• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

カミさんの車の話。

久々ゆっくり目に起床して、カミさんが”ニ〇リに行きたい”というので、行きはカミさん運転で行くことに。

自宅近くの青空駐車場にとめているカミさん車、このところの冷え込みもあって全体的に汚れてる。(-_-;)

で、カミさん、なにを思ったかいきなり”車まるごとなんちゃら”シリーズのウエットティッシュでボンネットとフロントガラス3面を拭きだした。(驚)

その結果は・・・






・・・





・・・ハイッ。





写真でお見せできないくらい汚れがひどくなる。(ちーん)
というか、ウエットティッシュに含まれるケミカル材が中途半端に乾きが早いから拭きムラひどく、ガラスなんて余計油膜じみた汚れで視界悪化。"(-""-)"




こうなると身の危険が増える(視界悪いしカミさん運転で都市高速移動するので事故リスクがかなり上がる)ので即隠れ家へ回送させて、、、お出かけ前の水洗い(ちーん)

カミさん、視界悪いから隠れ家前でもガチ斜め止めするので歩行者や目の前の県道を通る路線バスやらがちょっと<お察しください>状態。
も~急いで水洗い。


カミさん車、まっすぐ止まっていたら脚立出してルーフ洗うのも移動が少ないんだけど、斜め止めだと余計移動させないと手が届かないので大変。しかも、カミさん止めた後ドアミラー格納しドアロックしてキーを持ったまま隠れ家に・・・

こうなると鍵もらって止めなおしたりする気はでませんがな。"(-""-)"

ぶつぶつ言いながらも洗車。あ~また駐車場近隣のオサーンが草刈りやってくれてるんでバンパー下回りに小傷が増えてる。ルーフも自家補修塗装が劣化してきてる。(涙)

買い物前に洗車でぐったりつかれた状態になり、そのままカミさん運転で・・・<お察しください>。一日ぐったり。

車内でぐったりしている中、寒くなると出てくる”コトコト”音がやや増えた感じもしていて、、、年明けの車検までに気になるポイントの洗い出しを急いでやっちゃわないとまずいなぁ・・・と思いつつ、カミさん車洗車しているときにそいうや白いアレはこのところ洗車してないなぁ・・・とプチ罪悪感がでたり。

今年中にあと何回カミさん車洗車して白いアレの洗車は1回はできるかなぁ。
Posted at 2019/12/01 11:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

隠れ家の話。

今日、明日とヲ仕事関係で毎年恒例、親方企業名が冠についた某N産車の大商談会があり、毎年恒例の動員と購入協力要請があるので、隠れ家掃除の前に帳面消しに行ってきた。

で、相変わらず・・・駐車場渋滞が酷く、近隣商業施設に多大なるご迷惑をおかけしても空気読まない開催だけに、ちょっと離れた有料駐車場に停めて一路会場へ。

中は・・・相変わらず<お察しください>。 今回気になったのがグッズ販売ブースでエスカルゴのキーホルダーが売っていた。(汗)

なんだかな~と思い滞在時間5分。その間にカイシャ担当営業さんに挨拶したり。

その後諸々買い出しとかして、本題の隠れ家掃除とバッタ号&SEROWのバッテリー補充電。

本日のミッションは隠れ家で使う用に頂き物PCの設置と溜まった段ボール類の整理。

とにかく、たまりに溜まった段ボールをひとまとめに・・・ ん~単管パイプで組んだロフトからあふれてる。(大汗)

そして、空いたスペースにロフト置き待ちのRCパーツやらPCパーツの予備品やら車パーツの予備品やらを整理しながら収納・・・ あ、模型の(デッド?)ストックの整理してなかった。(大汗)

そんなこんなで、やっとPCの設置やら配置換えに着手。
隠れ家、無駄にPC(コレクション?)が多いモノで・・・コンデンサ死亡PCはネットワークから外してストックヤードに移動させ、動くモノを再配置・・・あ、カテ5ケーブルの被覆がカピカピに(涙)

電源回りも整理しないとなぁ、、、と思っていても、ここまですると大仕事。コレは次回持ち越しだな。

で、未設置だったモノクロレーザープリンタ、A3対応インクジェットを仮設置してPC入れ替えてあらかじめ自宅で再セッティングした頂き物PCをセットアップ・・・あれれ?プリンタドライバがインストールできない。(汗)

まぁ、この辺はボチボチ調整していくか・・・として、最後にとある所から転がり込んだPC Serverの設置を・・・あ、電源回り整理して棚回り整理しないと設置できないサイズだ。(激汗)

・・・こんな調子でPC環境整理していくと車やバイクいじりする割合が減っていくなぁ・・・まぁ、PC環境が整えばいざというときの検索が今までより楽にできるようになるし、インフラコストも下がる(今まではWifiルータを有線ルータに直結してPCで使っていたのをパケの余るガラホのデザリングで利用)んだけどね。

そんな感じの隠れ家、年内までにはもう少し片付けていきたいよなぁ・・・
Posted at 2019/11/24 20:21:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

隠れ家の話。

最近、隠れ家に色々とモノを持って行くだけで全然片付けが間に合ってなかったので時間調整して本日決行。(汗)

んで、そのタイミングでこの車にのってるナイスな色おt・・・Ameotokoさんが時間作って絶賛興味津々中のコレを見にやってきた。(w

っても、コレは弟のバイク。でも意地・・・維持してるのは何故か私。(爆)

朝10時頃にやってくるとの待ち合わせなので、いつものように朝から準備して、大物を先に片付け。いや~段ボールが溜まってきたなぁ。

んで、一般家庭にはまず存在しないであろうこんなモノ(注:この機種ではありませんが似たような古い機種です)とかRCカーパーツや古い液晶モニタとかをまとめて移動させたりとして本日のミッション一つ完了。段ボール廃棄の段取りは次回。PC類等の再セットアップも後日でその辺の作業準備までは終わり。その後、じっくり眺められる作業場作りに白いアレとバイク集団の位置を入替。

入替終わって、環境破壊号を暖機させつつ本日主役のアレのフロントブレーキフィリュード交換。
交換が終わって環境破壊号の暖機が終わった頃、見慣れないこの車到着。うわ~ いい音するなぁ。(笑)

久しぶりに再会(門司港ネオクラ以来)で、早速興味津々のコレを眺めたり、軽くライディングポジションを確かめる感じでまたいでみたりと。

純粋な少年のように目を輝かせて眺めるAmeotokoさん、今の私にはもう忘却の彼方に行った光景ですぞな。

で、環境破壊号とこの4JG型SEROWのサービスマニュアルにあるエンジン特性図とか眺めたりして・・・色々と疑問や興味がわいた模様。 この辺はこの方に通じるヘンt・・・知識人だったり。(謎)

んで、ご厚意でこの車を試乗させてもらう。


・・・いや~

左ハンドルのMTなんてン十年ぶり(汗)

しかも6MTなのでシフトパターンが頭でわかっていても手の動きがぎこちない!!

しかぁ~も、フ・ル・バ・ケ♪ ガッツリオーナーさんのシートポジションで固定なので身長差が半端ない私はクラッチ切るとつま先でギリ切れてる状態(汗)

シートポジション(着座)はそんなに低くないってことは・・・私が座高が高いだけか。(涙汗)

で、恐る恐る走り出・・・エンスト(ちーん) この車の時もエンストしたような・・・と思いながらも気を取り直して再スタート。 更にご厚意でちょい回させてもらう。(謎)

いつもの隠れ家前テストコースから工業道路に出てちょい開け1~2~3でストップ。4でクールダウン。この加速、クセになる。(汗)
足もこれだけ良く回りパワーの出るエンジンなのにしっかり加速時でもフロントが軽くなるような感覚無く、産業道路の荒れをいなす。
アクセルオンオフの挙動もきれいにいなす良く動くので、コレはコレで気持ちよい。


・・・こ、、、この車、もうちょっと若かったらガッツリハマって走ってるだろうなぁ・・・というくらい凄いです。 ハイ。 ただ、私の絶対評価基準が白いアレベースなので他の人には参考になりませんが(爆)

軽く2周するだけで十分おなかいっぱい。イイ体験させてもらいました。

しか~も、わざわざおみや迄頂き、なんて超好青年なかっちょいい色おt・・・Ameotokoさんあざーっした。 (*^_^*)

なんだかんだ時間がすぎ、Ameotokoさんは好印象を残し撤収。無事に帰宅するまでがお出かけですからねぇ~

んで、残作業をやっつけた後、ちょいでてきたアドレナリンを消化すべく(え?)環境破壊号でかるぅ~く<お察しください>。

吸気温度が低いだけによく回るし元気だ事。いや~環境破壊号の加速レスポンスとこの車の加速レスポンスってちょっと似てるよなぁ。ということは、この車、どんだけ強烈やねん。(汗)
Posted at 2019/11/17 15:13:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

カミさんの車の話。

昨日は仕事で、このところの冷え込みでどうも風邪を引きかけてるようで・・・オカンが走る中、カミさん車につけている、その昔白いアレで使っていたAB販売(JVCのOEM製品)のCDチェンジャーが調子悪いので調べることに。

先週、会社のレク行事で人手が足りないとかでかり出されたので1週間放置状態、、、その間、時々動いたというので持病の接点不良っぽい。

あ、なんで今時CDチェンジャーって?

カミさん車、大○発動機純正のCD/MD/チューナーデッキが付いていて、コレを入れ替えるのは流石に説得するモノが無く、毎回横でCD入れ替えられる度に左側視界をツブされるは不安全行動になるはで精神衛生上よくないし、MP3プレーヤーをFMトランスミッター経由で・・・と思ったんだけど、CDを取り込みMP3化するのが面倒っぽく、コレもなかなか辛い。

ということで、昔白いアレ純正デッキの頃に使っていた、在庫処分で購入したヤツ(確か12連装)を使い回し。(爆)
まぁ、入れてるCDに飽きたら入替すればいい程度なのでコレはコレでOKかと。

でだ。久々カミさん号の内装外しての作業だけに、隠れ家内で作業すべく、白いアレと場所を入替。もしパーツが足りなくなったときは白いアレで調達にいくのさっ。(w

サクサクっと段取りして、はめ込みパネルだらけなのでツメやらが割れないよう養生しながら外してモジュレーター出してケーブル回りから確認。
うむ。断線とかはしてないようだけど、接点がちょっとくすんでるかな?

接点復活スプレーでくすみをとって軽く磨いてまたスプレー吹いて余分な所を拭き取って組み立て。
ついでにモジュレーターの取り付け位置をちょい変更してみて電源ON。 しっかり動作する。 後はしっかり試運転走行してみて、、、の前にバッテリー補充電。ややお疲れのようで2時間ほど補充電してみたら復活。

お使いがてら試運転してみて、、、いい感じでない?音飛びもしないし。(w

あとはカミさんが乗ったときに不具合が出なければ・・・


・・・カミさん、大人しく運転してくれるかなぁ?(汗)
Posted at 2019/11/10 17:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

ちょっと真面目な話。

さて、今日のお題は「車の税金」

ちょい前にも世間で騒がれた”走行税”についてだ。

現実問題色々と課題があるんだけど、こういう徴収方法ってのはどうだ?
※但し、インフラ整備が最重要課題なので実現性は<お察しください>ですぞな。
 そして、コレは個人の見解で独断と偏見なのでそのへんは大目に見てよね。(いいわけ)

ココで走行税なるものが導入されると運送業界は大打撃どころか廃業なので、こういう考えで。。。

さて、事業用の車(緑ナンバー)は他にも諸々と納税だのあり~の、社会のインフラを担うところもあり~ので無くてはならない存在。ココから金を搾り取るってのは自分で自分の首を絞めるようなモノ。今回論外と言うことで(w

それで、一般自家用に限って、、、
色々と騒がれている話の中で、”車はともかく単車はどうするよ?”とか話あるけど、コレならどうだ。(爆)

今、世の中色々非接触型タグが多いよね。
そして燃費改ざんなんてメーカーがやっちゃったらそもそも成り立たないんだけど、一計測方法とか決まっているのでソレを信じよう。(w

で、今時、どこに行っても電気があれば通信してるよね。そしてお役所さんたちもその通信網につながってるよね・・・

ハイっ。もうおわかりですよね。

燃料給油時に徴収してしまえばいいんですよ。{w

ETC同様ICタグに車種燃費情報を入れ、車検証ステッカーにつける。
車検の無い単車はナンバー交付時にタグをつける(w
んで、そのタグが無いとか不正改造してると燃料給油ができない(爆)
納税は燃料代に含めて支払うわけだし、ウダウダいうなら燃料入れられないので乗れない。となると走行できない代わりに走行税を払わなくても良い。
取りっぱぐれも少ない。
あ、免税となっている車両についてもコレはOK。だってその情報を書き込めばいい。もちろん給油時に毎回認証させるので不正もある程度(ココ重要)抑制効果があるはず。

では被牽引車(トレーラー、キャンピングカー)やEV車はどうするか?

被牽引車は他の税金同様の仕組みで牽引車する車に課税(もちろん係数上乗せで)すればよろしいかと。
EVはどうするか、、、ほら、さっきも言ったようにどこでも通信してるよね。 公共の充電設備ではその充電料金に上乗せ、家庭では充電設備に通信機能をつけて、電気料金に加算して徴収。
EVの場合はICタグというより本体にその課税計算するに必要な情報を持たせ、充電時に充電設備と通信して電費率から距離を計算して徴収。(w

ほ~ら、こうすればウダウダ考えることは無いだろ。物理条件が合えば課税徴収できるだろ。(爆)


でね。走行税の税収上げたければ燃費の悪い車(=非エコといわれるヤツ)をメーカーに作らせてバンバン走らせればいいんだよ。時代に逆行して。

んで、この勢いで・・・今のエコ減税&非エコの重加算税(といった方がわかりやすい?)のカラクリについてもこの考えで縛ってしまえば・・・と次のネタ。

では、その前に必要になるだろうと思う基準値を作ろう。

この考え、今回は排気量差と排ガス区分(だったかな?車両型式の頭に付いているアレ)は目をつぶるとして、燃費と車両の重量で環境負荷をランク付けしよう。

今時、15km/lの燃費を基準としてだ、上下で軽減率と加算率を決める。
もちろんガソリンと軽油では環境負荷率が異なるだろうからその辺は加味するとして。
EVは先の通りで、燃費では無く電費で(1kw/hあたりの走行距離)でいいのかな?今時のEVの平均電費がわからない・・・
次に重量。今時の車、重たいよね。仮に1.5tを基準として上下で軽減率と加算率を決める。

あとは基準値に対しての税金を決めてガッツリ係数かけて車検時にいただく。コレなら不公平感が少ない(と思う)エコ減税/非エコ重加算税でしょ。(爆)

ほら、いくら燃費が良くても車両重量が大きいと環境(特に道路)に与える負荷は大きくなり、道路補修するにもCo2排出しているので直接排出していなくても間接的に排出させているからその分非エコという考え。
逆に車両重量が軽くても燃費が悪ければその分Co2排出してるから非エコだよねぇ~って。

ただ、、、コレをいきなりしちゃうと普通乗用車と軽自動車が同じ条件になっちゃうのでその辺は偉い人がうまく調整して段階つけないとね。
(だって軽自動車とコンパクトカーで車両重量逆転してたりするし)

としてしまえばだ、今より不平不満は出にくいんじゃと思うよね~

税金徴収もシンプルになるし。 後はその税金をどう使ってるのかがわかりやすくなれば、車に関する税金は車を持つ以上、支払うのは当然の義務と思うんでないかい?




と、いうちょっと真面目っぽくネタを出してみた。(オチなしでお粗末)

次回のネタ、、、あるのか?
Posted at 2019/11/04 17:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早朝から隠れ家のハチの巣対策でスプレー噴霧してきたけど、朝6時過ぎでも汗だくになるのは・・・やっぱ夏だねぇ。
しかも蜂はもう活動して付近を飛んでいたし。(汗)」
何シテル?   07/05 09:35
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation