2022年02月11日
このところ(っていつからかよ)気になっていたボンネット裏やフロントバンパー裏フレームの小さなさび。
元々コスト削減からかの下地さび止め塗装(グレー色)のみの箇所なので、経年劣化やパーツの擦れあいから塗装膜がはがれ~のでさびが出たと思う。
まぁ、普段あまり見ることのない箇所なので、年明けの車検でディーラーにお願いしたときに”作業中さびてる箇所見つけたら(塗料代や作業費はもちろんお支払いするので)タッチアップ補修してもらえませんか?”と依頼したけど、どうもうまく伝わっておらず、錆を落とした程度で終了。(苦笑)
ま、この辺は付き合いがまだ浅いから(まだ10年目だけどね)かと。
それでも、下地処理のさび落としは丁寧にしてもらってたので、車検後にホムセンの安い同色(に近い色の)さび止め塗料(ラッカー系)を購入した・・・まではいいけど、今まで都合と体調不良でやってなかったり。(汗)
やっとの思いで重い腰を上げて朝から作業開始のため隠れ家へ。
バンパーおろすので隠れ家内に格納すべく、白いアレと入れ替え・・・ややや、雨降ってきた。(涙)
やや濡れながら車を入れ替え、作業場確保のため白いアレの前半分は屋外になるのでシャッター全開&タープを出す。これでもルーフ少し~ボンネット先までは
屋外。後で雨やんだらふき取りだね。(ちーん)
カミさん車、バンパー外しは・・・ネジやボルト止め箇所はナンバープレートしかなく、すべてプラのピン止めと一部プラのかみ合わせ。(爆)
いいお歳なだけにプラパーツ破損に気を付けて外して・・・見えなかった箇所の錆をとる。
じみ~にワイヤブラシやペーパーやら何やらでさび落としてパーツクリーナーで汚れ落としたりとして下地処理済ませ、錆止め塗料を隠れ家にあった7カフェの空きコップに少量小分けして塗装開始。
錆止め自体はやや明るめのグレー色なので、今回錆の出ている鉄板のエッジ部分や合わせ目については縁取り塗装っぽく仕上げようとしてみるも・・・失敗(汗)
ムラと線の太さがねぇ、、、
他にパーツの擦れあい箇所はある程度のブロック面のみ塗装として厚塗り。こっちも5m離れてみたらムラは気にならない。(汗笑)
で、、、でもね。本来目的の錆止め塗装はできたし、どーせボンネットやバンパーで隠れるんだからしっかり塗装膜さえできていればいいのです。(超言い訳)
外は雨がやんで塗装を乾燥させる時間に海が見たくなり久々白いアレで近場の(人口)浜へ。最近中古で入手したデジカメの試し撮りして撤収。心地よい波の音と潮風にあたってちょっと気分が癒せたか?
戻ってきてサクサクっとバンパー取り付けて作業終了。
相変わらず作業写真無しで終わらさせた後、カミさん車の汚れが気になったんで軽く洗車してみる。
ま、そんな感じの緩い休日でしたが。
追伸:白いアレのバッテリー、またちょっと電圧下がっていて補充電。
ん~後付けキーレスの暗電流消費が大きいのか、バッテリー劣化なのか、、、夏前の車検時に交換かなぁ?
Posted at 2022/02/13 11:50:31 | |
トラックバック(0) | 日記