2024年01月08日
一昨日折れたソケットの片割れが刺さったままの充電式インパクト。(涙)
中々先に進まない割れて欠けたところを整形中のカウル。(汗)
ちょっとだけ時間作って作業のために隠れ家へ。
充電式インパクト・・・ソケットチャック部を分解して状態確認。ん~どうやってもつまんで引っ張り出せる状態ではない。
反対側からアクセスは不能。
となると折れたボルトの摘出と同じような手を使うことに。
サクサクッと回転止めジグの代わりになるものを準備してバイス台に固定。他のクラッチ付きドリルに鉄鋼ドリル歯をセットして作業下穴を数ミリ程度あける。
一応、穴開けにも使えるオイルがあったのでソレを適時塗布しながらなのでスムーズに完了。次の工程はちょっと気を遣うネジ山作成。手持ちダイスセットの中でも一番小さいサイズのものを使うので力の入れ方がねぇ、、、(作業中に折れたら洒落にならないし)
昔習ったネジ山切りの手順通りにゆっくり慎重にタップ切って・・・そのサイズのネジをセットしたら、切り粉を先に洗い流して浸透型潤滑油流し込んでソケットチャックのロックが外れているのを確認して引き抜く!
言葉で説明するのは難しいんだけど、如何せん写真撮ってないから仕方なし。(アホ)
無事に摘出できたので再度切り粉が残らないように洗浄して今度はベアリング用グリスを給油。更に分解した箇所も古いグリスを一旦清掃して同等のグリスを新たに詰めてから組み立て、試運転。おおっ、軽やかに回る。(喜)
無事修理完了したのでバッテリー充電開始。待ち時間の間カウルのパテ盛り部分の整形してサフまで済ませていたのでマスキングと軽く脱脂して塗装。
・・・前回使った”白”カラーが廃盤なのでその色味に近そうな”白”を準備。軽く吹いてみたら・・・なんと一部色がはじかれた(涙)
ペーパータオルで軽く拭いて乾かして再度吹きつける事数回。まぁ、寒いし乾きが悪いので今日は深追いせず一旦ここで終了。次回研磨して下地慣らしてまた塗装すればいっか。
で、ざっくり2時間程度で撤収。次回はいつになるやら。
Posted at 2024/01/08 18:33:12 | |
トラックバック(0) | 日記