ちょっと時間が出来たので隠れ家で修理をば。
まずはエアホースリールのカプラー修理から。
確か前に安いカールホースを使っていたときに加水分離してバラバラに朽ちたんで、カプラーだけどこかにとっておいたハズ・・・なので探してみる。
おおっ、2つ出てきた(え?
早速フィッティング・・・ん?カプラーのホース側の抜け止めに入らない。(汗)
・・・あ、安いヤツはホース内径/外径が1サイズ小さいのか。(--;)
しかも2つともダメじゃん。(ちーん)
気を取り直して白いアレを洗車してホムセンに買い出し。向かう途中、横断歩道で一時停車したら通過中のキッズから白いアレに熱い視線があったので、ヲ約束のリトラ開閉。ほら、キッズ驚きながら喜ぶ。(www
まぁ、リトラ乗りの大半はやってしまうことだろうから、ヲ約束ということにしといてください。
ホムセンでお目当てのカプラをアッサリ見つけて購入。そそくさと隠れ家に戻りエアホースリース修理してエア漏れ確認。漏れは無し!(良かった)
次は隠れ家の住人達の修理・・・折りたたみ式の自転車の前輪がスローパンクするのでチューブのどこかに小さい穴が空いているのでは?と思って分解。基本通りにチューブ取り出して軽くエア入れて水を張ったバケツにつけて確認・・・あれ?漏れが無い。(汗)
何度もつけてみても見当たらず・・・ん?虫ゴム辺りに緩くエアが。
虫ゴム交換してまた様子見か。(--;)
次は環境破壊号のカウル修理。
実は欠けた箇所の破片を隠れ家内で迷子にしてしまい、見つからないまま放置していたのでもう1年くらい・・・なので真面目にプラ板を基軸にパテ成形しようと企む。
更にカウルステーのプラパーツも割れ、中のナットも外れていたのでこの辺も修理。
とりあえず、隠れ家にあったアルミホイール修理用パテの使いかけを使ってみる(え?)
まぁ、乾いて整形して色を塗ってしまえばわからないし。
で、パテ用のへら・・・あれれ?どこにやった?(汗)
仕方ないのでプラ板の破片でへら作って作業して、現在乾燥中。
ま、年内には整形作業できるかな?
そんな感じで緩く作業していると日が傾いてきて冷えてきたので撤収。
はたしていったいいつ修理は終わるのか?
Posted at 2023/11/19 17:56:14 | |
トラックバック(0) | 日記