2020年08月01日
って、車より高いし利用頻度が低すぎるので付いてねーよ(激涙汗)
と、冒頭から飛ばしてます。(ちーん)
あ、今日も先週歯科検診受けた時に見つかった虫歯治療と検診受けた翌日にまた前歯が欠けたのでその修理も追加のお願いをして・・・の通院。
白いアレはまだ入院中で、本日は晴天ナリ・・・となれば、私の現在の移動手段は環境破壊号かバッタ号となるわけで・・・海外にでるとなると、環境破壊号の登場(爆)
診察予約時間はゆっくり目にしていたので、先週同様の時間に自宅を出て隠れ家に向かい、環境破壊号を出す・・・
いつもリアはレーシングスタンドに乗っけてるので、それから下ろすときにちょっとやっちまって・・・車体を下ろした際、転けないようサイドスタンドを出しているんだけど、ソレがスタンドから下ろした弾みで左足の甲に直撃。(>_<)
ま、、、まぁ、ちょっと腫れて多少の擦り傷がある程度なので大丈夫かな?
幸い、車体は転けることもなく、歩けないほどの痛みとかもなく普通に歩いて準備できる感じなのでいつものように暖機運転ルーチンへ。
ま~気温が高いのもあって水温計はすぐに針が動き出す。
でも、真面目にギアオイルが循環されだしたかを小窓で確認しながら灯火器類チェックしてタイヤの空気圧チェック・・・あ、やっぱ少し落ちてる。
隠れ家備品コンプレッサーを起動かけて適正空気圧へ補充。丁度いい感じにギアオイルのバシャバシャ循環してるのが小窓で確認できたんで、久々ブーツ履いてプロテクター付きメッシュジャンバー羽織って戸締まりしてイザ出発。
今日はナビとレダ探知機は不要な場所なので外しているからメーター周りもスッキリでゆっくりタイヤ暖めたりブレーキタッチの確認しながら大通りへ向かい・・・あ、近所のバイク乗ってルっぽい新築のおうちの人がこっちガン見してる。(w
ま、、、まぁ、この辺でもあんまり見かけないし(でもほんの数百メートル先のアルファ乗りのお宅には93か94年式のTZR250Rがいるんだけどね)変に甲高い音だからねぇ・・・
大通りに出ていつもの橋へ。 コイツで橋通過するのって何年ぶりだぁ?と思いつつも最初の関所でチケット取って、誰も併走もないからのんびり加速。
合流ランプからは久々の高速加速モードに入り・・・2,3,4・・・とシフトアップする時は万タコ状態(爆)
・・・いやぁ~~~~~~
アドレナリン出るぅ~~~~~<以下自主規制>
結局、”空気って壁なのね”を久々体感しつつビビリミッター介入で上2つのギアを使うことなくIC出口へ。(謎)
で、第2の関所でチケットとETCカード渡したら、「ETCは付いていますか?」とにこやかに微笑む尾根遺産が。(驚)
大人しく「付いてませんよ」と回答したら普通に料金請求。「え~、今そんなにするの?」って驚き。カミさん車と同じ感覚でいたんだけど、ETC割引ってかなりあったのね。(涙)
・・・ま、、、まぁ、バイクでETC使う頻度考えたら、投資回収するだけ利用するかというと・・・殆どムリポなので諦めるか。OTL
まぁ、そんな感じで後は地道に一般道を抜け歯科へ予約時間前に到着。無事に本日の治療済ませ、次回予約して、歯科近くのアス○ロプロダクツという私にとっては魔物の住む館をスルーして、また通り道にある工具のリサイクルショックもスルーして、、、橋の上でアドレナリンどばぁ~っと出して料金所で「ETCは付いてますか?」とまた言われて、凹んで無事に帰宅・・・のハズが、自宅近くの交差点で信号停車したときに、1台のバイクが・・・「すみませぇ~ん。○○に行きたいのですが、この道からどう行ったら行けますか?」と声かけられた。
軽く説明して、ちょっと難しいかな?と思ったので、「途中まで案内しますんで、付いてきてもらったら(笑)」と大人な感じで併走。2stの後ろを走ったことがないんだろうなぁ・・・という距離感で付いてきたので、ひたすら低回転で安全運転。
んで、数キロ先の目的地への一本道に合流する道まで併走案内して、一旦止まって、次に曲がる交差点を説明して別れる。 無事に到着しただろうなと思いつつ、ついでに近くのバイクの主治医の店に顔出して撤収。
隠れ家で環境破壊号のクールダウンしている間に片付けを・・・と思ったけど室内温度を見て断念。下手に動くと熱中症になる予感がしたので、冷房にあたりながら環境破壊号のエンジン周りが冷えるのを待って、片付けて無事に撤収。
こんだけ暑くなると隠れ家作業するのは早朝の方がいいか・・・でも動態保存の為の暖機運転やエアツール、電動ツールを使うのは近所迷惑にもなりそうだし悩ましい。
次回の歯科通院までに白いアレが退院するのかもハッキリしていないんで、いつでもバイクで通院できるようにはしとかないとなぁ・・・
次は弟の4JGを久々高速移動で使ってみるか。(w
Posted at 2020/08/01 19:20:04 | |
トラックバック(0) | 日記