2024年07月20日
そろそろ車検。
で、このところ雨模様の中走る事が多かった白いアレ。ワイパーゴムの劣化兆候からか、多少拭きムラが出てきた。
さて、、、いつ交換したか覚えていない私。(恥)
とりあえずだ。近所のホムセンや車量販店やディスカウントストアに行ってワイパーゴムを探してみる。
・・・でだ。 白いアレのワイパーブレード(3本)の長さは覚えているわけが無い私。いつもながら店舗に置いてあるPIAAやらの品番検索カタログを見てから買うのだけど・・・カタログにBGファミリアが無い。(www
頼みの綱のユーノス100も・・・メーカーによってはユーノスはNAロドスタしかない。(白目)
むむぅ、、、こうなるとググるしか無いか・・・で、PIAAのサイトで見つけて、フロントは525mmと450mm、リアが500mmか。(備忘メモしとこ)
で、店内を探すと・・・525mmだけ無い(白目)
・・・
仕方ない。困ったときのwebショッピング。多少お高いかもしれないけど・・・で、ブレードアーム(でよかったっけ?)付きとワイパーゴムのみ発見。その金額差100円未満(え?)
こうなるとゴムだけ交換するのもなぁ、、、ということでブレードアーム(?)付きを調達。今週届いた。
他は今日調達して交換しようって事で、ナ●コ取扱品とトラ●アル取扱品の2種類が安価で存在するも・・・どっちを選ぶか悩む。微妙にナ●コ取扱品の方が高いけど、大半が相応のメーカーのOEM商品(PB商品)なので今回こっちを購入。
よくよく見てみると、どうもナ●コ取扱品には525mmもあるようで。(ただ店舗在庫は無かった)
新品に交換したので車検に併せての24ヶ月点検時には念のためゴム交換済みを言っといた方がイイかな?
その買い物途中、友人の「紅い彗星」のリアデフォッガー(熱線)が不調という話題が飛び込んできたので、ちょいと友人宅に行って原因調査のお手伝い。
電圧はしっかりかかっているので、、、というところまでは確認済みなので、熱線の抵抗値を調べてみる。
白いアレ車載のクランプメーターが、調子悪い(汗)なので友人愛用のサーキットテスターでも計測して、、、ん?この抵抗値は正常かどうか微妙。
そうなると、同型の白いアレも測定してみて違いがあるか・・・おおっ、白いアレの方が抵抗値が低い。
ガラスの熱線は複数並列に配線されているから・・・1本でも切れていると抵抗値が変わるはず。(詳しくは小中学校の理科の内容を思い出してね)
で、どの線が切れているかとなると・・・正直わかりにくい。熱線通電して温度センサー使って熱線の温度を計測して判断したりになると思う。(汗)
もしくはコネクタ辺りの錆の影響で抵抗値が上がってる可能性もある。
駄菓子菓子、ガラス面の左右の端子間で計測し、デフォッガースイッチはオフだから回路的には熱線部分のみの計測になるので・・・そうなると熱線劣化抵抗?
とにかくよくわからん状態なのは間違いない。
で、この後友人は別の用事があるそうなので、2台の抵抗値計測したところでタイムアップ。後はディーラー経由ガラス屋さんに調査依頼した方が早いかな?
友人宅から撤収してお使いに行って(コレ最重要)無事帰宅。
一応、来週辺りからちょいと白いアレは入院になるかな?
Posted at 2024/07/20 18:08:06 | |
トラックバック(0) | 日記