく。もちろんエンジン停止&始動させても変化無く、生ぬるい風しか出てこない。(汗)
しかも、コンプレッサーの電磁クラッチの動作音もしない・・・
コレはちょっと焦る。
Dラー到着してすぐ工場スタッフに”悲報”として伝え、事前チェック時に応急処置できるかの確認も依頼することに。(--;)
いつものDラー、現在ココには白いアレのミッションオーバーホールした頃にはコレの整備に携わっていた超中堅処のスタッフがいるのでかなり心強い。
早速、年次入院時のチェック項目を確認しつつACの動作もチェック・・・
ふむふむ。やはりコンプレッサーの電磁クラッチが動作していない感じ。
冷媒ガスは・・・元々12a仕様だったのをコンプレッサー交換時に12a用が手に入らなかったことから134aのコンプレッサーとレトロフィットを使っての冷媒入替したもんで・・・工場にある圧力ゲージで確認できない。(爆)
電装系も怪しいよね・・・という話もすぐに出てくるので冷媒確認は後回しにしてセンサーやハーネスの劣化具合の確認することに。
すると、何故か動き出したわけで・・・何じゃこりゃ?
その後もゴソゴソしてると止まったり。色々と触ってるとどうも圧力センサー付近を触ると動作が不安定。こりゃセンサーなのか、その付近の配線なのかという感じ。ここまできたら、センサー交換できるかパーツ提供可否確認を依頼してみる。
ま、今のところ動き出したので急いで入院させるってことは無いだろうということで入院日程を工場の入庫予定をみて・・・来月初旬に入院決定。さて、パーツさえそろえば1週間もかからないだろうけど、パーツ供給次第では1ヶ月以上入院することも考えられる。
とま、毎年恒例なので、いつものように代車もかりないので、入院期間中は2輪生活。さーてさて、我が身もボロボロだけど、白いアレは大丈夫かなぁ、、、
Posted at 2021/06/19 02:24:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月29日
世間は緊急事態宣言が延長の話が・・・そんなに騒いでないか。
ま、、、まぁ、世論は<お察しください>な感じですので割愛して・・・
んで、今日。
朝はちょいと家用事の野暮用がありまして、その後気温が上がってきたこともあるので散髪へ。
昨夜コソーリとMDへのセレクト編集をチャレンジしたんで白いアレを動かしてみる。選曲はまたコアなネタを。(え?
ゆっくり暖機して、緩く散髪屋へ。いつものようにアッサリ散髪してもらって隠れ家に戻り、弟JOGの動態保存も兼ねて一旦帰宅。昼食後また隠れ家・・・の前に腹ぺこJOGの給油。ガソリンが微妙に高いっぽいけど、ほぼワンコインで済むのは原付の強み。法定速度でゆる~く走るのも心地よいわけで。
まぁ、無茶して抜いていく車に憤りを感じつつも心乱さずゆっくりと。ちょっと心乱すとすぐにメーター振り切っちゃう位のポテンシャルは今も健在だけど、流石に三十路超えの車体だからねー。季候もいいので桜○門○さんもたくさん活動していることだし、KYも兼ねての心穏やかに緩く法定速度キープ(w
オイル交換したからかもしれないけど、軽やかに回る感じも。
それ以外にはウエイトローターが段付き?したのかプーリーが段付きしたのか?はたまたプーリーベルトも摩耗してきたのかでゼロスタート時はいきなりクラッチがつながるような感触も。いーかげん駆動系もリフレッシュしないとマズイか。足周りも抜け抜けだしなー。中華バッテリーも突然死しちゃったことだしね。(ちーん)
ま、給油してゆるーく隠れ家に戻ってみたら、今度はKSRがまたお漏らししてる。(--;)
んー、オイルが入っている証拠とはいえねー、90度締め後に更に増し締めしてコレかぁ・・・ということで、更に増し締め。帰宅してそういやサービスマニュアルをまた買ったことを思い出し、規定トルクで締め込めば良かったと今更ながら思ったりで。(恥)
床にお漏らししてたオイルを処理して、白いアレを洗車&年次点検入院の準備兼ねて、気になるところや定番チェックポイントの確認。ありゃデスビ付近からじわりオイル漏れしているような汚れがあるし、エアコンのコンデンサにまた錆が出てるし。(--;)
ゆる~く確認していたら日も傾いてきたんで撤収。
久しぶりに原付乗ったんで、たまにはゆる~り、ゆっくり走るのもいいよなぁと思ったりで。
環境破壊号とは真逆に近い車両だけに、コレもいいよね。(*^_^*)
オマケ:何気なく環境破壊号とバッタ号のイマドキの中古相場調べたら・・・もう神をも恐れぬような超強気価格まで跳ね上がっていて・・・普通に乗って出て、ちょっと買い物で駐車したら盗難とか怖いよなぁ。(汗)
Posted at 2021/05/29 23:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月22日
ここ最近、黄砂舞い、雨が続いたりとで精神衛生上あまりおよろしくない状態のカミさん車。
更に高額納税車でなくてもよく見かけるヘッドライトの黄ばみも気になってきたので朝から洗車と磨きをしようと隠れ家へ。
ついでに調子の悪いCDチェンジャーを降ろすので、洗車の後白いアレとポジションチェンジ。
イザ作業開始・・・
・・・ぬぉっ!
リアハッチ車特有の持病とも言えるハッチヒンジ部分の錆が・・・(--;)
よーくみるとカミさん車、この箇所の塗装膜薄すぎ。微妙に下地(さび止め?)も見えてるところが。(゚Д゚)
こうなると、水気を飛ばして、錆発生箇所をワイヤブラシでサビ落とししてまたパーツクリーナやら何やらケミカル用品使って汚れ落として脱脂して・・・
ちょうどヒンジ箇所で見えないところは隠れ家常備品のシャシブラックで補修(爆)
ボディで見える箇所はタッチアップペン補修。
とにかく見つけた箇所をやっつけ仕事で処理。
グッタリした後、CDチェンジャー降ろしで、、、はて?なんでこんな結線してるんやろ?(汗)
ま、、、まぁ、何かの気の迷いだろうと、心を静めて(ココ重要)サクッと摘出。(ほっ)
それに伴い若干ナビの位置を変更して動作確認。もちろん問題なし♪
気付くとお昼をかなりすぎていたので一旦昼食に帰宅して、駆け込み飯してまた作業に戻り次はレンズ磨き。
いつものルーティン作業で拭き取りペーパータオルに黄ばみ汚れが無くなるまで磨いては拭き取りの繰り返し。仕上げに簡易保護材入りのレンズ磨き用ケミカル用品で軽く仕上げ磨き入れて拭き上げ。いつもの仕上がり♪
で、タイヤのエアチェックやら何やらの約1ヶ月に1回はチェックのルーティンやって、レンズ磨きでちょっと汚れたボンネットを触ってみたら・・・鮫肌じゃん(号泣)
急ぎボンネットだけトラップ粘土で再洗車してお茶を濁し時間切れ。
次回はボディ全体のトラップ粘土洗車か・・・(汗)
Posted at 2021/05/22 19:07:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月10日
この時期になると自然と話題が増えてくる自動車税の話。
まーその、話題になるのは新しい車でお役人さんが決めたレギュレーションに合格した車は免税だったり減税優遇され、初年度登録から13年経過した古い車(ガソリン乗用車)はそのレギュレーション未達成とか何とか言いながら重加算されるという仕組み。
とーぜん、お役人さんが決めたレギュレーションは<お察しください>とよく言われているわけで。
んで、うちの白いアレとカミさんの車はどちらも13年超の車。しかも白いアレは更に次のステージ。(w
さて、ちょっと目線変えて昨今のネオクラ世代やクラシックカー世代の中古車相場の爆上がりってのは非常に何とも言いがたい。
ほんの数年前までなんて10年経過した大半の乗用車の中古相場はソレこそ捨て値状態で車両価格(=車両価値)は気持ち程度で車検整備費といった公道で走るために必要な手続きや販売店さんが整備したまっとうな価格程度だったのが、当時の不人気車であっても今では”レア車”とか肩書きついて私ら世代には”神をも恐れぬ価格”で販売してたりする。
・・・ん?
今まで古い車には(一部のコレクター車を除いて)車両価値なんて無いも同然だったのが<お察しください>が祭り上げ的に各種媒体で煽るような記事をだすもんで、車両価値がバブルのような恐ろしい状態に。
まぁ、需要(=当時憧れて買えなかった人やイマドキの車に無いものをほしがる人が増えてる)と供給(=生産中止して年数が経過し、修理不能や神隠し等の諸事情により現存数が日々減少している)のバランスもあるんで、どうしても価格相場が上がるような感じも。
しかもですよ。自動車税が重加算された車であっても売れ、意外と優遇税制や免税されている新車販売が苦戦しているともチラホラ聞いたり。
ということは、、、
この税制を考えた偉いお役人さんは先賢の目で今後新車はその車両価値は昔に比べたら横ばいか低迷し、逆に古き良き時代でソレこそ職人さんが手がけた日本の伝統工芸品に匹敵するような凝った造りの大衆車であっても月日が経つと逆に車両価値があがるので、そういう税制にしてしまった方が、安定して税収が得られるのでは?というしたたかな考えだったのかと、こんな仮説を思ったり。(爆)
現に(私が歳食ってるのもあるけど)イマドキの車は外見、内容と似たようなモノばかりで個性が無く、何でも電気仕掛けの仕掛けだらけで急に動かなくなったりする爆弾を抱えた最新鋭の装備をもつ車は年数経過すれば装備は陳腐化でアップデートや故障修理できなくなるというPCとよく似たモノは減価償却がすすめは価値なんて無いけど、外見は個性の固まり、内面は荒削りなれど、人の手で造り込んだ感と故障しても”ああ、多分ココだから部品が無くてもまだ生産されている部品を流用して修理できる”と減価償却が終わってもまだ十分にアップデートできて使えるものは価値が見いだせるという感覚もあるわけで。
グダグダと言ってるけど、結局、13年超の車で現存するものって、、、偉い人達がその車両価値を先読みして価値が生まれると理解しているからその価値分を自動車税で重加算されるという解釈ってのはアリ?
も一つ、最新の減税や免税対象の車ってのはそもそもそんな価値をつけなくて(減税や免税して税収を抑えても)もすぐに買い換えるだろうから、他の税項目(購入時の消費税や重量税等)でガッツリ税収確保すればいいという事かな。
だって、車買い換える時って車検が多少なれど残ってるほうが下取りが・・・とか聞くんだけど、仮に1年車検を残した状態で買い換えたとしてだ。
車検時に払った各種税金ってのを割り戻しがあったとしても下取りに出された車では1/2の税収既にあり、そのまま次の所有者の手に渡ればその売却時の消費税と登録等で税収が発生、そして買い換えた車が新車購入なら初年度登録分の期間の税収が発生するから結果的には余り変わらないかと。しかも消費税分儲けてしまうし、新車購入を促進してしまえば経済も回る。
更に買い換え促進が進めば現存する古い車の絶対数が減り、追い打ち掛けるように希少価値が上がると間接的にお役人が認めてるような事での煽りを入れれば、オーナーには希少価値がありそうなものを持っているというプチ満足感を与えるので(付加価値分として)重加算されてもそれがステータスなのだという意識の刷り込みの魂胆もありかなぁという解釈も。
そう言う解釈をしてみると、古い車に対しての重加算税も課税される側の印象がちょっとは・・・変わるわけないか。(ちーん)
#以上駄文ですな~(^^;)
Posted at 2021/05/10 22:32:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年05月05日
あー、さて。
この休みにオイル交換した我が隠れ家の2st軍団。
一昨日はプチ現実逃避、昨日はガチ爆★眠てな感じだったんで、今日の昼過ぎに軽く様子見がてら自転車で隠れ家に行ってみる。
・・・3XV4は特になく、JOGはオイル交換後の暖気運転できなかったんでバッテリー死亡フラグっぽいので補充電かけて・・・で漢★KAWASAKIのバッタ号ことKSRを見ると・・・
・・・
・・・
ハイッ!
キッチリドレインボルトからオイルにじみ漏れしてました~(大爆笑)
いや、ちょっと言い訳するとね、今回キッチリドレインパッキン(銅パッキン)は新品に交換したんだけど、サービスマニュアルが帰ってこないんで締め付けトルク値がわからなかったんで、”90度締め”で大丈夫かな?ってしかしてないんよ。(汗)
締め付けトルク不足でお漏らししたのかなぁ、、、という感じ。
んでJOGのバッテリー、補充電するも電圧が上がらず。こりゃ死亡フラグ確定か。(--;)
ま、超安物中華製だったんで、期待よりちょっとは長く使えたんでOKかと。
こうなると鬼キックで始動させるか。
・・・ん~燃料タンクの底が見えるけど、ざっくり100ccは入ってそうなのでエンジンかかるよね♪と思っていた私が甘かった・・・
エンジンかからねぇ。(汗)
どうも負圧燃料コックなので燃料が思ったようにキャブに入ってなさげ。(--;)
・・・仕方ない。隠れ家住人の中で一番燃料を抜きやすい4JG2から1L弱分けてもらうか。(謎)
4JG2はとある所をごにょごにょとするだけで簡単に燃料が抜けるので(3XV4やKSRと比べると簡単)携行ガソリンタンクにちょいと抜き取ってからJOGの燃料タンクにイン。(w
そして鬼キック・・・することなく、数回のケリでエンジンが始動。(爆)
すると、ギアオイルのドレイン?っぽい所からポタリとオイルが出てきた。(゚Д゚)
・・・オイル100ccだったよなぁ、、、ちょっと多かったか?(汗)
こうなると、ドレインから落ちきる迄エンジン暖機掛けてみる。ざっと30分くらい回して、落ちてこなくなったんでコレにて終了。(w
ガソリン抜いた4JG2のタンクを覗いてみると・・・あれれ?タンクの底が見えるではないか(汗)
日も傾いてきた頃だったので、ちょっと暖機運転をおろそか気味で発進。もれなく信号停車時にエンジンストール(え?
・・・暖気運転しっかりしてないとアイドリングが落ち着かないんだよなぁ、、、というのを忘れてた。(爆汗)
とはいえ、もう隠れ家からちょい離れた場所だし、こんなところで暖気運転するのもなぁ・・・ということで、停車時はちょいアクセル開けてやや回し気味にして少しでも暖機するようにしてスタンドへ。
さくっと燃料入れてセルスタート・・・ではなく、やっぱり漢は黙ってキックスタート(バカ)
サクサクっとエンジン始動してややアイドリングが落ち着いてきたので帰りは緩く走って隠れ家到着。
ギアの入りも渋めなのでやっぱオイル交換しないとなぁ、、、
という感じでこの休みは終わり。次回はいつメンテできるやら。
Posted at 2021/05/05 21:56:28 | |
トラックバック(0) | 日記