2021年02月07日
今日も朝からちょっとゴソゴソとしたく、午前中はカミさん車の点検後の諸々確認、午後は白いアレの気になるところを。(謎)
カミさん車、、、日が当たってみると運転席側後ろのドアに何やら軽い擦り傷が目立つ。(--;)
んで、昨日帰り際にFMモジュレータのチューニングが狂ってるのか音が出ないというのと、ドラレコの日付時間設定が飛んでいたのを修復。
ドアの擦り傷・・・ん~どうも汚れをゴシゴシと擦って落としたような感じ。
傷自体は全然深くなく、浅いというは表面だけ?な感じだったんで松田印リンスでさらっと磨いてみたら目立たなくなった。(ほっ。
FMモジュレータ、、、助手席足下に隠しているモジュレータ本体の接触不良らしく、電源切って配線繋ぎ直したら復活。まぁ、20年選手だったかな?の代物なのでそんなもんかと。(w
ドラレコが・・・どうも駐車場監視モードを使ったときにあまりにも乗らない時期が多かったのと青空駐車場なもんで色んなモンに反応したのか・・・でバッテリー切れでリセットというオチのよう。流石中華製(の安価製品)
軽く充電して、設定しておしまい。でも、しばらく乗らないとまた日付設定が飛ぶんだろうなぁ・・・
んで、今回点検に修理したところを明るい場所で確認。今回はホントいい仕事してくれてる。(驚)
一通り確認したんで、一旦帰宅。今回折りたたみ自転車を乗せてみた。(爆)
流石L-350S、白いアレよりも簡単に積載完了(そりゃそうだ)
自宅で昼食して、今度は自転車で隠れ家へ。
すると、、、シート下につけた100均調達のリアフォグ(なのか?)が、、、取り付けステーが折れた。(゚Д゚)
まぁ、隠れ家までの移動は楽しいんだけど、色々と追加装備やったのが壊れるわけで。流石100均調達。運悪く強度が弱いのを引いたようで。(涙)
隠れ家で先に自転車装備を修理して、白いアレをゴソゴソと。
ん~
洗車するまでやりたかったけどソコまで到達できず時間切れ。(--;)
はたしていつ洗車できるやら・・・
Posted at 2021/02/07 17:46:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日
カミさん車12ヶ月点検ネタで、点検完了の連絡前に更新して投稿ボタン押したらエラー続きで・・・
んで、点検完了の連絡があって取りに行って、帰ってきて若干手直しして投稿したらすんなりできたので確認したら・・・エラーになったときのが連投状態(激汗)
連投分は削除しましたよ。(--;)
Posted at 2021/02/06 18:12:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月06日
今日、カミさん車を12ヶ月点検の為に大阪発動機系ディーラーにカミさんが乗っていき、後ろから白いアレで追っかけてカミさんを回収(え?)
ディーラーに向かう途中、かみさんがよく使う側道から国道に合流ポイントで標識の道路工事を行っていて、側道から出てすぐが1車線規制。(汗)
その影響で、国道側はちょっと混み状態だけど離合ができなくもない。
ただ、、、ココで問題なのがドライバーの良心の問題。
比較的大人しい人が多い時間帯であれば交互で離合する譲り合い精神のある車道。朝方はちょっとせっかちさんが多く離合させるくらいなら先に行ってしまえの連中だらけ。
ココで目立つのは土地柄よく見る海外(国外じゃないよ)管轄も比較的新しめの”S”地区。
カミさんは交互の離合ですんなり合流できたんだけど、次に待っていた白いアレのタイミング・・・手前に歩道もあるので一旦停止し、国道側(右側)の車道と歩道を見て後続車が1つ前の交差点(ざっくり200m以上)離れている所にゆるり1台(黒軽バン)やってきている状態、左側の歩道(と工事のオッちゃん達)見て歩行者等近付いていない事を確認して、再度右側見てちょっと前に出そうかとした途端、その黒軽バンこと”S"地区管轄の黒箱エブリィが加速してやってきてる。(激汗)
まぁ、追突されることのないよう工事で1車線潰れているところまで少し前に出そうかとしていたんだけど、この黒軽バンの運転手、何やら車内から「アブねぇんじゃ」かな?怒鳴ってるやん。(--;)
このエリア、、、国道側は見通しが良いので側道から良く出てくる車は見える反面、側道側は歩行者が居たりする意外と見えづらいので大抵がノロノロっと出てくるので国道側の人が旨く車の流れを作って交互離合させてる場所。
なんだかな~と思いつつも、事故にならなくて良かったと思うことにしてカミさんをゆっくり追っかける。
ディーラーに無事について、気になるところを伝えて、通常の12ヶ月点検だったら1.5~2時間程度で済むとのことなんだけど、カミさんが気になるところは試乗したりして確認が必要だったのでちょっと預けることに。
その間、買い物に行って、、、で途中ディーラーから電話があって・・・
試乗と点検をしているところ、
・(カミさんが)気になる音は確認が取れなかった。
タイヤの石噛みとかもなかったとのこと。
・補機類含めたベルト類点検したら、オルタネータ用ベルトの張りが緩んでいたけど、その原因が、、、
オルタネータのプーリーに錆が点在し、しかもベルト接触部でソレが悪さしてベルトを削って緩みが出てると。(゚Д゚)
プーリー交換してベルト再利用しても走らないことは無いけどというけど、、、とな
・給油口~燃料タンク間のゴムパイプが劣化して燃料タンク接続部から燃料がにじみ漏れしているのとその箇所に薄ら錆が発生していると。(゚Д゚)
・バッテリーもテスターでセルフテストかけると性能劣化判定がでて、前回交換から5年目になる・・・と。
・AT変速ショックが大きくなってるのは、多少はあれど、ATフィリュード劣化等はなく、不具合は無いと。んでよくよく調べると5年前に交換していた記録があったとか。
(ん~整備記録簿とか事前に確認したけど見つけきらなかったなぁ・・・)
とま、高額納税車あるあるの劣化状態。
で、マヂ驚いたのがオルタネータプーリーの錆でベルト削ったり、燃料タンクと燃料給油ホースの繋ぎ込み部からの燃料のにじみ漏れ。
白いアレでは経験のない劣化・・・いやはや大事故になる前に見つかって良かった。
ということで、迷わずこれら不具合をサックリ修理してと依頼して・・・今日中にできあがり。(w
で、GT-IRに乗ってる整備士さんに今回の修理箇所の説明受けて・・・で、雑談の方が長かったのは気のせいかと。(w
Posted at 2021/02/06 17:57:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年02月04日

ごく普通のファミリーカーです。(笑)
詳しくはこの車について記事が掲載された雑誌やweb媒体を参照してください。
オススメ度が低いのは今から中古買おうとすると球数無いから苦労するし、買った後の維持は苦行だから。
Posted at 2021/02/04 11:20:44 | | クルマレビュー
2021年02月04日

1980年後半から1990年代前半のレプリカ全盛期に産まれたバブルの申し子。
当時は乗り手をあまり選ばない性格だったみたいだけど、やっぱり乗り手を選ぶ。
今コケたら部品探しが大変。
Posted at 2021/02/04 10:42:41 | | クルマレビュー