2019年07月06日
信号待ちからの発信は今時の軽自動車に抜かれ、、、
ボディ剛性は今時の車と比べられるレベルではない位無く、、、
スポーツカーでも無いのに今時の車と比べると私の知性と同じく低い車高、、、
乗り心地はファミリーカーにしては固く、スポーツカー路線にしてはソフトなサスペンションセッティング、、、
(ちなみに通常はメーカースポーティーサスペンションにFr:線径12.2mmの2.1kg/mm、Rd:線径10.6mmの1.59kg/mmの組み合わせなんだけど、白いアレは純正でも確かハードサスペンションにFr:線径12.9mmの2.7kg/mm、Rd:線径11.3mmの1.96kg/mmの組み合わせ。もちろんスタビライザーは純正なんだけど、Fr:レス→線径22.0mm、Rd:線径20.0mm→21.0mmに変更してるし)
今時の軽自動車ですら減ってきているホイールのサイズ、、、
制動能力は今時の車と比べるには恥ずかしいくらい弱く、、、恵比寿さんとか無い。
もちろん、今時車にはほぼデフォになってきているair bagや誤発信抑制装置、横滑り抑制装置といった安全装備は無く、ただ、ドア内部にインパクトバーが入っている程度。
そんな白いアレしかまともに乗っていない私。
いやぁ~ 気付けば26年かぁ・・・
ということで、今年も12ヶ月点検の頃となりまして、今日は入庫前の事前打ち合わせということで、Qマツへ。
いつものように事前に気になるところをリストアップした物を送っていたので、その内容確認と実車のどこのことかのすりあわせ、、、のハズが工場の空き具合が丁度いいらしく(いわゆる大人の事情)今日から急遽入院。(爆)
なもんで、Qマツ打ち合わせの後久々かる~く流そうかと思ったのは中止して、最寄りの駅まで散歩がてらふらふらと寄り道しながら隠れ家まで戻ることに。
とりあえず、今月中には退院予定なんだけど、交換パーツの納期次第ってのはこの世代のマイナー車の基本だよね。(ヲ
来週には一旦チェックした上での交換パーツリストやらなんやらの見積が出てくるだろうなぁ・・・
ちなみに、ここ数年白いアレの担当サービスは若かりし頃、統合される前の店舗でコイツの整備を行ったことのある面々。(爆)
特に工場内で実際に整備する担当なんて、ミッションオーバーホールしたときに携わった若手なんだよねぇ、、、偉くなったんだけど、なんかの縁でまたコイツの整備担当になるとは。(爆)
当時の先輩上司に当たる人は・・・気付けば営業になって店長してるんだし、なんだかね。(^^;)
とはいえ、店舗統合して今の店舗は従来の顧客サービスの質の低下とか色々と悪い評判を耳にすることが多いだけに、気持ち不安は残るんだよなぁ・・・
今更他店舗に持って行くのも面倒だし。かといってDIYでするのも限界があるんだよねぇ。悩ましい。
Posted at 2019/07/07 00:02:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月06日
先週、動態保存の為の暖機と官能的な加速の魔力に引き寄せられて・・・の軽くテストコース(ショート)を走らせたときに気になったアクセルワイヤーの重さ解消すべく、ゴソゴソと。
もう隠れ家の温度は30度超え。(汗)
暑いので、ダクトファンと工業用扇風機を駆使して隠れ家内の熱風排気しながらの作業。
とにかく暑いので隠れ家内で風通りのいいところに車体を移動させ、作業場確保して、レーシングスタンドでリアをアップ。車体をまっすぐにした後、タンクを下ろして・・・あ、燃料コックのパイプが抜きにくい。(--;)
環境破壊号・・・3XVシリーズは整備性が悪いというのが定評なんだけど、とにかく手間が。
まぁ、この手間が楽しいという人もいるだろうけど、私はちょい苦痛。
タンクを下ろした後は左バンク用のエアクリボックスを外す。 するとアクセルワイヤーから分岐してオイルポンプと2つのキャブに行くワイヤーが見える。
でだ。コレがねぇ、、、一連のアクセルワイヤー周りの取り回しが最悪でとにかくぐるぐると回ってるような感じでイマイチスムーズな取り回しで無いような気がする。(--;)
この辺、なんだかなぁ・・・と思いながらもパーツ破損に気をつけてワイヤーを出して注油。
今回、CRCが切れているのに気付かずここまで分解したもんで、、、ネジやらを緩めるのに使っているシリコン系のオイルを代用。(爆)
ついでにYPVSモーターとワイヤーまわりも清掃と注油。キャブの燃料漏れ染みを清掃して様子見すべく、組み立てて軽く試運転。
・・・
・・・
・・・
はいっ。
この気温だと暖機運転はじめたらすぐに水温計の針はいいとこまで上がるけど、ミッションとエンジンオイルがねぇ、、、ということでラヂエータ冷やしつつミッションオイルの点検窓みてしっかりオイルが回ってきたのを確認してスタート。(w
いやぁ、、、アクセルが軽くなった。
で、ちょいパワーバンドに入れて加速したら、ラヂエータからすげぇ熱がカウルの隙間から上がってきて・・・もう乗れねぇ。(--;)
ということで、私のバイクシーズンはお休みの時期に入りましたとさ。(爆)
Posted at 2019/07/06 23:24:14 | |
トラックバック(0) | 日記