• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天沼 観影のブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

タービン効率について考えてみる②

タービン効率について考えてみる②閑話休題・・・


サージングの話をしていた思い出したのですが、サージング対策としてよく見られる『ポーテッドシュラウド』。
タイトル画像のようなタービン入り口にある不気味な穴ですね(^-^;



こいつは一体どんな働きをしているのでしょうか?

構造を見るとこんな感じのようです。


タービンブレードを通過している途中で分岐穴があって流れを入り口に戻し、循環しているようです。
なんでこれでサージング対策になるのでしょう??

タービンで起こるサージングという現象をもう一度落ち着いて考えてみます。



タービンが回転している様子を模式的に描くとこんな感じです。
通常であればタービン入り口から入ってきた流れはブレードに沿って排出されます。

そして、ハイブーストになると一体何が起きるのか?



タービン出口側の圧が上がって逆流しようとする力が働き始めるわけです。
そうなると入り口から入ってきた流れがブレードに沿ってキレイに排出されるのが段々厳しくなり、最終的には剥離してしまうというのがイメージ出来るかと思います。
(※あくまで自分のイメージであって真実かどうかはわかりません!)

そして、昨日出した断熱性能曲線をもう一度思い出してみます。

この縦軸。
出口圧力ではなく、圧力比、つまり入り口と出口の圧力差を表しています。

それは何を意味しているのか?

先程挙げたイメージ、タービン出口から逆流してくるというのはやはり出口と入り口の圧力差によって生じる流れなのです。
つまり、タービン入り口の圧力を上げてしまえば逆流しづらくなる、サージングしづらくなる、と言う事です。

そう考えるとポーテッドシュラウドの役割は明確で、タービンで圧縮中の高い圧力の空気を一部入り口へ戻し、入り口圧力を上げる事で入り口と出口の圧力差を小さくし、サージングし辛くしようという狙いかと思われます。


で、、、

よくよく考えると自分の車両の場合、実はサージングに対してかなり強いのでは??

というのも、MyVariのエンジンレイアウトですが、、、

タービンからのブーストをそのままスーパーチャージャーへと入力してしまうととんでもなくブースト圧が上がってしまうので、ブローオフバルブを使って0.4k以上の圧をインテークに戻しているのです。

そうなると正圧にまでなっているかどうか分かりませんが、タービン入り口の圧力は通常のターボに比べ高い事が想像出来ます。

いわばスケールの大きいポーテッドシュラウド効果ですね(^-^;


話がそれてしまいましたが、次回こそは自分の車両がどんな特性になっているかに迫ろうと思います~


続く!!
Posted at 2012/04/10 00:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月09日 イイね!

タービン効率について考えてみる①

タービン効率について考えてみる①さて、先日のBlogでこれ以上高回転の改善は無理だと宣言したものの、どうしても何故こうなったのかの原因を自分なりに理解したくて色々調べています。

そこでこれまでも疑問に思いつつ、あまり触れていなかった領域。
タービン効率というものについて真面目に調べてみました。

ところが、よくタービン風量の限界だとか効率の良い領域という言葉は使われるものの、実際にそれがどういう物なのか調べてみると全然載ってないのですよ。。。

ようやく見つけたのが海外のサイト
英語ではcompressor map、日本語では断熱性能曲線というらしいです。

単語が分かって検索のポイントが掴めれば海外サイトでは結構説明が載ってるのですが、日本語サイトは全然ですね。。。
なんなんでしょう?

さて、そしてようやく見つけた自分の今付けているタービンの効率を示すグラフがタイトル画像です。
この図が一体何を意味しているかというと、、、



グラフの横軸が補正空気流量、縦軸が圧力比。
赤いラインがサージライン、右の縦に走る青い線がチョークライン。
その間に走る弧を描くラインがタービン回転数で、中の貝の模様みたいなのが断熱効率を示しています。

これらそれぞれが何かというと、サージラインというのが良く大型タービンで発生すると言われるサージングという現象が起こる限界を示しており、チョークラインが俗に言うタービンの風量限界になるようです。

自分自身のおさらいにもなりますが、このサージングという現象は一体何なのか?
調べてみると所謂翼の失速現象のようです。



翼の失速(旋回失速)という現象は飛行機の羽などの傾きが大きくなりすぎ、流れが剥離してしまう現象です。
こうなると翼は揚力を失って墜落してしまいます。
この現象は高レイノルズ数領域で起きやすく・・・翼のサイズと流速のバランスや表面形状などによって決まってきます。

タービンの場合で考えると、タービンの出口圧力が高くなると、翼の入射角が大きくなり失速現象を起こし、空気を圧縮出来なくなってしまう、と考えるのが妥当かな?と思います。

グラフからも、空気流量が小さい状態で高圧力比だとサージングが起こりやすくなるのが分かります。

また、ビッグタービンになるとサージングが起こりやすいというのも次のグラフから分かります。


こちら、タービンサイズの異なる2つのグラフを並べていますが、赤いグラフが大きなタービンになります。
見てもらえば分かる通り、大きいタービンになるとより低流量、高圧力比でサージングが起こりやすくなるのが分かります。

さて、次にチョークライン。
こちらは比較的分かりやすい現象です。

タービンは圧縮機なので広い入口から狭い出口へ、遠心力を使って圧縮します。
広い所から狭い場所へと進むということは、入り口に比べて出口の流速が上がると言う事です。
ベルヌーイの定理ですね。
そして流速が上がって行くと・・・そこに待ち構えるのは音速の壁です。ソニックブームです。

基本的に音速というのは超えることが出来ないので、事実上この流速になった時点で風量限界となるわけですね。

また、音速に近付けば近づくほど、空気の摩擦熱は膨大となるため、タービンの断熱効率が著しく落ちるというわけです。
ブーストを保ってても高回転でトルクが落ちていくのはこの辺に原因がありそうです。

さて、次にでは実際自分のエンジンではどんな領域で使っているのか計算して行こうと思うのですが・・・
長くなってきたのと時間の都合で今日はここまでです。。。

続く!
Posted at 2012/04/09 01:22:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 調査結果 | 日記
2012年03月16日 イイね!

そしてようやく・・・

そしてようやく・・・昨年のクリスマスに到着していたスーパーチャージャーブーストUP用の大径クランクプーリーをようやく取り付け出来ました(^-^;

当初年明け間もなく取り付け予定と宣言していたのですが、年末に一度仮組みしてみた所、問題が発覚して加工を入れていたのでした。

元々エンジンルームを覗いて大径にするとどこが干渉しそうか確認はしており、タイミングライトを当てるピンと隣に居るウォーターポンププーリーには気を使っていたのですが、いざ組んでみてビックリ!

何が起こったのかというと、、、




なんと、オイルパンが出っ張る形状になっており干渉してしまったのです(^-^;;;

という訳で仕方なく一旦元通りにし、プーリーのツバの部分をカットして干渉対策をしていたのです。。



こんな感じです。
赤い部分をカットしてます。

それでも怪しいので、オイルパン側も若干削って逃しています。


そんなこんなんで、ようやく取り付けが完了したので早速試走してみました♪


例によってインジェクター噴射量から計算したデータです。


えーっと・・・


なんというか、結果的にはこれでもかってくらいに当初の目論見通りの結果になっています(^-^;
あまり良くない方向の予想ですがね!

以前の記事が長いので一部抜粋。。。
---------------
ちなみに、この大径化で計算上元々0.45kのブースト圧だった素のスーパーチャージャー過給圧が0.74kになるはずです。
同様に、高回転での圧力は1.2kだったのが計算上では1.6kほどになる筈です。多分。。

まぁ、仮に高回転では効率が落ちてピークパワーが上がらなかったとしても、スーパーチャージ圧が上がるので、低回転では更にレスポンスは上がるはずです(^-^;

---------------

我ながら恐ろしい予知っぷりです(笑

ツインチャージャーなので素のスーパーチャージャーの圧力は判りづらいですが、1500rpmあたりの元々45kPaだった所を見てもらえれば、今回が70kPaくらいになっているのが分かるかと思います。
そしてピークエンドの圧力は160kPaくらいかつ馬力は変わらず400馬力w

でもトルクは恐ろしい事にMAX65kg・m・・・
ブーストはMAXで1.9~2k(汗
まぁ、ほぼ予想通りですが(^-^;

いざ踏み込んでみると以前との違いは明らか。
整備手帳で紹介したプチレスポンスUPと合わせ、車が軽くなったかのような加速をしてくれます♪

暴力的な加速、というよりはほんと車重が軽くなったかのような感覚です。
マフラーバルブ設置のおかげてマフラー音が小さくなったのも貢献していますね。
車が唸らずにフワッと加速する感じです。

ハッキリ言って良いです(^-^


ではメリットばかりかというと、若干なりデメリットはあります。

まずトルクカーブを見てもらえれば一目瞭然ですが、4000rpm以降のトルクの落ち込みがハンパ無いです。
トップエンドまでぶん回すと、高回転ではブレーキが掛かったのではないかと錯覚するくらいの減速感です(汗

まぁ、低回転から一気に回すからそう感じるのであって、高回転を維持した走りをしていればそこまで感じないかとは思いますが・・・。

そして、純正ではゴムの層が挟まっていて音振対策を施していたのに対してジュラルミンの一体プーリーなので、発進時及び2000rpm以下で軽く加速した時に「ガラガラガラ・・・」といった感じの音が若干発生します。
そんな不快な音では無いですが確実に認識出来る音ですね。
この程度の副作用は仕方なし?


でも今回の事でハッキリしましたが、このツインチャージャーのレイアウトでは高回転を伸ばす事は不可能ですね!
ここから更に大きなタービンを入れたとしても、馬力自体は上がるかも知れませんがトルクカーブは同じような形になるので気持ち良い高回転の伸びというのは期待出来ないでしょう。
どこまで行っても低速最強な超街乗り仕様です。

まぁ、自分はそれでも良いんですけどね(^-^;

多少低速トルクが低くてもどこまでの伸び行くパワーが欲しい人、サーキットを本気で攻めたい人でこれからスーパーチャージャー入れるのであればROTREXが良いでしょうね。
ROTREXであれば純正タービンのようなブーストの立ち上がりで500PSまで行けます。
その場合はタービンは抵抗にしかならないので撤去。
補機類が減るので壊れるリスクも減ります。

ルーツブロワーでツインチャージャーは自分のような訳の分からないことを妄想して実行するのが大好きな変態に合っているかと(笑
まぁ、低速パワーではSR最高レベルになった気がするし、これはこれで面白いから良いですがw
もう完全にオモチャですね!
これに低速で対抗するとしたらNOSくらいかな?

何にしろこれでMyVariでピークパワーの改善はキッパリ諦めがつきましたヽ(^-^)ノ

これからも低速最高な超街乗り仕様で楽しんで行こうかと思います♪
※もっと面白い事を思いついたらこの限りではないかもだけど!?

----
自分のための備忘録・・・
今回使ったベルトは1590mmです。
Posted at 2012/03/16 23:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月10日 イイね!

電動マフラーバルブandクルコン設置完了♪

電動マフラーバルブandクルコン設置完了♪というわけで、ラグジー装備2点設置完了です!:D

この2つの装備ですが、実は昨年10月頃より地元のとあるショップと相談し、予約していたのですがどうにもこうにも忙しいらしく、ようやく設置出来ました(^-^;

電動式のマフラーバルブは最近結構見かけるようになって来ましたが、耐久性が気になってなかなか踏み出せずにいました。

ちょっと前まで主流だったのはRaceReadyPerformance社やQTP社のようなステッピングモーターでバルブを開閉する装置です。
国内だとこの辺でしょうか?
ただ、ステッピングモーターは熱に弱く、壊れやすいという話をよく聞きます・・・。

あと、感圧式としてはアクチュエータを使ったものもありますね。

今回導入したタイプはそれらのイイトコ取りのようなシステムで、アクチュエータを電気的に作動させるタイプです。



マフラーの右出口の根本にバルブandアクチュエータがあるのが分かるでしょうか?
上手く隠してくれてあるので判り辛いですね(^-^;
右端にあるシルバーのタンクが制御ユニットです。

こいつをタイトル写真のようなスイッチでON/OFF作動させます♪

作動動画はコチラ・・・




動画だと判りづらいですが、ONとOFFで音量がまるで違います。
OFF状態は車内だとほとんど排気音が聞こえません。
ONだと体全体がビリビリするような音量が響き渡ります(^-^;

これは良いですね!
スイッチが押しやすい場所に設置されてるので、少しでも踏みたい時は気軽にスイッチONでマフラーを開放できます。:-)
普段はめっちゃ静かにラグジードライブ♪


そしてもう一つのラグジー装備、シリアス社の後付クルーズコントロールです。

最近の電磁スロットル式の車であれば簡単にクルコンに出来るので後付ユニットも沢山出てますが、ワイヤー式の後付クルコンではほぼこれ一択ですね。


アクセルスロットルに通常のワイヤーとクルコンのワイヤーを分岐させ、作動時には赤丸印の所にあるクルコン本体でワイヤーを引っ張って制御する感じですね。


車内ではコラムスイッチのような装置で作動させます。
デザイン的に後付感が無いのが良いですね(^-^

まぁ、取り付け場所は・・・暫く使ってみて調整でしょうか?

使ってみた感じでは、80km/hくらいからクルーズ出来るようです。
HPや説明書では50km/hくらいからとありますが、車両によって差があるようです。
とはいえ、一般道でクルーズはそうそうしないので特に問題無いですね~


試しに使ってみたのですが・・・



いやこれ面白いですね!



何が面白いって、一旦クルーズに入ると当然アクセルペダルを踏まなくても走るわけですが、スイッチでクルーズ速度を調整出来るので、ボタンを押すと車速が変わるというなんだかゲームみたいな感覚とでも言うのでしょうか?(笑
しかも、加速すれば当然Gが掛かるので超リアルシミュレーター!って感じですw

頭で考えれば当たり前過ぎる挙動ですが、いざ体感すると別の乗り物に乗ってるみたいで凄く新鮮です♪

これは遠距離運転時重宝しそうですね~
半分ネタで取り付けたのですが、思った以上に良いです(^-^

いやはや今回取り付けた2アイテムはどっちも大当たり!!
ヴァリエッタに乗るのがますます楽しくなりました♪♪
Posted at 2012/03/10 18:58:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニューパーツ | 日記
2012年02月05日 イイね!

ヴァリエッタ写真集。

ヴァリエッタ写真集。随分前にいつか作りたいと言っていたヴァリエッタ写真集。

試しにちょっと冊子化してみました♪

最近は写真屋さんもいろんなサービスを展開していて、簡単に写真集に出来るサービスが増えていますね。
(デジカメ繁栄の昨今、そういうサービス展開しないと厳しいのでしょうけど・・・)

今回は楽天写真館でフォトブックシンプルというサービスを試してみました。
14Pだけかつデザインの自由度も無いですが980円ととってもリーズナブル♪
しかも期間限定で送料無料と言う事で衝動買い(笑

サイズはCDサイズとコンパクトながら、メーカーのカタログみたいな雰囲気で良い感じです(^-^

中はこんな感じでレイアウトされます。


今回はお試しと言う事でレイアウトも至ってシンプルかつカバーも薄い紙ですが、本格的に作ろうと思えばハードカバーでレイアウトもかなり自由に出来るようです。

少しづつ写真を厳選して、そう遠くない未来にきちんとした写真集作りたいですね!
Posted at 2012/02/05 12:36:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「婚姻届出しました♪:D」
何シテル?   02/02 14:17
天沼 観影(アマヌマ ミカゲ)と申します。(。。) 免許取ってからこの方オープンカーしか乗った事の無い生粋のオープンカーフェチです(笑 (とはいえまだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARE ドライサンプシステム SR20用 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:05:01
NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 
カテゴリ:気になるもの
2012/08/15 09:04:41
G corporation 
カテゴリ:気になるもの
2008/08/31 02:46:06
 

愛車一覧

日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
世界で限定1000台ちょいのレアカーに世界限定10台のSRスーパーチャージャーを搭載して ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
元々乗っていたバイク、KSRへの想いを捨てきれず(事故+盗難・・・)、せめて風を感じて走 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
姉の車。 NAでATだけど、十分速いと思う。 いや、真面目に(笑 エンジン始動の「フュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation