• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sakosのブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

ん?(ご連絡)

ふとフォロー先を巡回していたら・・・

私のフォローをブロックされた方がいました。(現在進行形)

・・・まぁ、仕方ないか。デジタルタトゥーあるしね。

ま、ショックだけど、仕方ないか。

車関連のみのお付き合いも潮時なのかなぁ、、、

この季節にショックな事があるとかなり引きずるんだよなぁ・・・

コレを期にフォロー先とフォロワーさん、ブロックされた方に関わる(私の)投稿の中身精査して整理(削除含む)すっか。


※こうやって私はどの世界でも孤立化して行ってるんだなぁ・・・と痛感してるのです。ココでは初ブロック喰らったのでマジ凹みですよ。
あ、私はSNSでは余程メンタルクラッシュさせるような輩では無い限りブロックしない方針です。
Posted at 2022/10/08 00:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月23日 イイね!

発電能力が落ちたのかそれとも・・・(白い珍獣の話。)

このクソ暑い夏もやっと終わり・・・な季節なんだけど、後付け電圧計をアイドリング中まじまじ見ると・・・なんか気になる。


ということで、洗車した後にナビやドラレコ、オーディオ、エアコン等をオフにした状態で1~2分位放置したときの電圧を確認。

・・・まぁ、一般的な14Vちょい上を計測。

次にドラレコやナビの電源ON。 それでも14Vを切るか切らないかで安定してる。
まぁ、安物電圧計なのでそんなもんか。(w

で、オーディオの電源ON。 流石に13.8V位をウロウロ。でも発電不足ではなさそう。

ココまではいい感じなのでヘッドライトONしてフォグもON。流石に12V台に落ちる事もあるけど想定範囲内。更にブレーキランプをON/OFFしてみたりの変化をみても12V台。やや電圧不足になってきたぞ。

そしてその状態でエアコンをON・・・あ、11V台に落ちた。見事電圧不足やん。(汗)

その状態から逆にフォグをOFF・・・気持ち程度変化したけどブレーキランプ点灯させると11V台をウロウロ。(汗)

更にヘッドライトもOFF・・・エアコンが回ったり止まったりするとブレーキランプ点灯させたままだと11V台をウロウロ。(汗)
ブレーキランプ点灯させて無くてギリ12V台になるかならないか。(汗)

そして更にオーディオOFF。やっと12V台になるかならないか。エアコンの動作によって微妙にぶれそうな感じでブレーキランプ消灯のママという条件付き。(え?

ナビ、ドラレコもOFFにすると12V台前半まで回復。ブレーキランプ点灯とコンプレッサーの動作が重なると一気に電圧ドロップでちょっと焦る。(マヂ)

・・・

一応、補充電用の太陽電池を2枚、常時並列接続してるんだけどなぁ・・・

夜間走行でエアコン動作して信号待ちはとっても心臓に悪い状態かなぁ・・・多分。

昼間の雨模様意外だったらなんとかなるけど、エアコンの消費電力が大きくなったのか、オルタネータの発電能力が落ちたのか・・・ちょっと頭痛い。

もう一つ気になるのはオルタネータ回路の抵抗値が経年劣化で増えたのか?

ん~、この症状、旧車あるあるだろうなぁ。(と勝手に思っておこう)

どっかオルタネータ周りの配線図とか無かったかなぁ・・・気になるからちょっと調べて見よっと。
Posted at 2022/09/23 17:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

コレも現実。(白い珍獣の話。)

あ~(大きく息を吸って)、さて。

 今回の車検と24ヶ月点検が終わって退院した白いアレ。

今回(も)予防保全よりもアラサーの節目の寿命交換やらが多く、一般的な車検料金に加え20人以上のユキチさんが旅立たれました。(白目)

毎月意地維持費の積み立てしているけどガチ大赤字。(w
とはいいつつもコレは前回車検&24ヶ月点検から起算しての積み立てはね。
それでも今回は買ってからの累計積み立てからでも気持ち程度の手出しになってしまったのはとても痛いけど、それはソレ。新車や中古車を買うよりも負担は雲泥の差と言うくらい少ないのでいっか。

今回、地味に費用がかかったのはドア周りのゴム製品。コレも部品でないのがあったので出た分だけ交換したけど、地味に工数かかる箇所の交換なので工賃がかかるのは最初っからわかってたんだけど、部品代がねぇ・・・(涙)

大物ステアリングギアボックス関連もダストブーツだけなら良かったんだけどガタつきがちょっとあり、次回点検までは持ちそうなんだけど、その確証がないのでリビルト交換。こっちはまだ流通していたから良かった。

左リトラヒンジのガタつきも今回修理したんだけど、こっちはリビルト流通はないので中古かなぁ・・・と思ってたら新品が出た(驚)そして地味に部品代は高い(白目)

マイナー車だけに地味に毎回部品が出るか不安と満身創痍な状態を何処まで”現状維持"できるかの妥協点を模索するように工場スタッフと相談打ち合わせしての点検整備(修理)もいつまでできる事やら・・・

何せイマドキの工場スタッフはお世辞にも”部品交換工”と行った方が良い方も増えているわけで、技能伝承しようにも人材年齢層の空洞化はこの業界も同じのようで。

DIAG診断がごく当たり前になってきている今頃の車整備メインだと致し方ないところもあるけどね。(この業界に限ったことでは無いんだけど)

ちょい横道それたけど、工場スタッフと”無茶なことしなくて、大人しく走れば早々壊れるような感じではないので次回点検まで保たせる運転ですかねぇ?”みたいな話をしてたりで、ここからは乗り手の技量が試される世界。
次回点検まで通常損耗以外の修理が出ないよう気を引き締めた運転だな。

あ、整備記録見て驚いたのが・・・4年くらいブレーキパッドの残量が変わってない(え?
念のため工場スタッフにきいてみたら、確かに検査したけど摩耗した形跡が殆ど無いとか。(え?

今回の車検証見て・・・前回走行メータ記録と今回走行メータ記録の差では走行距離4,200kmと・・・平均2,100km/年だって???(白目)

走らなすぎで故障し始めたのかなぁ。(汗白目)
Posted at 2022/09/11 17:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月04日 イイね!

ただいま避難中。(カミさんの車の話)

ここ数年台風シーズンになると青空駐車場に停めているカミさん車を隠れ家に避難させる。

今契約している青空駐車場は、、、自宅に近いという利点はあるけど、強風の時は何かしら飛んできそうな場所。(-_-;)

今回の11号はどちらかというと風台風と感じたので早めに隠れ家に避難させることに。

サクサクッと済ませ、今回の所要時間5分少々。満潮時に最接近しての高潮さえなければ丈夫な隠れ家だから安心なのです。
Posted at 2022/09/04 21:42:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月21日 イイね!

今日もゴリゴリと・・・(もろもろ)

相変わらず心身ボロボロのカラ元気ヤロウです。 今月の検査通院結果も×印で凹んでますよ。も~歳なんだから(と言い訳したい)

先週終わり頃にオヤジから”倉庫に行くときは連絡してくれ”と謎な直メがあったので、朝からオヤジに連絡して隠れ家へ。

先に隠れ家について、シャッター開けてみると、、、ん?またオヤジが何か作業したようで。

多少オヤジの荷物が動いていたけど特に支障なく、暑さ対策して先週の続きのホイールゴリゴリ作業開始。




ちょっとして、オヤジがやってきてゴソゴソと。
まぁ、実家まわりでは色々あってるようで荷物の整理をしているとか。オヤジも色々と荷物という名の道工具が多いからなぁ、、、コレ、マトモに隠れ家に持ってきたら事務職系サラリーマンの持ち倉庫って見えなくなる可能性も。(汗)

てな感じで親子の会話をしつつそれぞれ別の作業して、、、オヤジは昼前に撤収。相変わらず”カックンブレーキ”カマシながら走ってくなぁ・・・アレはアレで怖いけど。(汗)

今日の作業、実は先週後半にお勤め先の出先工場に行く用事があったので途中にあるホムセンで新しいワイヤーカップブラシセットを調達したので、それでゴリゴリと。

いやぁ~、初物はイイネェ、、、軽いタッチでゴリゴリ白錆落ちるし。(驚)

特に裏側の錆をゴリゴリと落として、表側は前にタッチアップしたのをやりなおすので軽く足付け程度の研磨を。

エアガンで削りかす飛ばして、パーツクリーナーで洗い落としてシリコンオフで下地処理してイザ塗装。

表面はキレイに傷隠しするのもちょっとねぇ、、、と思ったので大きな傷以外は残しての塗装。丁度言いやれ具合が出ることを期待して1回目塗装。





15分くらい乾燥させて、裏側を保護膜程度の厚みを意識してテキトー塗り。(爆)





裏側を15分ほど乾燥させて、表側の2度目の塗装。いい感じに色が乗ってくれたので半乾き状態の時にクリアを乗せると良いとかいうのを某動画で見つけたので試してみる。







確かにいい感じかも♪

表面の仕上がりはいい感じにヤレ感がでて、梨地の粗目にちょっとヤレたブツブツ感が出てるも塗装膜は痛んでいないというような感じ。狙った通りの仕上がり・・・かな?

後はしっかり乾燥させて、手直しが必要なら次回すればいいやって事で、久々バイクの動態保存をしようと引っ張り出す。

まずはバッタ号を出して・・・暖機運転中にこともあろうかギアオイルがドレインホース?からボタボタと。(え?

最小排気量モデルとはいえ漢☆KAWASAKIの魂があり、オイルが入っていれば当然漏れるのは当たり前なバイク(超偏見)
にしても、オーバーフローしてるのか??? コイツの規定量は0.68Lだったよな?キッチリはかってオイル交換していつものようにドレインボルトから増し締めしても10ccは漏れてるけど、、、なんで???(脂汗)

慌ててオイルパン出してドレインパイプの下に置いて、床に漏れ出たオイルをパーツクリーナーで洗浄して・・・様子見。

その間、環境破壊号を引っ張り出そうとしたら悲劇が。




次回はコレの修理だな。(涙)
Posted at 2022/08/21 16:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リアステッカーのレプリカ見積もり依頼して、ツボったイラスト購入。
さて、次の予定こなすか。」
何シテル?   10/19 12:21
20世紀少年、、、というより20世紀オサーンと言った方が似合う人。 車は基本全てディーラー任せの整備。 ちょっとでも気になったらすぐディーラー工場スタッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 08:53:27

愛車一覧

ヤマハ TZR250R 環境破壊号 (ヤマハ TZR250R)
学生の頃に憧れ、高嶺の花&免許も無かったので買えず十数年。大型4輪取得のついでに普通自動 ...
マツダ ファミリア アスティナ 白い珍獣、白いアレ、白いナニガシ等色々 (マツダ ファミリア アスティナ)
確かこの日に納車されたような気がする。 ベースグレードを新車で購入。(フルローン) 購 ...
カワサキ KSR-I バッタ号 (カワサキ KSR-I)
縁があって手に入った車体。 最初っから51cc扱いなので原付2種登録。 POSHのCDI ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation