2020年08月16日
・・・えと、、、
白いアレはいつ退院するやら?
という8月。
体調も芳しくなく、ちょっと良いかな?と思ったらその日の夕方にはどこかしら悪く・・・の繰り返し。まぁ、歳は取りたくないよね。
さて、このところのウイルス騒ぎのおかげだと言ってるけど、お勤め先は不景気だとかで臨時休業して雇用調整助成金受給したりとで中途半端に休みが増え、収入は減る。
なもんで、帰省することもお出かけすることも無く、体調の兼ね合いもあって休みの日は家でゴロゴロ・・・としていたんだけど、余計暑さに弱いままになるのはなんだかと言うことで(適当な理由や)外はいい感じに風が吹いていたので隠れ家でちょいとバイクの動態保存をば。
今回はあんまし動かした記憶の無い弟4JG2の暖機&灯火器、エアチェックと環境破壊号の暖機、そしてバッタ号のFrブレーキ調整とカウル再塗装の準備。(え?)
いつものようにルーチンで4JG2、環境破壊号を暖機運転中にバッタ号のFrブレーキ、、、おりょりょ?マスターシリンダーのリザーブタンク中によくわからん黒い粉が沈んでるし。(汗)
こうなると単純にエア抜きだけじゃ無く一旦全て抜いてマスターシリンダーの掃除して、、、ん~面倒(爆)
と思いつつもココで手を抜くと後々面倒なのでサクサクッと作業開始。
フィリュードをエア抜きがてらキャリパー側からマスターシリンダーのリザーブタンクの底面が見えるくらいまで抜き取ってゴミ掃除(w
綺麗にゴミ取ったらパーツクリーナーで洗浄。またペーパータオルで拭いてゴミが残ってないか確認して乾かして組み立ててイザフィリュード投入とエア抜き。
ま~このタイミングでホース類を交換したらいいけど、そんなものは調達していないので、また再利用(え?)
エア抜き終わり、ブレーキタッチも戻ってきたので片付けておしまい。
バッタ号のカウル、もう数年前になるけどみん友さんから川崎純正緑色の塗料の余りをもらったときにネタもあって刷毛で塗ったもんで。。。今となってはなんだかな~な仕上がり。(恥)
で、いつかは再塗装しようとおもって月日は流れ・・・現在カウルは所々塗装膜割れも出てる状態。
白いアレがいつもより長めに入院&このご時世で家にいる時間が長いこのタイミングを逃すと余計塗装しないだろうなというのが頭によぎったのもあったりで、カウルを外して再塗装の準備をしようと思い立ったわけで、サクサクッと外してみる。
でだ。まずは塗装膜を剥がして下地作り。塗装膜のひび割れを見て、当時下地処理したとは言えサフのノリが弱かったのもあってすぐに剥離しているような感じ。となりゃ電ドリに荒削り用パフつけて削るか、スクレーパーでゴリゴリやれば落ちるかと。
まず電ドリ準備してパフで・・・ん~暑いときにこの振動は辛くなったんで途中で諦め。
スクレーパーでゴリゴリに切り替えて・・・ってスクレーパーの丁度いいサイズとしなるモノがない。そうなりゃちょっと大きめのオルファのカッターでやってしまうか。(爆)
ひたすら扇風機とダクトファンで隠れ家の室温を下げようと換気させながら(それでも室温は40度近く)身体にも送風を当てながらゴリゴリすること2時間で一通り終了。バッタ号はカウルが小さいからねぇ~(w
で、これ以上隠れ家で作業するのは熱中症になりそうな気がしてきたので今日の作業はここまでで撤収。
次回は下地の慣らしして洗って乾燥させて塗装・・・と一気にやりたいけどどこまでできるやら。
川崎緑で再塗装したらちょっとは見違えるようになるかなぁ?
Posted at 2020/08/16 17:11:09 | |
トラックバック(0) | 日記