えと、、、
コレをUpしたのが2020年だったんで、ちょいとアップデート。
決してネタ切れでは・・・<事情はお察しください(笑)>
さてと、
コレをUpしてから時々中古車やレストアベース車として某オクとかに出てくるアスティナ。
今となってはナカナカ手に入らないリトラ車の珍獣・・・珍車だけに欲しい人がいるのもちらほら声に聞くけど・・・
とにかく手に入れるなら超高額であっても
キッチリと一通り補修交換修理された個体を探すことにつきますね。(超マジ発言)
まー、アスティナを今更買おうと思っている方なら一度は目にしたこともあるオーナークラブサイトの掲示板にもネタが上がってましたが、普通のディーラーさんではもう手に負えない(というか修理しようにも部品入手困難だし、サービスマニュアルとか整理して手元に無い)状態の車なので色んな方々の
ツテを頼りに修理を受けてくれるところを探さなければならないってこと。
まず買おうと思う前に自分の周りで修理してもらえそうなところを探して、自分なりに「繋がり」を持っておいた方が良いです。出来れば購入前に相談できるような関係まであればなおよろし。
ま、アスティナに限らず、旧車と言われる世代の車を買って多少なりとも長く乗る気があるのなら長くお付き合いの出来る修理工場を見つけてお付き合いしておくことかな。マストに近い購入準備は。
と、まずは迎え入れる(購入)前にやっておいた方がよさげな話はこれくらい。(え?
本題になるかな・・・アスティナの現状。
今回の車検でクラッチ交換したらディーラー工場から最後の在庫1個で、そのまま廃番になったようですと話がありました。(ちーん)
つまりというかいよいよ駆動系消耗品も欠品が目立ってきてます。
(まぁ、前からちょくちょく欠品になってるのはあったんで、互換品を探してもらって対応してもらってるんだけどね)
コレは地味に痛い話で、ごく普通のディーラーや整備・修理工場さんでは修理不能と言われます。
それは単純明快で、この車の純正パーツ品番を検索して部品屋に注文問い合わせするからで、そもそも車の部品の互換性とか車の数ほど山のようにあるのでこんなドマイナー車の情報なんぞイチイチ調べたり持っていることは殆ど無いから。
(だって仕方ないやん。)
そしてダイアグ診断について。アスティナは独自?のダイアグ診断なので汎用ツールで確認出来るようなものではない。ソレこそ整備書片手に診断手順見ながら調べるそうで、ソレも診断結果はイマドキ車に比べると大雑把だそうで。
その診断結果から整備士が今までの経験値を元に故障箇所を探す・・・とこれぞ職人技な修理方法となるそうで、コレだけでも時間がかかる作業。そりゃ修理不能といわれても仕方ない。
ボディ補修・・・錆との戦いで塗料も大半の色が特注扱いになります。ハイ。ホムセン店頭在庫が無ければ当時の色チャート情報を元に調合して作ってもらうようになりました。(汗)コレも地味に痛い・・・オネダンもさることながらすぐ(気軽にホムセンや車用品店で)に入手できない・・・
タイヤサイズは14インチならNA、NBロドスタの14インチと同じサイズなので入手は困らないと思うでしょうが・・・意外と店頭在庫してるところが無く注文になる。コレもちょっと辛い。パンクして修理不能になったら、すぐにタイヤ交換できないのです。(涙)
ブレーキパッド(リアドラムのシュー含む)もメーカーによってはカタログ落ちしてるので、要相談部品。最悪はバックプレート(でよかったっけ?)を持ち込みオーダーして作ってもらうという手もあるけど、その依頼はどーするんだ?って感じ(私はその依頼ルートが無い(汗))
そう。前回ネタにしてから予想どおり維持するに必要な部品の入手は相応に悪くなってます。
で、私と直接会った方々で「維持は大変でしょう?」と私に質問したら私が「そうでも無いデスよ。ファミリーカーだから主要消耗品はまだ部品供給されているし」と言ってるのに何でこのネタでは入手困難って言ってる?と思うでしょ。
これねぇ、、、私の感覚の話も多少はあるけど、そもそもの維持の仕方の違いもあるんです。私、リアルにあって話してるときもそうですが、「気になったらディーラーに持っていって聞いてみてる。」って言ってるでしょ。コレなんです。
ディーラーに聞くときってその話の大半が「今度は何処の部品が交換時期なのですか?入手可能ですか?納期はどれくらいですか?(たまに費用も問い合わせ)」の内容なのです。
それを元に”次回整備の時に交換した方が良い”とか”入手でき次第交換した方が良い”というのを聞いて可能な限りその流れで交換(故障予防)修理してるんだよね。だから、(維持は)大変という感覚は余り感じてないからこの答えになってます。
あ、、、話が横道に逸れた(汗)
色々とグダグダ書いてるけど、結局は
「安易な考えと一途な想いではこの車は買ってしまうと大後悔する結果になることが予測されますのでおすすめしない」
車です。
キッチリ整備され、故障予防の交換修理された個体であっても、それを整備してもらえる環境が無ければ長く乗れても数年かな?
また、レストアベースになるとソレこそ部品入手ルートまで色々と持っていて、この頃の車の構造にある程度精通していて多少の故障修理は自分で出来るくらい
(あ、私は全く修理出来ません!まねごとだけです)の技量を持ち超熱い思いでレストア出来る人でないと、安物買いの銭失い間違いないです。
とにかくね、アスティナ(ユーノス100は更に大変)は普通の人の感覚だと維持するのも大変なのよ。消耗品ですらチマチマと部品無い(ワイパーブレードもカタログ落ちだしヘッドライトも・・・)状態なので予備品確保しても置き場所が・・・(白目)
Posted at 2024/10/20 16:50:10 | |
トラックバック(0) | 日記