2021年07月11日
現在白いアレは年次検査入院中。いつものように1週間経過しても連絡は無し。(爆笑)
なので、ちょいカミさん車を借りてお買い物&お使いへ。
サクサクっと買い物とお使いを・・・で途中、駐車場でど~も調子の悪いバックモニターカメラとヘッドライトのくすみが気になりだした。(--;)
こうなると眠たくても、疲労困憊であっても気になるとやってしまう悪い癖が発動したりで、一人飯せずにパンと珈琲買って急いで隠れ家へ。(バカ)
隠れ家到着してカミさん車のエンジンを強制空冷(え?)させつつ、補充電させつつの合間にパンをかじりメンテの準備。
電装系イジるときはお約束のようにテスターを2つ準備して1つのテスターで電源電圧ドロップを遠目で見ながら、もう一つ通電ポイントを追っかけてみる。(爆)
カメラ配線、まずは信号線が生きてるか・・・このカメラ、信号線と電源線がまとまっているタイプでピンジャックの脇に+電源用の線が生えてるタイプでしかもソレとは別に電源線がある。(w
取り付けるとき、どちらの+線に給電しても映像は映り、片方から給電していればもう片方に+配線にも電圧があることは確認済み。
なので、今回先にこの線にバックランプ点灯時にしっかり電源電圧がかかっているかチェックから。
・・・???
確か12V程度かかるハズが1~2V程度???(゚Д゚)
こりゃ断線しかかってるな。(ちーん)
前回ナビ交換時に今までピンジャック側で電源取っていたのをバックドア側にある電源用配線に切り替えたんだよなぁ・・・
ということで、バックドアの内張外し。(汗)
カミさん車、バックドアの内張はなんと鉄板(爆笑)
こういう所はコストカットされてるんだよねぇ・・・と思いつつもサクサクっとネジを外し、2カ所だけプラの止めピンタイプなのでそれを外して・・・と面倒。
しかもペラペラな鉄板だし、プラのピン外そうと引っ張ると鉄板曲がりそうだしでなかなか面倒。この辺は内張はプラの白いアレの方がいいよなぁ・・・古くなると割れるけど。(どっちもどっち)
バックドアの内張外したらやっとバックランプ、リアワイパーモーター、そしてバックモニター配線が出てくる。
その状態でエンジン掛けずにリバースに入れてバックランプ点灯と電源が着てることを確認して、イザカメラ電源に電圧がかかっているかチェック。
???
今はしっかり12Vの電圧がかかってる。(゚Д゚)
恐る恐るカメラ電源周りを揺さぶったり引っ張ったりしてみると、電源の+側を触ったときに電圧変動が。
+電源側の不良やね。 やっぱ前回テキトー配線したのが悪かったか。だってさ、電源線の太さがねー、リバース信号を拾わせようと割り込み入れようとしたら細すぎるんよ。リバース信号線の方が太いというかこっちが普通でカメラ電源線がちょっと細すぎ。
割り込みの入れ方をちょっと手直しして、もう緩んだりしないよう途中でもしっかり留めて2重の対策してカメラチェック。無事に復旧(ほっ。)
後は配線を挟み込まないようバックドアの内張を戻して、次に気になったヘッドライトのくすみ取り。
エンジンもいい感じに冷えてきたので、サクサクッとケミカル用品準備して表面磨き開始。
軽く水拭きしてホコリ砂汚れ落としてから研磨剤で軽く磨いて・・・ううっ、変色汚れが酷いし。(T_T)
ヘッドライトにつけた研磨剤の色が汚れで変色しなくなるまで何度も軽く磨いては拭き取りを繰り返して、次に仕上げの保護材入り研磨クリーナーで仕上げ磨きの後軽く拭き取り。コレで夏場は1~2ヶ月は持つかな?
ヘッドライトはねぇ、、、本当はもうちょっと気合い入れて磨いて、ウレタン系クリアとUVカットの保護材を使ってキッチリ仕上げればある程度長持ちするんだろうけど、そんな技量は無い。(キッパリ)
とにかくだ、こまめにチェックして黄ばんできたらセッセと磨いて汚れた保護材落としてまた保護材入り研磨クリーナーで仕上げていくしかないかと。
その点、白いアレのヘッドライトはガラスなのであんまし心配しなくていいんだよなぁ・・・どっちがいいんだろ?
ざっと2時間弱の作業で本日おしまい。
あ、隠れ家の冷蔵庫が完全にお亡くなり(というか冷媒が完全に抜けてるような状態)なので処分したいけど、確か家電リサイクル対象品なのでなじみの電気屋さんに相談せねば・・・(汗)
Posted at 2021/07/11 15:33:16 | |
トラックバック(0) | 日記