• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

最小排気量でもやっぱり漢☆KAWASAKI(笑)

このご時世なので、、、

自宅に籠もってばかりも何だし、隠れ家までウォーキングって距離でもないし、、、と適当な理屈つけて、昨日買いだしもしたからお出かけすることなく、隠れ家でバッタ号(KSR)の電装トラブルシュートおば。

サービスマニュアル、、、友人の娘とSNS経由で連絡が取れたのはいいけど、実家を離れての生活中。そして肝心のマニュアルは実家に置いたままとかで、、、

実家は隠れ家から近いんだけど友人は今の仕事が不規則っぽくなのでいつ家に居るか不明(汗)

レギュレーターとかの規定値や回路図がわからないのはイタイけどテスターで断線しているかどうかは手間と時間かければなんとかなるかな?という感じで外装外してテスターでバッテリー側から断線してないかチェック。(w

自宅では30年以上愛用しているHIOKIのテスターを使うのだけど、隠れ家は”どーせ煩雑に使うから安価なやつでいいや”というコトで、、、メーカー不詳(かなりの確率で中華製)の倒産企業在庫流れ品の格安モノをセレクト。
なので、測定レンジはDCは10Vの次は50Vと大幅に飛ぶ(爆笑)

まぁ、検電に毛が生えた程度の確認だったらコレでいっか・・・というノリなのでコレでトラブルシュート。
でも、自宅テスターより検電端子が細身なのでコネクター内に割り込ませるのは気持ちやりやすいのです。

まずはバッテリー+端子とボディアース・・・はい。しっかり通電してるし電圧ドロップも無いですな。
バッテリーからすぐのヒューズボックス・・・これも問題無い。ヒューズも切れてなぁ~い(w

ここで最初の分岐。メインハーネス内に入るのとチャージングレギュレーターへの2系統。

実はKSR、ちょっと意外な仕様(?)なのか、チャージング回路で発生する電圧が異常に高い。(爆)
高電圧でバッテリーチャージするからバッテリーは劇的に劣化するってことで、こっそり対策キットなるものがあって、一時サービスキャンペーン(?)もやっていたとか。

うちのは嫁いできたときそういう情報は無く、もちろん対策キットも取り付けられて無かったのでバッテリーが突然お亡くなりになり、なんでやろ?と調べていくとコレが判明したんで、なじみのバイク屋経由で入手し取り付けた代物。

チャージングレギュレーターのバッテリーからのライン端子みて・・・通電はするも電圧が低すぎ。
試しに残りの端子とバッテリーからのライン端子間の疎通テストと抵抗値測定・・・測定不能(爆)

これはテスターの問題か、レギュレータが死亡なのか・・・前者は白いアレで試してみたら正常に動いたので正常と判断。となるとレギュレータか?
念のため、対策キット取り付け前の状態に戻して確認するも同じく。(--;)

ん~

チャージング系がNGでもバッテリー電圧はまだ正常値ということは、こっちのトラブルがあっても灯火器は動くよ・・・ね?

と、うろ覚えな知識のまま今度はメインハーネス側を確認。次のカプラはイグニッションキーとの接合部。ココの電源入力ラインは通電されているも電圧が低い。(--;)

念のためイグニッションキーの動作確認・・・ON/OFF正常やん。(w

となると・・・バッテリー~イグニッションキーのカプラ間でなにかある?
そしてチャージング系のラインも・・・

謎やなぁ・・・とまたメインハーネスに巻き付いている保護ビニテをしげしげとみながらバッテリーに一番近いヒューズボックスまでの線を見ていて・・・

・・・ん?

なんか膨らみがあるぞ?

膨らんだ箇所のビニテをちょっと剥いでみると・・・


・・・え?


何故にココにギボシ端子が。(驚)


うちのKSR、来たときからバッテリー~ヒューズボックス間はギボシ接続で、しかもヒューズボックスは単管のみ。(w

で、その先が・・・またギボシ端子でメインハーネスに接続って???


しかもこのギボシ端子、透明保護キャップのくせに妙に中身が見えない。どうも何かある。

外そうにも固くて外れない・・・固着? となると、一旦ヒューズ外して、いつものケミカル材流してちょっと放置。それでも外れないのでちょいペンチ使ってひねって抜いてみたら・・・ガッツリ錆てる。(驚)

で、テスターで疎通チェック・・・一応通電するけど・・・で、抵抗値測定・・・あ、何じゃこりゃ(爆)

端子の錆でガッツリココが電気抵抗となり、電圧ドロップして灯火器が点灯するまでの電圧が無かったってことか。(ちーん)

それにしても・・・何故ココにギボシ端子?そしてどっから水分混入か何かで錆びる?

端子を抵抗値が測定誤差範囲になるまでとにかく磨き倒して接続。レギュレーターはひとまず対策キット取り付け状態でイグニッションオン。電圧は見事適正値でイグニッションキーまで上がっているので大丈夫か? ということで、エンジン始動。

チャージング系から来るバッテリーへの電圧測定して・・・一応正常値っぽい。(w

これでちょっと様子見るかってことで本日の作業終了。

それにしても、意外なところにギボシ端子が・・・コレが前のオーナーがつけたわけで無ければ・・・流石だわ。(゚_゚;)
Posted at 2020/04/26 21:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早朝から隠れ家のハチの巣対策でスプレー噴霧してきたけど、朝6時過ぎでも汗だくになるのは・・・やっぱ夏だねぇ。
しかも蜂はもう活動して付近を飛んでいたし。(汗)」
何シテル?   07/05 09:35
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5678910 11
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation