• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

高額納税車の洗礼三度(カミさんの車の話。)

さかのぼることチョイ前の車検に出して約1週間後・・・

車検&燃料タンク等の交換が終わったと連絡があったときの話。

「(先に車検と交換と他整備内容の概要説明があって)今回、ちょっとひどいのがありまして・・・」

と。

リアハッチ車はどの車種も抱えている問題と思ってる、ハッチ部分のパッキン劣化から~の、車内への浸水。

で、その水の溜まり先は大半がスペアタイヤ収納箇所か荷室収納の低いところ。

・・・ハイ。

カミさん車もソレです。

今まで洗車したりして気にしていたんだけど、白いアレではいまだにない(そもそも点検時にリアハッチパッキンはいつごろからかずっと点検してもらってる)ので見事な見落とし。(恥)


地味にはめ込みパッキンの中をジワリと通り、リアハッチのキャッチ部分にも錆を発生させつつ、スペアタイヤが入りそうな空間に溜まり錆~腐食穴開き。(涙)

車受け取り時に状態を見ながら説明してもらい・・・Dラーで修理できるか聞いてみると、今ではその手の修理をできる人が在籍していないばかりか、現在取引先もないとか。(本当か?)
担当整備士は会社では個人の車の錆補修修理ができなかったんで個人的に人伝で知ったお付き合いがあるところに修理に出しているとな。

・・・こうなると面倒。とりあえず応急処置の方法聞いて隠れ家の部材確認。
そして、カミさん車のセカンドオピニオン(?)になってきてるQマツ他に相談打診。

ちょい連絡の行き違いがあったけどQマツから
「多分修理可能と思うけど、念のため現車の状態確認させてください!」
とありがたい連絡が。

ちょっと予定の折り合いがつかなかったんで2月最初の週に確認してもらうこととなる。

とりあえずは応急処置していてもOKということなので、チマチマと作業中です。

あ、ついでに白いアレも確認しとこ。
Posted at 2024/01/28 11:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月13日 イイね!

高額納税車の洗礼再び(カミさんの車の話。)

今日からカミさんの車は車検。

先週確認して気になったところをちょいと写真撮って印刷したものを持ってカミさんと2台体制でカミさん車がお世話になっているディーラーへ。

予約時間よりちょい早めに到着したので、ちょっと駐車場で待機して店内受付へ。程なく担当では無いけど営業さん登場で事前に車検見積を作ったとかでその説明が始まる。(え?

・・・ま、、、まぁ、この販社系はこんな感じかな?でもこの営業さん、1つ大きな過ちをいきなり犯したわけで・・・今回の車検依頼した車はカミさんの車で、私は付き添い。車検と同時の整備内容についてはまずは全てカミさんに説明してくれと毎回言っている私に対して、私にガンガン説明してくる。(ちょっとイラッと)

そうなるとだ。うちのカミさんはよく出来た人でボソッと一言「私の車・・・」と呟き次第にご機嫌斜めになる。

そもそもだ。車検見積の内容説明と同時にこの交換は行うか否かその場で決めてくれって、普通の人は判断できないでしょ。
今回の1つめはブレーキ液の交換をするか否か内容説明無く、所有者でない私に向かっていきなりこの場で決めろって?

・・・ちょっと冷静にその問いを上からかぶせるようにコチラで気になる箇所についての写真印刷したのを出しながら「それよりも、今回の車検点検で気になるところを・・・」と言い出して反撃開始。(爆)

営業、目が点になり・・・「さ、、、サービススタッフ呼んできますので少々お待ちください」と。

で、その営業、「○○くぅ~ん、L○○(カミさん車の型式)の車検整備について対応を・・・」と店内丸聞こえのトーンでサービススタッフを呼ぶ。(え?

・・・ヲイ。この店舗は整備入庫する店舗取扱車両は車種名ではなく車両型式で会話するんかい?

程なく、面識のあるスタッフ登場。今回もお世話になります。

サクサクっと写真見ながら説明。今回とても気になる箇所は2箇所。

なんと燃料タンク側ゴムジョイント部分のにじみと

左側ドライブシャフトのインナー側ブーツからのグリス漏れ。
するとスタッフは心得てるようでカミさんにわかりやすい説明をしつつまずは実車確認して改めて連絡すると。

ということで、一旦ディーラーを出て白いアレで買い物ツアーへ。
丁度早めのランチをしているときにカミさんにディーラースタッフから電話が。
話を聞くと、(私にとっては)久々の高額納税車らしい内容。(え?
ちょっと電話が聞き取りにくいのもあったのとサービススタッフも実際に見ながらの説明の方が早いとのことなので、カミさんを一旦家に送り届けて再度ディーラーへ。

んで、その洗礼は・・・
・燃料タンク側ゴムジョイント部分のにじみはタンク側のジョイント部が錆で肉痩せしての漏れ。タンクおよびその周りの配管の交換確定(爆)
・左側ドラシャのインナーブーツ、破れては無かったけどひび割れがありいつ破れてもおかしくない状態。分割式ブーツが無く、被せるタイプに交換となるので着脱工賃がお高いとのこと(想定範囲内)
・エンジンヘッド(カムカバー)ガスケット劣化でオイルにじみ。このままオイルにじみが酷くなるとインマニガスケットまで浸食してしまい冷却水周りのガスケットまでやってしまうと<お察しください>な状態になるので要交換。しかもプラグホールのガスケットが単品で出てこないからエアクリボックスのカバーAssy交換となるとな。(ま、、、まぁ、そういうものか・・・)
が大きなところ。
細々したところもあるけど、次回点検時交換でもOKなところもあるのでソレはサービススタッフの判断にお任せして・・・で、朝イチ見た車検整備(基本?)見積から14ユキチほどアップ。
ま、白いアレより安いじゃないのぉ~♪(ナニカガチガウ)

燃料タンクがメーカー在庫なので、入院も1週間程度となる。
そのままカミさんに連絡してOKなのでその旨話して整備依頼。

ま、カミさんも白いアレの高額納税車の車検は・・・を経験してるので話が早い(え?

帰宅してカミさんと話して、、、「普通はこんなに金額がかかると聞くと買い換えるよね(苦笑)でもうちは(私が)よく面倒見てくれてるのでこんなもんですむんからいいよね」と。

ん~、カミさん、私の感覚に感化されてきた?(汗)
Posted at 2024/01/14 00:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

2時間少々の小修理(隠れ家の話)

一昨日折れたソケットの片割れが刺さったままの充電式インパクト。(涙)
中々先に進まない割れて欠けたところを整形中のカウル。(汗)

ちょっとだけ時間作って作業のために隠れ家へ。

充電式インパクト・・・ソケットチャック部を分解して状態確認。ん~どうやってもつまんで引っ張り出せる状態ではない。
反対側からアクセスは不能。
となると折れたボルトの摘出と同じような手を使うことに。

サクサクッと回転止めジグの代わりになるものを準備してバイス台に固定。他のクラッチ付きドリルに鉄鋼ドリル歯をセットして作業下穴を数ミリ程度あける。
一応、穴開けにも使えるオイルがあったのでソレを適時塗布しながらなのでスムーズに完了。次の工程はちょっと気を遣うネジ山作成。手持ちダイスセットの中でも一番小さいサイズのものを使うので力の入れ方がねぇ、、、(作業中に折れたら洒落にならないし)

昔習ったネジ山切りの手順通りにゆっくり慎重にタップ切って・・・そのサイズのネジをセットしたら、切り粉を先に洗い流して浸透型潤滑油流し込んでソケットチャックのロックが外れているのを確認して引き抜く!

言葉で説明するのは難しいんだけど、如何せん写真撮ってないから仕方なし。(アホ)

無事に摘出できたので再度切り粉が残らないように洗浄して今度はベアリング用グリスを給油。更に分解した箇所も古いグリスを一旦清掃して同等のグリスを新たに詰めてから組み立て、試運転。おおっ、軽やかに回る。(喜)

無事修理完了したのでバッテリー充電開始。待ち時間の間カウルのパテ盛り部分の整形してサフまで済ませていたのでマスキングと軽く脱脂して塗装。
・・・前回使った”白”カラーが廃盤なのでその色味に近そうな”白”を準備。軽く吹いてみたら・・・なんと一部色がはじかれた(涙)
ペーパータオルで軽く拭いて乾かして再度吹きつける事数回。まぁ、寒いし乾きが悪いので今日は深追いせず一旦ここで終了。次回研磨して下地慣らしてまた塗装すればいっか。

で、ざっくり2時間程度で撤収。次回はいつになるやら。
Posted at 2024/01/08 18:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月06日 イイね!

今年は車検の年です。(カミさんの車の話。)

今年は白いアレとカミさん車の車検の年。

先にカミさん車が車検満了(2月)が来るのでいつものディーラーへ新春初売り(今年は自粛してるけど)の日にカミさんが車検予約したと。

まぁ、カミさん車も高額納税車だし、相応に気になるポイントがあるので昼から隠れ家で気になる箇所のチェックをしてみた。

で、昨年の12ヶ月点検時に工場スタッフから”次回点検時には交換した方が良い状態です!”と聞いていたタイロットエンド等のブーツ類はしっかり劣化していた。
ソレと同時に見つけたのが、、、
・パワステユニットの上部に錆
・左側ドライブシャフトのデフ側ジョイントブーツからのグリスにじみ
・給油口~燃料タンク間のパイプの燃料タンク側ゴムジョイント部分のにじみ(え?)
・アンダーシャーシパネル接合部の浮き錆
 (コレはちょっとリジットラックを追加購入して作業時の安全性を高めてからさび止め対策とシャーシブラック塗装すっか。)

細かい浮き錆は経年劣化もあるので致し方ない。見つけたら地道に処置していくしか。(涙)

で、サクサクっとガレージジャッキでフロント側あげて、リジットラックセットして、更に車体落下防止対策行って・・・の作業中、白いアレに車載している充電式インパクトにセットしたソケットレンチの根元部分が折れた。(え~)

ななな、なんとしかも折れた残りがインパクトのビットチャック内に残ってる。(--;)

作業中断するわけにはいかないので充電式インパクトから隠れ家備品のAC100V仕様のインパクトにソケットアダプタ経由でボックスソケットをセットして作業再開。

隠れ家のAC電源は結構多めに確保しているけど如何せん左右で作業する度にコンセントを差し替えるのは・・・隠れ家内でも充電式インパクトを使うようになってしまったもんで、結構面倒。

他に気になるところもチェックして、本日の作業はおしまい。
もちろん締め付けはトルクレンチ使って規定トルクで締めて・・・ってこのトルクレンチ校正出したことないから大丈夫か?(今更)

カミさん車の車検はいつもアッサリ終わるので代車をわざわざ用意してもらうこと無く白いアレでカミさん迎えに行ってそのまま買い物ツアーしてたら丁度良い感じでできあがる見込み。

ただ、、、最近このディーラーに白いアレで行くと何か空気感が変わるんだよなぁ・・・何故?
それと、カミさんの付き添いでカミさん車で行ったときも微妙に・・・<お察しください>な感じ。

・・・私、そんなに<お察しください>なの?
Posted at 2024/01/06 23:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「早朝から隠れ家のハチの巣対策でスプレー噴霧してきたけど、朝6時過ぎでも汗だくになるのは・・・やっぱ夏だねぇ。
しかも蜂はもう活動して付近を飛んでいたし。(汗)」
何シテル?   07/05 09:35
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
7 89101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation