2021年08月29日
んでだ。(いきなり?)
昨日ちょっと”ヲトナの事情”を使っての電話アポで予約した時間厳守でQマツに向かうべく早起き。
朝からバリスタマシンが調子悪かったり(珈琲ボトルが固着していたんで清掃したり)で不吉な朝を淡々とこなし、窓を開けてカミさん号発進。
いや~夏にエアコンレスで走るっていつぶりやろ?(滝汗)
しっかり補水しながら無事Qマツに到着。
スタッフがワラワラと出ているって事は・・・納車式か。
サービスの人が出てきて無理言って時間作ってくれたことに感謝とお詫びの話しつつも状態を説明して診断してもらう。
約20分くらい経過した頃かな? 状況説明にやってきて、やはりガス圧低下っぽい症状でエア噛みも考えられるのとコンプレッサーの異音が気になると。
さらにエアミクスチャチャンバーの不具合事例もあるのでこの辺の状態について再ヒアリングを受け、私が感じていることやこれまで交換したパーツを説明。
それで、詳細調査するは時間がかかりそうなので、今回は一旦ガス抜いて真空引きしてガス再チャージで様子見することを御願いした。
そのとき、普通に概算でかかる費用の説明はあるんだけどなんか様子が違う。
そんなに丁寧すぎる対応って、、、こういうトラブルの対応はクレーマーが多いのかその予防線張るような・・・
私は基本、修理や故障の診断といったことを依頼するときは必ずプロが対応するので工賃やそのときに使用する部材、消耗品、廃材処理代等は発生するので依頼したら当然費用発生するものであり、キッチリ適正な費用をお支払いするべきというお堅い思想があるので、違和感があるのかなぁ???
なので、「今回無理言って対応してもらってるので費用請求はしてください。そしてその作業をお願いします」という思いを伝え作業をお願いした。
作業終了し、作業内容の説明で、、、今回ガス抜いて、次回漏れ箇所がある程度判断できればという思いで蛍光液、コンプレッサーの異音からオイルが切れかかっていて焼き付く可能性があったことからオイル交換と補充を行い、真空引きした後もちょっと長めに圧抜けないか確認してくれたりと、作業前説明では無かった内容まで実施してた。(゚Д゚)
それでいて工賃は想定額をかなり下回っていて・・・思わず「工賃取ってないんじゃないの?しっかり標準工賃は含まれてるのですか?」と確認したし。(マヂで)
お支払い済ませ、撤収するまでに納車祭りなのか何度もスタッフ総出でお祝いする光景を見たり・・・で、様子見しつつ帰宅。
ちょっとカミさんに様子見してもらいながら、時々隠れ家で確認しておこう。
Posted at 2021/08/29 18:47:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日
うちの白いアレことファミリアアスティナ。(久々正式名称書いた)
まぁ、ローテーションということで載せ替えてもう十数年。その間、度々ネタでも出してますが、この作業(も)全て主治医ことメーカー系ディーラーにおねがいしてやってるという、、、ちょっと変わった車。
なもんでたまに「どうやってディーラーでエンジン載せ替えしたのですか?」とか「ディーラーが本当にするの?」とか問い合わせがあるんで、都度ほかのディーラーさんにご迷惑がかからない内容で説明していますが、、、が今回のネタ。
(相変わらず前置き長いって)
結論から言うとね。
エンジンローテーションってのは普通の感覚ではディーラーでは行いません。(多分、きっと・・・)
で、載せ替えも通常のディーラーでは諸々の理由で殆ど対応しません。(まぁ、本当の大人の事情もあります)
さらに色々と条件があって対応できるかどうかはそのディーラー独自判断だけでは対応出来ません。相談も出来る工場と出来ない工場があります。
じゃぁ何故できたんや? あん??? (-"-;)
と絡んできそうな人、いますが、、、
白いアレは「お客様部品持ち込みによる(ココ超重要)エンジン交換修理」という事でかなりの条件付きで実作業出来たんですよ。
ココでちょっと気になるワードが。
「エンジン交換修理」って?
・・・えとね。かなり昔の頃、まだ車の耐久性というよりエンジンの耐久性がイマドキのモノよりも低かった時代、エンジン故障(エンコ)はそれなりにあったので、エンジン修理についてもディーラーや修理専門業者と色んなところが実施していて、故障が複数発生しているエンジンは、故障エンジンからまだ使える部品をイイとこ取りしてリビルトエンジンを組み立て、そのエンジンを載せ替えて修理とかもあったわけ。
なにせ車は高価な物でおいそれと買い換えとかできなかったし、買い換えてもすぐに納車されないし、苦労して買ったものだけに修理して少しでも長く使おうというのもあったろうし。
現に今でも商用車とか一部の車種はエンジンの方がシャーシよりさきにツブれるのでエンジン単体を修理する時間が長引きそうな場合はリビルトエンジンや状態の良い中古エンジンに交換修理を行って修理時間の短縮や部品代を下げたりする事があるんです。
だってね。商用車がエンコして修理に時間がかかるとその分その車でお仕事が出来なくなる期間ができてしまうとそりゃ大変なわけ。
商用車ってのは代車で融通できるときもあれば全く融通が利かないこともあるので、どうしても修理時間の短縮ってのは命題になったり。
一部の車種もね・・・特殊なエンジンになるとエンジン稼働時間や使い方によってエンジン寿命が早いわけ。しかもそういうエンジンってのはパーツ供給も一般的なモノより少なく、(だって台数出てないとか、専用品だらけとか)すぐに部品がそろうわけでも無かったりで修理時間が長くなる。
となると、工場としてもオーナーとしても部品待ち時間は無駄で、工場はその待ちの間車両1台分の保管スペースや待機時間が取られ売上減。オーナーはわかりやすく乗れない期間が長くなるし、車両修理にかかる見えない費用の工賃がどうしても気になってくる。
で、登場するのがリビルト品や中古への載せ替え修理。
ということで、ディーラーも今では件数少ないだろうけど、エンジン載せ替え修理ってのを実施しているところがまだあります。
(注意!!:載せ替え修理はでディーラー全てが実施しているというワケではありません。必ず確認が必要です)
・・・はい。1つめの疑問の答えの概要はこんな感じ。
次に気になるワード、「お客様部品持ち込みによる」って?
コレはかなりキモになるところ。
通常、どこの修理工場であっても、ディーラーであっても持ち込み部品全て対応できるワケではありません。(キッパリ)
その理由は単純明快。持ち込まれた部品が違法のものだったり、粗悪品だったり、入手ルートが不明だったりと色々と「訳あり」なものの取り付けは行いません。(イマドキの理由でいうなら「コンプライアンス問題」かな)
では、白いアレのエンジンは?
このエンジン、元々搭載されていた車体の固有識別子(車体番号)から調べて、既に正規な手続きで廃車になってること、盗品や不正改造品等ではないという裏付けもしっかり取れてます。
(てか、この車体の最終所有者が「エンジン余ってるけど要るなら送るよ♪」と甘い誘惑をしてきて、その言葉を信じたら送ってきたという代物)
その情報をそのままディーラーに事前に話して、そこから持ち込み対応できるかの相談を始め、載せ替えに必要な部品調達は可能か、ほかに手続きが必要なものがないかかといった細かい内容を相談しては1つずつクリアにしてます。
更に大きな問題の「お客様持ち込み部品取り付けに伴い発生した不具合についての責任問題」についてもちょっと時間かかったけど相談しては考え・・・の繰り返しで対応可能なレベルまで問題ツブしてます。
まぁ、持ち込んだエンジン類についても保安基準等でも問題が出ないように実は細かい所まで整備をおねがいするのは基本だったけどね。
ということで、「お客様部品持ち込みによる」は純正品、社外品問わずキッチリ適合品となっているもので不正・違法品でないことが最低条件。 も一つ言うならそこの工場で取扱(入手)しているものが条件となる。
さぁ、長文になってきてるけど、更なるポイントがあって・・・
「交換修理」っていうのは基本ポン付けできるって事が条件なのよ。(爆)
・・・ハイ。コレも重要。
白いアレことファミリアアスティナはエンジングレードは前期が
・B5型 1500cc SOHC電子キャブ
・B5型 1500cc DOHCインジェクション
・B6型 1600cc DOHCインジェクション
マイナー後は
・B5型 1500cc SOHCインジェクション
・B5型 1500cc DOHCインジェクション(一部改良)
・BP型 1800cc DOHCインジェクション
という感じ。
エンジンはほかの車種でも同じ型式のを採用してるのがあるわけ。
でね。同じ型式のエンジンを搭載するメジャーな車種、NA/NBロドスタのB6、BPエンジンはそりゃもう相応の球数中古にでてるからソレを持ち込み・・・と考えそうだけど、実は・・・ポン付けできないんだなぁ。(爆)
ギリなところだと、”アスティナ”ではなく同型の”セダン”や”3ドアハッチ”でNAでFF用あればなんとか・・・という感じ。でも微妙に補機類のレイアウトが異なるので厳しいかも?
私が持ち込んだエンジン。元々搭載されていたのは年式違いのアスティナ。つまり同じ車種で上位グレードのエンジンに載せ替えなので、必要な純正部品を揃えれば後は整備書とかに従い取り付けるだけ。
なのでもし載せ替えエンジンが修理不能になっても、部品さえそろっていれば(ほぼ)ポン付けで元のエンジンに戻せる(外した部品は全て保管中)から、私は「エンジンローテーション(笑)」と言ってるだけ。(バカ丸出し)
駄菓子菓子、ココで落とし穴があって、持ち込んだエンジンは前期型。白いアレはマイナー後。一部配線が異なるという。(汗)
コレは焦った。工場と(配線図見ながら)数回打ち合わせして変換カプラ製作可能業者と取引があるということで、ワンオフ製作することで、回避できたってわけ。通常であれば製作できない時点で「載せ替え修理」は不能なのです。
載せ替え作業を行う工場にしたって、原状復帰となる「ポン付け交換」ができないと、そりゃもう色々と問題があるんで当然のように基本対応NGとなります。
こういった問題もクリアしていかないと出来ません!(キリッ)
ま、説明文章能力の乏しい私が書くとこんな感じですがこの内容をかいつまんで説明してたり。(^^;)
備忘録的な内容になったけど、参考になる人っているんかなぁ???
最後にまた書くけど、このネタはメーカー系ディーラーでエンジン交換できるかってネタですので、修理や公認改造する工場さん全ての話ではありませぬぞ。(苦笑)
Posted at 2021/08/28 23:58:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月28日
昨日、仕事から帰ってきたらカミさんから、、、
「今日買い物に出かけた時、カミさん車のエアコンが冷えなくって、温度設定を目一杯下げても生ぬるい風しか出ない」と。
・・・ん~
前に似たような症状あったよなぁ、、、
・・・ん~ とりあえず隠れ家で現象確認すっか。
ということで、朝から隠れ家でゴソゴソ。
隠れ家に移動するまでにエアコンオン。
・・・冷風が出たかと思うと次第に生ぬるくなり、、、
隠れ家到着。
一旦エンジン止めてエアコンフィルターとコンデンサ周りチェック。
エアコンフィルター、最近掃除してなかったんでややホコリがちらほら。エアガンでささっと清掃♪
コンデンサ、、、こっちは多少汚れがあったんで、軽く水洗いしてエアガンのエア圧ちょっと下げて水気飛ばし・・・あ、コンデンサの塗装膜が一部剥がれた(え?)
コンデンサタッチアップして、乾燥させた後、ではエアコンの現象確認開始。
ボンネット開けて、エンジン始動前に見える範囲目視確認・・・よくわかんねぇけど、オイル漏れとか気になるモノは無く。
エアコンオフ状態でエンジン始動。気に鳴る音はしない。
エアコンオ~ンしてみて、、、ちょっとコンプレッサーからきになる音が。(汗)
低圧と高圧パイプの温度を触って確認(まだ触れる範囲の温度の時ね)。高圧側は徐々に冷えてきた。
エアコンの設定温度を一番下げ、風量MAXにして隠れ家にある温度計で吹き出し口の温度測定・・・28度だって?(え?
5分ほどそのまま運転させて、高圧パイプ、低圧パイプの温度確認、、、何か生ぬるい。となると吹き出し口温度は、、、変わらず。(ちーん)
・・・こりゃ冷媒ガス抜けで必要な圧がかかってないかと。(--;)
こうなるとエアコン動かすだけ無駄なので止めて、カミさん車の主治医(大○発○機のディーラー)に電話して現状確認と修理の相談・・・の為に来店予約を。
駄菓子菓子、運悪く主治医はリコール対応で工場予約一杯、どうやりくりしても9月中旬迄埋まってるという恐ろしい状態。(゚Д゚)
白いアレなら待つことも考えるけど、さすがにカミさんの車だけにセカンドオピニオンに相談してそれからの判断にしようと、「家族に相談して、それでも御願いするとなればまた連絡します」と言って一旦電話を切る。
さて、セカンドオピニオンって、、、そう。白いアレの主治医(Qマツ)という反則技(爆)
こうなると、ちょっとだけ”ヲトナの事情”という反則技をちょっとだけ・・・
ということで、まずは電話アポ。
カミさん車の主治医の時とは違い、超平日電話アポモードで架電。(爆)
電話取った女性スタッフに名前を言うと声が急に緊張感ある声に変わったり。(え?)
で、現担当営業か現サービスフロント担当につないでもらえないか相談したら担当営業が出てきた。
私)「いつもお世話になります。それで、○○さん、ちょっと申し訳ないんだけど、相談に乗ってくれないやろか?」
営業)「はい?」
私)「実は・・・(斯く斯く云々)でエアコンガス漏れっぽいんだけど、まだ酷暑が続きそうなので、今日か明日のどこか、工場の時間取れないやろか?」
営業)「え~、、、(しばらく沈黙でおそらく予約状況確認)今日は流石に埋まってまして、、、明日の11時に少しだけ時間が取れそうです。その時間来られますか?」
私)「ありがとうございます。では明日11時、御願いしてもいいですか?」
営業)「承知しました。では明日の11時にお待ちしてます」
・・・さすが紆余曲折あっても28年の付き合いのあるDラー。(その間Dラーは何度統合や社名変更があったことか・・・)今回は塩対応ではなく昔ながらの対応じゃあ~りませんか。(感謝)
明日行っても完治する気はしないんだけど、応急処置的にガス補充はしてもらえそう。いや~、今回も人のつながりってのは大切だよねぇ、、、としみじみ。
カミさんの車は後約半年で車検なのでそのときにじっくり修理依頼するけど、主治医がまだリコールで手一杯だったら、今後のお付き合いもあるので車検だけ主治医に頼んで、エアコン周りの修理はセカンドオピニオンに頼もうかなぁ?
あ、もしセカンドオピニオンも手一杯だったら実は更なる”ヲトナの事情”を使って今日も自主出勤(それって休日出勤じゃない?かという問いはしないで)しているであろうカイシャの車両整備部隊に直電して対応してもらおうかとか思ってたのはナイショです。(爆)
Posted at 2021/08/28 14:22:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日
今日は雨模様。修羅の國は緊急事態宣言発令中。
でも、生活物資を調達すべく、普通に買い物ツアーに白いアレで出かける。(爆)
タイヤ交換して1年。約2週間前に乗ったとき、雨模様でちょいタイヤが滑ったりして冷や汗流したので、いつもの圧を2.5から2.2へ落としてクイック性との引き換えにグリップを・・・と勝手に思ったセッティングで走ってみる。
まぁ、街乗りではわかりにくいんだけど、ちょい60km/hペースで流すときには微妙に感覚が違う。ちょっとだけステアリングが重たく、ややダルなレスポンス。(多分気のせいといわないで・・・)
その代わり、多少は雨の中でもグリップしてるようでちょっとした側溝蓋だったら滑る感じは減った。
駄菓子菓子、鉄マンホールや踏切の線路、一部横断歩道の舗装や停止線の白線舗装上は全く変わらずで滑りまくり(大滝汗)
・・・コレはこのタイヤセレクトしても想定外で非常に怖い。次回は2.0迄落としてみて感触確かめてみようか・・・というのも怖いよなぁ。
雨用に1セットタイヤ仕入れるか・・・(マテ)
とにかく、制動距離はかなり長めになるだろうとKYして車の流れに乗りつつも車間距離は十分確保して移動して無事に買い物ツアー終了。
帰宅して軽く雨水拭いてクールダウンさせて撤収。
はてさて、こうもタイヤで悩まされるとはおもわなんだ・・・(--;)
※注意!!!:この感触は私個人の感触&感想であって全ての人が当てはまるわけではありませんぞ。逆に同じ感触&感想の人って居るのかしら?の話です。
Posted at 2021/08/22 18:30:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年08月21日
一昨日の通院時、公共機関に遅れがでているとかの情報が入ったんで、車で通院した帰りに、突如ドラレコ1台が録画できなくなり電源が落ちる。(え?)
ま、、、まぁ、白いアレには3台の中華ドラレコ(え!)が稼働しているわけで、1台止まっても前後は確実時録画されている状態(爆)
今回止まったのは、、、過去、オヤジが使っていて同じ症状で使い物にならなくなったヤツ。
そのときはある意味ヲ約束の”はんだ付け不良からのはんだ剥がれ”だったんで、ちょちょいとはんだ付けしなおして修理完了。その後無事に動いていたんだけど・・・
で、隠れ家にはパカッっとケースバラそうにもこのサイズのドライバーは自宅にしか無かったんで取り外して持って帰ってご開帳。
予想通りまたハンダ剥がれ発見♪
サクッとはんだ付けして現在動作確認中。
・・・ん?
このドラレコ、HDクオリティ録画可能だよねぇ、、、この解像度だとバリバリ駒落ちするんだよあ~ SDカードもclass10使っても。(爆笑)
解像度を初期の頃のドラレコ並みの低解像度にしたら駒落ち無く録画。流石や。(爆笑)
他人には中々この手のドラレコは勧めしないけど、複数搭載してネタにするにはイイかと。(マテ)
んで、そろそろいい加減にマトモなドラレコ探してつけておいた方がいいかなぁ???
Posted at 2021/08/21 23:12:06 | |
トラックバック(0) | 日記