• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2016年06月02日 イイね!

白い珍獣の話(ま、今更の話)

元々後期型のエントリーモデルグレードのMT。

当時もグレードによってギア比、最終減速比が異なるわけで、、、

で、現在、エンジンは前期型のB5 DOHCエンジン(もちろんMT車に搭載されていたヤツ)でECUも同じ。
で、MTはエントリーグレード・・・ということで、実は4速とファイナルギアの比率が違う。(w

前期型1500DOHCの4速のギア比は0.972、ファイナルは4.388。
後期型1500SOHCの4速のギア比は0.910、ファイナルは3.850。

・・・ということでして、白い珍獣、実は高速側に振った仕様になってるわけで、低速側はエンジン回転数が当然低くなるので、非力になるハズ。

逆に、高速道路で100km/hで走ると通常は5速3,000rpmを超えてしまうが白い珍獣は5速でも3,000rpmまで回すことはない。その差約400rpm。そのパワーの差は体感しないんだけど、数値で見ると意外にある。

で、通常では使うことがないけど、ジムカーナとかでパワーバンドをホールドしつつ低速ギアを多用する走りをすると、、、計算上の話、Maxパワーとされる5,500rpmで2速だと普通は75km/h程度となるのが、白い珍獣は85km/h弱。その差約10km/h。この差って体感しないし、そもそもそんな走りはしないんだけど、数値で見るとびっくり。

しかも、計算上で怖いのは・・・まず出すことのない(サーキット走行しても諸々条件が厳しいので出せないと思う)180km/hに到達するには通常は5速でこのMaxパワー領域をちょい超えるんだけど、白い珍獣はなんと計算上5,000rpmになるかならないかの世界。

いや、計算上とはいえ恐ろしい。

もし、コレみて同じようにファイナル変更したりして壊れたとか事故ったとかいわれても私は責任は負えませんよ。

というより、この仕様でも意外と町乗りできるし、急発進しないからゆっくりできるんだよなぁ。

と、いうことで、ノーマルとの違いを体感でわかる方、何人いるんだろう?
(私は知人のとのり比べてもわからなかったし)
Posted at 2016/06/02 22:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どーして、高速移動してると、頻繁にブレーキランプ点灯させたり、方向支持不履行で車線変更する残クレらしいバンが多いのですか?(T_T)」
何シテル?   08/09 17:05
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1 234
5678910 11
12131415 161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation