• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2021年08月07日 イイね!

大切なおねがい(ざれごと)

えと、、、


時々SNSでも見かけるかと思うけど、何故トラックは車間距離を広く開けて走行しているかって話。

コレね。読んでもピンとこない人がいるとは思う。

だって普段乗るイマドキの車のブレーキ性能は良くてそんなに荷物や人を乗せて走らないからトラックの挙動とか言われてもイメージできないと思うんだよね。

トラックって、、、まぁ、色々と大きさや用途によって異なるんだけど、昔の普通自動車免許で運転できる4t(積)車をイメージしてちょっとだけウンチクを。

説明でいう4t(積)車ってのは車両総重量(車の重さと積める荷物の重さの合計ね)が8tクラスになる。

荷物を積んでいないときがだいたい4t未満。フル積載で8t。つまり倍の重さになる。
まぁ、常識的になるとフル積載っていってもギチギチになることはマレと思っても7t位にはなると思う。 ココではわかりやすくフル積載状態は8tとしとくけど。(w

んで、ブレーキ性能はしっかりこのフル積載状態でも発揮する能力はあるけど、性能であって制動距離については楽しい(え?)物理学で習ったとおり重さと速度の関係で距離が異なる。

ではブレーキ性能が優秀だったら短い距離で止まるヤンと思ったアナタ。
ここで運送屋さんの大半が苦労している問題があるんですよ。それは積み荷の問題。

積み荷をガチガチに固定していても、”急”のつく加速や制動をすると積み荷にはブレーキなんぞなく、また楽しい物理学で習った”重力”だの”質量”といった法則に従って”なされるがママ”揺れてしまい、酷い話積み荷同士でぶつかり傷が入ったり最悪は飛び出たりするという事故が起きるんですよ。(激汗)

積み荷の傷だけなら・・・と思うけど、職業ドライバーさん達にとっては重大問題。 更にだ、積み荷が固定していても飛び出したとかなると今度はトラックの重量バランスが崩れてしまい、運転に支障がでるという以前にコントロール不能になったりと非常に危険な状態になるわけ。最悪のケースは死亡事故になったりするしね。

そういうのを防ぐため、ゆっくり加速、ゆっくり減速を周りからのプレッシャーに耐えながら行っているんですよ。更に先読み運転で加減速操作したりとね。

ちょっと横道にズレたけど、4t(積)車で空荷状態とフル積載状態では同じようにブレーキ操作したとしても制動距離はフル積載したときの方が長くなる。
ましてや、通常トラックは”荷物運んでナンボ”のキビシイ世界なので空荷状態で走る回数って極力少なくしてる。

ココまでくるとちょっと見えてきたかな?

よく見かけるトラックはフル積載状態ではなくても何らかの荷物を積んでいて、空荷状態よりも制動距離が長くなるということ。コレって実は乗用車も同じなんだけど、せいぜい増えたとしても軽自動車で大人3人分程度?商用車崩れのバンでも大人9人だっけ?イカツイオラ顔の(私が大嫌いなやつ)車種だと何故か8人乗りとか7人乗りとかなのでその程度の重量変化でしょ?
車両総重量のうち車体重量に比べての変動値はトラックに比べると微々たるモノ。4t(積)車なんて積み荷次第で倍になるんだもん。そりゃガッツリ効くブレーキであっても制動距離は伸びますよね。

また余談だけどトラックは最大積載量が増えるとそのぶん車体総重量の変動値が大きく、、、

なので、職業ドライバーに限らずなんだけど、トラックを運転したことがある人は空荷と積載時の制動距離の違いがあるんで安全マージンを考えるとあの車間距離になるわけ。

その車間距離の間にね、”空いてるから”って割り込んで急に減速されたりするとそりゃ怖いよ。だってそのまま停車となると制動距離が足りるかどうか不安だし、大半が積載状態だから強めのブレーキングで積み荷が揺れたりしたら余計車の挙動が乱れたり事故ったりするんじゃないかって脂汗出るし。

あ、同じような事で古い車もね。車種やら年式やらコンディションによって大きく異なるけど、古い車で車間距離空けて走ってるってのを見かけたら、車間距離詰めて走るとか前に割り込むとかは止めて。トラックと一緒で当時としては高性能ブレーキだったかもしんないけど、イマドキの車(特にABSとかは優秀になったよなぁ・・・)はカッチリ止まる距離であっても止まらないことがあるから。

ちなみに私もイマドキの車と比べると止まらないから。(キリッ)

いくらフロントブレーキをベンチレートディスク&社外高性能パッドに交換してもカミさん車と比べても制動距離は長いし。(涙)
更に若かりし頃、若気の至りで”この車間距離で走っても止まれるぜ!”てな”ヲバカ”思考で走っていて目の前に割り込んできた車を避けたら路駐の車が居て止まりきれず追突とか、雨がぱらついた後の路面で目の前の車が危険回避でやや強めのブレーキで停車したんだけど、一瞬遅れたが為に止まりきれず追突と恥ずかしい事故を経験したんで速度に応じて”目の前で急制動かけられても確実に止まれそうな距離”を保って走ってるんですよ。戒めだよね。


・・・はい。ココまでウンチクたれて言いたかったことは

”車間距離開けて走る車(トラックやバスも含むよ)がいたら危険なので割り込まないし近付かないこと”

です。

追突事故起こさない自身があって割り込んでも後ろから追突される可能性が格段に高まるので止めましょうね。
Posted at 2021/08/07 22:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月07日 イイね!

退院したぞっと。(白い珍獣の話。)

ま、、、まぁ、毎回のことですが。

予定通りというか、約1ヶ月間(定期点検)入院していた白いアレ。
入院時に発症したエアコントラブルは入庫直後に行った症状確認触診で復活してそのまま再現せず、整備の合間にも再現するか色々と試したっぽいけど(まだドラレコ映像見てない)1度も再現されないので、様子見と言うことに。

その結果、今回同時に補修しようと思ってたコンデンサのリペア作業もやや簡易補修的な内容しか出来ず、こっちも悪化しないよう様子見と。

んで、いつものようにささっと御代支払い手続きした後に下回りから検査。(爆)
今回気になっていたのはコンデンサ周りだけなのであっという間に確認完了。
リフトから降ろしてもらって、交換したデスビOリングの確認したら、今回おしまい。

流石にボディの汚れが酷かったそうで、ささっと水洗いしてくれてたけど、バンパー下部とかには汚れがねー(苦笑)

一通り確認も済んだことだし、蔓延防発令もあるんで長居無用で撤収。


店を出て最初の交差点で何気なく燃料計見てみると・・・


・・・

ん?


まだトリップメーター200km未満で燃料残がヒトメモリ???(脂汗)


・・・


エアコントラブル究明でエンジン回しっぱなしにしたとしても異常じゃない?(激汗)

恐る恐るいつものペースで走って調子みてみても燃料計はそんなに下がらずなので・・・燃料計が壊れてるって感じでも無く、ただなんとなくリアが軽いような、、、(爆)

最後にいつものテストコース回って感触掴んだら予想通り燃料計がヒトメモリ切った。

・・・こ、、、、コレ、暑さのせいだよね?決して今夏場は特に懐具合が厳しいからって入れてるコ○モ石油さんの燃料が<お察しください>なわけないよね?(脂汗)
貝印じゃないと燃費ガタ落ちというのは気のせいだよ・・・ね???(脂汗)



・・・こんな感じの夏ですが、どうなんでしょ?
Posted at 2021/08/07 21:17:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「むむむ!
http://www.lafesta-mine.jp/

787BのR26だっけ?のサウンドを生で聴いたら何故か涙腺が。(汗)」
何シテル?   07/11 08:24
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation