• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種蒔金貨のブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

hirodori180さんpresents ロデックスタイル走行会@群馬サイクルスポーツセンター 2018年春

4月13日金曜日。

2月に行われた、ロデックスタイル裏ミーティング@富士ドリフトコースの際にもアナウンスがあった、hirodori180さん主催の群馬サイクルスポーツセンター(以下群サイ)での走行会に、細やかながらお邪魔して来ましたヽ(´・∀・`)

その振り返りをしたいと思いますヽ(´・∀・`)




午前2時ちょっと前っていうまだまだ夜明けまでだいぶ時間がある内に、まぁ色々のタイミング的な要因もあって、気の早い❓出発をしまして(´・∀・`)
気合い入れのつもりで栄養ドリンクとMonster energyをミックスした奴(^_^;)を飲みながら、国道17号を群サイに向け、北上して行きました(´・∀・`)

今の時季はだいぶ夜明けが早まっているので、途中群馬県の道の駅よしおか温泉に🚻の為立ち寄った頃には、もぅ辺りが明るくなり始めていた(´・∀・`)
それと併せて、群馬県に入ってからはまだ交通量も少なく、道も広々としていたので、眠気に堪えながらな部分がありつつも走りやすくて助かった( ´ ▽ ` )
そうは言ってもやたらにかっとばす事もなく走って行くと、やがて国道17号も複数車線が終わり一車線だけの対面通行になり、なんとなしに山の方へ来たなぁ(´・∀・`)っていう雰囲気になり始める。
群サイからの最寄りのインターとなる?月夜野インターの辺りまで来た時点で、時間は午前6時前だった。
不意に、道路脇にセヴンイレブンが現れたところで、ひとつ思う事が頭に浮かぶ…

(どうだろ…? 赤ゴーさん、もぅ来てるかな…(´・∀・`))

そう思いながら、コンビニ駐車場の方へ目を向けながら、通り過ぎて行こうとすると…遠くからでもはっきり判る、ワイドボディの真紅のシルビアの姿がw

や っ ぱ り も ぅ き て ゐ た ww

流石の毎回、安定の一番のりのお方ww
今回もお約束の如く?既にお越しになられてをりました(´・∀・`)


其処を通り過ぎて、自分は群サイに向けて曲がる交差点の脇にあるファミマに入る。
Monster energyだけじゃ飽き足らず、今度はライフガードに手を伸ばすww(^_^;)

其処までやって来て、ようやく「あともうちょっとだな…( ´Д`)=3」とひと息漏らす。

気温は、道路脇にあった温度計によれば、4°C
天気は良かったけど、確かに肌寒い。


コンビニ駐車場に留まっていた際に、ちょうど午前6時を迎える…
まだ、現地に向かっちゃうには、ちょっと早いか⁉️

そう思ったのと、途中で未だ桜🌸が咲いている場所を何回か観ていたので…もしかしたらどっかで綺麗に桜が咲いている様を観られはしないかなぁ(´Д` )?と考え出す。

あと、ハイドラ画面を見ると、そう遠くない場所に、CPが在るのも確認する…(´・∀・`)

(ちょっと…周辺を走ってみようかな…(´・∀・`)?)

そう思った時には、もぅシルビアのヱンヂンは、スタートさせていたかも知れない(´・∀・`)


…で、周辺をうろついて、CPバッヂを拾ったり、
期待どおり?なかなか良い具合に桜が咲いている場所を見つけたりしたので、折角だからと、写真を遺したりしていた。

そうこうしている内に、時間が開門前程よい時間になったので、ひとり観光をやめて、ぃょぃょ群サイに向かう事にする。

群サイの南の方の、近い方の入り口からはだいぶ遠ざかっていて、逆側の、北西方向から群サイを目指す道路へと、車を向かわせるのどした(´・∀・`)

※ちなみに其処の道は…初めて自分が群サイまで来た時の帰り、道を間違えて本来の向かうべき針路と逆に向かってしまい、通った事のある道でした…(^_^;)
わざわざ周辺をうろついて、ひとり観光をしていたのには、
今後また群サイまで来た時、少しでも土地勘を頭に入れておいて、わけわかんなくなって(´;ω;`)←こういう風になるのを防げれば…といったネラいもあったのは確か※

とにかく、寄り道から再び目的地の群サイへと進軍を再開し、やがて七時半過ぎ位?に、ようやく目的地の群サイへと到着(´∀`)♫

無事に、現地までたどり着いたのでありました…( ´Д`)y━・~~



★☆往路の記録★☆
ハイタッチ!drive
2018年04月13日01:58 - 07:32、
164.48km 5時間16分、
バッジ15個を獲得、テリトリーポイント100ptを獲得









自分より先に、幹事であるhirodori180さんとロデックスさんは、もう既に到着していて。
参加者の方も、やはり安定の赤ゴーさんと東京在住のSさんともうひと方(お名前分からなくてスミマセンm(_ _)m)が、既に到着しておられました。

ご挨拶もそこそこに車を並べて置いて、満載にしていた荷物を降ろして、いそいそと準備を始めたりして…
そうしていると、東京のSさんに、お手助けを頂戴する事に(*´ω`*)
おかげさまで、普段履き用タイヤホイール→走り用タイヤホイールへの交換が、スピーディーに済みました( ´ ▽ ` )♫


しかし…この時の自分は…
まさか帰り際、更にSさんのお手助けを頂戴してしまう事になろうとは…
微塵も考えていなかったのでアライアンス…( ;∀;)




一方周辺では、続々と集まり始める、今回参加の方々のクルマ達。
そうしてやがて、少し遅れて来る方を残しながらも、参加者皆さんが集合し、朝のドライバーズミーティングが開始され。
この日のイベント、hirodori180さんpresents群サイ走行会が、始まったのでありました…(*´ω`*)



ちなみに、この日の本当の自分の目的は、
「ホットバージョン峠最強伝説」と同じ区間の、群サイロードコースを走る事ではなく、
併設されていた、基礎練習ゾーンにて、1日を通して出来るだけ多く走る事。
2月の富士ドリパの基礎練習タイムに行っていたような練習(主には8の字の軌道をリアタイヤ滑らすのをコントロールしながら走れるようにする)を少しでも長くやって、感覚を体に覚え込ませる事にありましたo(`ω´ )o

朝イチで、参加者全員がロードコースに入り、先導ありの慣熟走行の際には「群サイ峠コース」を自分も走る事となった訳ですが、自分はそれでおしまい。
慣熟走行終了後は、早速基礎練習コースに入り、この日の自分の走りを、始めるのでありました…(´・∀・`)



最初は、なんとなく他の人達に倣う形で、なーんとなくパイロンスラロームコーナーのスタート地点に向かう。
これまでにも、ロデックスタイルのドライビングスクールで何度かやっていたパイロンスラロームだったので…まぁウォーミングアップ的な感じでいっ時やった後、8の字コーナーに移ればいーやw位の気持ちでいましたが…
まもなく、そんなカルい見込みが一気にすっ飛んで、思いの外長い時間、熱中してスラロームに打ち込む流れとなるのです…

きっかけはやっぱり、不意に始まった、ロデックスさんからの指導。
車速がまだまだ全然乗せられていない、
リズムよく、破綻させずに最後まで走り切らせるのが出来ていない、
目線を遠く、これから処理するパイロンよりもっと遠くにおいて、先読み先読みでパイロンをクリアするのが出来ておらず、操作が後手後手に回っちゃっている。

⬆︎のような幾つもの指摘を受けて、それを何とか改善させようとして、もう一回、もう一回と、スラロームにのめり込んで行ってしまう自分が、其処には居ったのでした…(^_^;)

基本の大前提として、
先読み先読みで、リズムよく走る

途中一旦車から降りて、一緒にやっていた他の人達の走りを観たりしている内に
「そうか、あーいう感じで走れば良いんだ( ゚д゚)❗️」
の、自分なりの気づきもあったりして、
途中からは徐々に、スピードは相変わらず遅かろうながらも、最初よりは幾らかリズムよく一定の操作量でパイロンをクリアしていく、のが少しは出来ていたかな(´・∀・`)?とは自分では思った。

その「リズムよく走る」がまともに出来てくると、ハンドル操作でわたわた大わらわしながらの危なっかしい走りが、だいぶ抑制されるみたい。
更に速度を上げて、メトロノームの拍を打つ速さを上げながらも、一定のリズムに抗わず、外さずに走れれば、スラロームは更に速く走れるのかも知れない。

⬆︎のような事を、先日の群サイでのスラロームタイムでは、思うに至りました(´・∀・`)
今まではその、リズムに乗る、以前のレベルで本当にてんやわんやしながら走っていただけに過ぎなかったから、ここの面では、ちょっとは「大事なこと」に気づけて、1だけでもレベルアップができたのかな(´・∀・`)?
そのように思った次第ですヽ(´・∀・`)

いやはや、パイロンスラロームって難しいし、奥が深い。
これからも「基本に立ち返る」って意味でも、時々でもこの練習はする意義があるな( ゚д゚)
そのようにも…この日感じる事が出来ましたヽ(´・∀・`)







…んで、気づけば午前中の半分以上の時間を、パイロンスラロームに費やしてしまっていた後、半ば気分転換のつもりもあって?
ぃよぃよの8の字練習コーナーに、車を進めていくのです(´・∀・`)

どれくらい出来ていたかは分からないけど、富士ドリパでやった時の感覚はそんなに時間を要さずに、思い出す事が出来ていたかとは思う(´・∀・`)
あとから他の人びとから聞いた話だと…あそこで8の字軌道でドリフト維持しながら回り続けるなら、1速しかないそうな。
そこを最初2速でやっていた自分て一体…(^_^;)
確かに、2速では回転数をそんなには上げられず、ぎこちないテールスライドしか出来ていなかったかも知れない。
勿論、自分よりもっと上手い人なら、何とか形に出来るのかも知れないけど(´・∀・`)

初め、ひたすら8の字練習をやる気満々でいたはずのヲノレですたが、気づいた頃にはパイロン一本だけを延々ぐるぐる回る定常円旋回をするばかりになっていたような…(^_^;)

だがここで、ようやくというべきか⁉️自分の決定的なダメポイントが、発見されたのですヽ(´・∀・`)

それは…自分右回りの定常円旋回なら、少しは出来るようになって来はしたものの、その一方で、
左回りがてんで出来ず、未だヘッタクソのままだといふ事(´Д` )

それを示すやぅに…右回り定常円旋回なら、ある程度何周もぐ〜るぐる出来ていても、逆回りにスイッチすると、途端に回転維持が出来なくなる(´・ω・`)
何回やっても同じようなカタチでスライドが止まっちゃうので、これは決定的だな、と自分のダメポイントに、初めて気づけたのでありました。

そんな自分に、ロデックスさんからのアドバイスは、
右回りに比べて左回りの定常円は、目印のパイロンが見えにくい分、少し距離を置いて回る必要がある。
でも、大回りになるという事は、その分速度を乗せないとスライド回転維持が出来ないので→必然的に、アクセルの踏み具合を大きくする必要がある


⬆︎の内容を踏まえた上でやってみたら…少しは形に出来た❗️

「そうか…そういう事なんだなぁ(´Д` )」とまたひとつ、コツというか、頭に置いておくべき大事な事を、知ることになったのでした…(´・∀・`)
ともかく、今後直近の課題としては、右回りでも左回りでも大きく変わらない具合に、スライド維持をさせながら回り続けられるようにする❗️というところになりそうですヽ(´・∀・`)


…一方、話は戻りますが、右回りの定常円旋回については、
元々まぐれ当たり程度でしか出来なかったのが、カンを掴めばある程度長々と回り続ける事が、出来るようになった(゚∀゚)❗️
小さいながらも、ココは自覚できる、ヲノレの進歩だと思えた。
ひとつだけでも、以前よりも進歩出来てる部分があったのに気づけたのは…嬉しかったなぁ(*´∀`*)

ともかく、まともにある程度自分の思うように回れるようになるには引き続き練習を積み重ねていくしかないですねー(´・∀・`)

8の字→定常円旋回練習タイムで得られた事は、⬆︎のような内容になりますヽ(´・∀・`)









お昼休憩を挟んで、午後も引き続き自己練は続きましたが、その一方で、また別の展開もあり。
それはhirodori180さんの「折角ここまで来たんだから、せめてどんな感じか?だけでも体験して貰えれば…」とのありがたいお気遣いによる、ロードコースの横乗り同乗走行体験、だったのです。
それも…最もヱキサイティングな展開になるであろう、ドリフト走行タイムに、です(;゚Д゚)❗️
いわゆる「峠走り」のクローズドコース版である群サイロードコースのアタック走行を、自分自身のdrivenじゃあムリでも、自分よりもっと上手い人の横に乗って、疑似体験出来る(゚∀゚)❗️

「是非に❗️」とお返事させて頂き、やがてその走行タイムがやって来ました((((;゚Д゚))))←本当はこんな気持ち

とりあえず体験記録だけでも…と思って、動画を遺しておこうとヲノレの手持ちだけで自前のiPhoneを構えながら、走行に臨みはしますたが…最初のコーナーで、ドリフトが始まった時点で
あーこれ無理wwwww
と諦めちゃう情けなーい自分がをりました(^◇^;)

ただ、しばらく横Gに揉まれながらの走行が続いていくうち、多少は免疫が出来てきたのか⁉️ちょっとなら大丈夫かなー(´・∀・`)?と思ったのと、
こんな、またとない機会をただダラダラ乗っただけでムダに終わらせちゃうのは、絶対もったいない‼️o(`ω´ )o
との思いから、撮影続行を決意❗️
結果、ロードコースのタイトなワインディングをドリフトしっぱなしで駆け抜けるロデックスさんの後ろ姿を収めた動画を、ほんの数本遺す事に成功❗️o(^▽^)o

そんなこんなして、ヱキサイティングこの上ない「峠ドリフト」体験を、する事が出来たのでした…( ´Д`)y━・~~



hirodori180さんの横乗りタイムが終わった後は…もう1日の走行時間もあまり残されてはいなかったので、最後のもうひと走り、といった様相になってました。
自分の車の話をしても、リアタイヤがもう終わる寸前まで来ていたので、もうそんなには走れないな…といった状況でした。
(この日、自分はタイヤ6本持って来ていたので、リアタイヤさえ替えればまだ走れる、のは分かっていましたが…
その…タイヤ交換作業をしてまた後少し経った後にもう一回、普段乗り用タイヤに戻さなきゃいけなかったので、正直めんどくさくなっちゃってた)


最後のダメ押しで、ズルむけ終わる寸前タイヤでどれだけコントロールが効くか⁉️を試そうと、最後の8の字&定常円練習に臨んでいましたが…
やがて「バァン‼︎‼︎‼︎」という破裂音を最後に、リアタイヤを完全に御臨終召されるまで使い切ったところで、自分の集中力も切れ、
自分のこの日の走行は、終了となりました…


⬆︎御臨終召されたリアタイヤ氏の、変わり果てた姿…(^_^;)
※注:翌朝撮影(^_^;)※



そうして、周りでも既にそうしてる方が居る中で、自分も帰り支度を始めよう…と、それをいそいそやり始めた時の事です…

運転席側のリアタイヤに回った時、事件(?)は発覚したのです…


ホイールナットが、一個無くなってゐる(;゚Д゚)⁉️



一瞬、我が目を疑いましたが、それは紛れも無い現実でした…




「うわーやばーどーしようこれ((((;゚Д゚))))」
大騒ぎこそしなくとも、血の気が引き、静かに焦り出す自分(^_^;)
隣に車を停めていた、東京のSさんにもそれを話しますが…平静を装いながらも頭ん中は帰りどーしよう⁉️の事で一杯イッパイ(^_^;)
自分がひとりおろおろあたふたしている同じ頃に、周りでは最後のゴミ拾いタイムが始まる…
有り難い&申し訳ない事に、東京のSさんにはゴミ拾いの傍ら、行方不明になったナットを捜索して頂いてしまいました…

それでも、ホイールナットたった一個だなんて小さきモノを見つけ出すなんて、
大海原からたった一粒の真珠を探し出すようなもの、位に自分は思っていて、探してもどうせ見つかりっこない、とハナから諦めの気持ちを強く持っていました…

自分もゴミ拾いをしながら、失踪したホイールナット氏を何とか見つけ出そうとしますが…
なんかね、洋としてナットは見つからないんデスけど、
代わりに⁉️どーでもいい全然関係ないナットとかワッシャーとか、中途半端に思わせぶりなモンがね、ちょこちょこと見つかるんですよ(^_^;)
んで、それを見つけるにつけ、淡い期待と小さな希望を捨て切れない、ヲノレがゐる( ;∀;)

そんなこんなしながら…かなり広範囲に渡って、ホイールナット氏の捜索はSさんを巻き込んで、続いたのです…(´Д` )





















…その後、結果を申し上げますと、奇跡的に?ナットは無事、見つかったんです( ;∀;)=3
見つけた時は思わず「あったー‼️」と声を張り上げてしまいますた(^_^;)

…そうして、最後の最後でお騒がせしてしまった事象は、無事に事なきを得たのでございました…( ´Д`)=3

捜索を手伝って下さった東京のSさん、ご心配をお掛けしてしまったhirodori180さん、そして参加された皆々様…
その節はご迷惑をお掛けし、本当にすみませんでしたm(_ _)m



閉会のドライバーズミーティングも終わり、早々に帰宅の途につく方がいる一方で、その後も残った方々での歓談は続いていて、
自分はその傍らで、ひとりこそこそと、ホイールナットの締め直しをはじめとする帰り支度を、ただひとり続けていましたが…
やがてそれも終わり、ご歓談のひと時もひと段落したところで、アフターのお食事会へと、残った人達で向かいました。

月夜野インターを過ぎて、沼田市まで下りていった所にあった某ファミレスで、アフターのお食事歓談会はなおも続いて、
食事が終わり、店を出た後も歓談タイムはまだまだ引き続き…
それでもついに、じゃあこの辺で解散しよう、の流れとなり、
ついにそれぞれが、家路に向かう事となったのでした…



⬆︎一番最後まで残っていた方々にご協力頂いた、今回のビハインド集合フォトになりマウス(゚ω゚)



















…もぅここまで来ると、書く必要あるか⁉️と自分自身疑わしく思ったりもしますが、一応帰路の記録もm(_ _)m

ほとんど皆さん高速道路でのご帰宅となる中、自分はまだ気力が残っていたからか、
この日は一般道での帰り道を選ぶ事にしますた。

走り出してすぐ、国道17号の単一車線区間では、後ろについた白いアルファード(だと思っていたけど実際はステップワゴンだった(´・∀・`))に、アオられはしなかったけどベタ付けにされ、イヤーな気持ちのまま複数車線になる区間まで、仲良く(^_^;)ランデヴー。
その後はもぅ本当にひたすら国道17号を南下の構え。
途中車の多い区間もあったけど、幸い滞る事はなく道路は流れる。
やがて群馬県→埼玉県へとはいり、上武道路が深谷バイパスと合流し、熊谷市までやって来たところで。
一度バイパスを下りて、万代書店熊谷店で一旦休憩。

此処で少しだけ寝て行こうか⁉️とも考えたけど、一度外に出てワンドリンク飲んだらある程度眠さが失せたので、また再び帰宅走を再開する事にした。
ただ、少しゆっくりと走りたかったのでバイパスには戻らず、一度熊谷駅方向を目指した後バイパスじゃない方の国道17号から、家に向かう事にした(´・∀・`)
そしてまた延々と国道17号を南下の構え。

そうしてやがて、日付が変わった後になりつつも再びさいたま市まで戻って来て、国道17号からも離脱。
その後は地元の道をちょいちょい通って行って、最後の大きな通り、第二産業道路も外れ…
ついに、ようやくまた自宅まで、無事に帰る事が出来たのでありました…(;´Д`A ォッカレー

帰りは休憩回数も少なく、またいつもなら一度は挟んだりする仮眠タイムも今回は無かったので、自分としてはかなり短時間のうちに家まで帰る事が出来た(´・∀・`)
移動時間で見ても、行きよりも帰りの方が早かったなんて素直に意外。

ともかく、帰り間際のナット紛失事件の時はどうなる事やらと先が思いやられる気持ちではあったけど…何事もなく、家まで帰れたので本当に安堵した( ´Д`)=3


帰り道の記録としては、こんなところになりますヽ(´・∀・`)


☆★復路の記録☆★
ハイタッチ!drive
2018年04月13日20:08 - 04/14 00:28、
121.25km 3時間55分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ11個を獲得、テリトリーポイント20ptを獲得










こうして、存分に走って、いっぱい話して、いっぱい笑った、
hirodori180さん主催群サイ走行会2018年春、は終了となったのでした…


主催および幹事、イベント進行をして頂いたhirodori180さん、
短いながらも、今回も熱心な指導をして頂いたロデックスさん、
そして、今回ご参加の皆々様…
どうもありがとうございました&本当にお疲れ様でございましたm(_ _)m


次回があったら…また是非参加したいw
そう思える、本当に楽しかったイベントでした‼️o(^▽^)o














⬆︎翌朝、荷物の後片付けをし終わった直後の、シルビアさんの姿…

今回も、かくもへっぽこぃ乗り主に一日付き合ってくれて、
最後、自分を家まで無事に連れ帰ってくれて、本当にありがとう(*´ω`*)














…こんなところで、今回のヴログは〆とさせて頂きます。

長い長い本文に最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございましたm(_ _)m






















そんじゃまたぬーヽ(´・∀・`)
Posted at 2018/04/15 14:55:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@さーた さん 自動二輪免許取得おめでとう御座います‼️
自分も大学の時、夏休み🌻に自二輪取った時の事思い出しました❗️😀💡

んで間髪入れず大型二輪免許に挑まれるんですね😳❗️
引き続き頑張ってください(*'▽'*)‼️」
何シテル?   08/12 16:32
元々最初は種なし干しブドゥと名乗っていた者です(´・ω・`)ゞ 2019年よりHNを「タネまき干しブドゥ」としておりましたが、 2025年新年より「たねまき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

おくたま!! を飛び出してシルビア3台で往く長野県ビーナスライン~諏訪湖周辺ツーリングの記録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 01:15:16
2015/10/7 Moty's ドライビングフェスタ 岡山国際サーキット その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/08 04:08:26
HIROやんさんの日産 スカイライン GT-R BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 15:33:05

愛車一覧

日産 シルビア シルビアさん (日産 シルビア)
日産 シルビア(S15)に乗っています。 いろんな方の御助力もあり、いよいよ18年目のキ ...
トヨタ カローラ カローラ號 (トヨタ カローラ)
自分の人生初グルマが、このカローラセダンでした。 平成5年式AE100型 1500 SE ...
ルノー その他 ルノー号もしくはフレンチぶるぅ号 (ルノー その他)
ルノーブランドのクロスバイクです。 それまで乗っていたチャリを走行不能にしてしまい、この ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation