• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月20日

軽自動車のナンバープレートって・・・・・②

前回のブログ

『ほぼ忘年会レポートかと。タイトルに偽りあり・・・・・』

という、厳しいご指摘を、あるみん友さん(って、クマさんだろ!)から、ブログのコメントにて頂戴いたしました。

はい、ある意味、その通りですぅ。(笑)

けれども、忘年会については、詳しいレポートや写真も掲載せずに、ほとんど、参加者のブログ(リンク)任せ、で~す。(サイテー)


・・・・・というわけで、やっと、本題の軽自動車のナンバープレートについて、書いていこうと思います。

といっても、現在の軽自動車ではなく、かなりちっちゃな軽自動車のナンバープレートについてです。



軽自動車運転免許についてのブログで、書いたとおり。

軽自動車の名称が初めて登場した1949年(昭和24年)以降、軽自動車の規格は、変遷してきたのですが。

軽四輪車が、初めて登場したのが、1953年(昭和28年)。

わずか196台しか製造されなかったという、日本オートサンダル自動車(株)の「オートサンダル号」(左ハンドルのオープンカーで、幌付。 ピックアップも含めて、5形状)だったそうです。



その当時のナンバープレートは、ひらがな表示のない小板(白色)だったようですが、1955年(昭和30年)に、ひらがな表示が加わり、排気量が、4サイクル車、2サイクル車とも360ccに、統一されて。

1961年(昭和36年)、軽自動車と二輪車のナンバープレートに、分類番号が加わりました。

当時の分類番号は、二輪「1」、三輪「3」、四輪貨物「6」、四輪乗用「8」、農耕作業用及び特殊作業用「0」。

その後、360cc以下の三輪、四輪貨物、四輪乗用のナンバープレートが二桁表示されて、現在に至っています。

我楽多館のアマガエル(スバル360)とコロちゃん(N360)は、88で、ハマちゃん(ジムニーLJ20)は、66です。

ところで、軽自動車の排気量が、550ccになったのは、1976年(昭和51年)のこと。

ところが、自家用軽自動車のナンバープレートの中板(黄色)、つまり、現在の様式(分類番号は二桁)が登場したのが、1975年(昭和50年)。

つまり、550ccの軽自動車が市販される1年前に、黄色のナンバープレートが、発行(発給)されていたということ、なのです。

当然、その1年間に市販されていた軽自動車というのは、360cc以下の軽自動車、ということですよねっ。

つまり、小板(白色)ナンバーの発行(発給)は、1974年(昭和49年)の新規登録された軽自動車(もちろん、360cc以下)まで。

尚、新規登録ではない360cc以下の軽自動車の登録(管轄内外に関わらず、名義変更・住所変更・一時抹消後の再登録等)では、現在でも、小板(白色)ナンバーが発行(発給)されています。

つまり、1975年(昭和50年)以降に、新規登録された自家用軽自動車は、360ccであっても、黄色ナンバーである、ということなのです。

ちょうどその境目に当たる1974年(昭和49年)の後半ごろに作られた軽自動車は、大きさの異なった小板と中板の両方を取り付けを可能にするために、取り付け穴は、通常2箇所のものを4箇所にしていたとか。

以下が、軽自動車協会に残されていた当時の書類(抜粋)です。

1 車両番号の指定に付いて
(1) 車両番号は、昭和50年1月1日以降は新様式の車両番号標の取りつけが可能な新車はすべて、新車両番号の指定をすることとなるので、すみやかに軽自動車販売関係者と連絡をとり、新様式の車両番号標を取りつけることとなる車両の販売予定概数を事前に把握のうえ車両番号標板の交付者に通報させること。
(2) 新規検査を申請する車両について、新様式の車両番号標を取りつけることができるものについては、当該申請書の備考欄下部左隅に「大」と朱書表示するよう申請者および販売業者等を指導すること。
(3) 省略
(4) 中古車の新規検査についても昭和50年1月1日以降は昭和49年12月31日以前に車両番号の指定を受けた車両のうち、新様式の車両番号標の取り付けができるものについては、極力申請者の了解を求めて新車両番号を指定すること。

これを読むと、当時の現場の混乱が、読み取れるようです。

基本的に、1975年(昭和50年)1月1日以降は、新規登録の軽自動車は、すべて中板の発行(発給)だったようですが、例えば、展示車等で、新規登録が遅れて、小板用のナンバー取り付け穴しかない車両(中板ナンバーが取り付けられない車両)は、職権(!?)で、中板ではなく、小板のナンバーを発行(発給)していたのかもしれませんが、詳細は不明です。

ちょっと、ここで、休憩しましょうか。





 ~~~休憩~~~





さて、これからは、余談ですが・・・・・

1976年(昭和51年)の軽自動車の規格変更(550cc)によって、次第に、各社から、550ccの軽自動車が生産・販売されるようになりましたが、あえて、360ccの車を1981年(昭和56年)8月まで、販売し続けたダイハツ。(軽限定免許ユーザーへの救済策のため)

以前のブログにも書きましたが、4代目ダイハツ・ハイゼット S38P型(トラック)と、S38V型(バン)。

これは、排気量360cc、大きさも旧軽自動車規格のままなのですが、1975年(昭和50年)以降、1981年(昭和56年)か1982年(昭和57年)ごろまで、小板(白色)ではなく、中板(黄色)ナンバーで、自家用軽自動車として新規登録されていた車両(車種)というわけなのです。


また、記憶にある人も多いと思いますが。



テレビドラマ 『熱中時代・刑事編』(1979年/昭和54年)。

水谷豊演じる早野武(大門署捜査一係刑事)の愛車スバル360。

なぜだか、黄色いナンバープレート。

ちなみに、スバル360が製造されていたのは、デメキンと呼ばれている初期型の1958年(昭和33年)から後期型の1970年(昭和45年)までです。

どうして、黄色のナンバーなのか、ヨクワカランです。

まさか、逆輸入して、新規登録したものなのかぁ!?

ん~、是非とも、当時を知るスタッフに、真相を尋ねてみたいところです。

ただ・・・・・

名義変更・住所変更・一時抹消後の再登録の際、申請用紙の小板の欄にチェックマークを入れないと、中板(黄色)のナンバーが、発行(発給)される場合があるとか。

そして、一度、中板(黄色)のナンバーになってしまうと、小板(白色)のナンバーには、戻せないとか。


そして、極めつけは、これっ!



いわゆる、所さんの “コポルシェ 360”。

小型車ナンバーに、吃驚。

エンジンは、ノーマルの360ccなのに。

改造オーバーフェンダーなので、軽自動車ではなく、小型車扱い、らしいのですが。

構造等変更検査を受けたあとの車両のようです。



改造費(車検費用・小物・内装・塗装を含む)が、500万円(1987年/昭和62年)だったそうですぅ。(凄)


尚、今回のブログの執筆に際しては、“さすらい車検屋放浪記(陸事大好きクルマ屋さんの車検日記)” を、参考にさせていただきました。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/12/20 00:57:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

某所にて
chishiruさん

免許更新partⅠ完了!
V-テッ君♂さん

どん兵衛札幌スープカレーうどん
RS_梅千代さん

ツバメ2025 ~第2章:終焉~
アーモンドカステラさん

左前輪の回転が鈍い・・・
@Yasu !さん

🏯山城攻略〜上野国 名胡桃城〜「 ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2017年12月20日 4:23
お早う御座います!凄いですね~色々勉強させて頂きました!(;^∀^)
コメントへの返答
2017年12月20日 13:19
昨今の軽自動車の期間限定白色ナンバー発行(発給)のこともあって。

360ccの軽自動車なら、当然な小板(白色)ナンバーと、不可思議な360ccの軽自動車の中板(黄色)ナンバーについての疑問が、以前から、ありましたので、調べてみましたぁ。
2017年12月20日 7:54
先日、先輩の先生方と会食しているときにその免許の話をしたら

「あ~あったね~そうそう。おおらかな時代だった」

と懐かしそうにされてました。ネタありがとうございましたw
コメントへの返答
2017年12月20日 13:24
ほう、そうでしたか。
先輩は、いくつなんでしょうかね。
かなりのお年を召していらっしゃる!?

その昔、普通車免許に、(大型)自動二輪免許が、もれなく、付いてくるってのは、羨ましいですよね!
2017年12月20日 8:00
路面、ツルツルです。
発進もブレーキも真っ直ぐ走ってても滑ります(笑)
発進は4駆になる前に人間トラクションコントロールしたほうが早い・・・
ブレーキはABSが効く前に横に滑るので、おばかなコンピューターは「正常に停止」してると判断してるみたいで・・・前輪はロックしてないので、全輪ロックさせないと仕事しません(笑)
フルタイム4WD&ABSなはずなのに、FFのABS無し社用車時代を思い出しながら走ってます。

あ、白ナンバーの軽トールワゴン系はデカく見えますね。
コメントへの返答
2017年12月20日 13:35
あら、リバっち。
派手に、滑ってますか。
あれ、スタッドレスタイヤ、新調したのでは、なかったでしたっけ!?
やはり、ツルツルな路面では、アイススケート、しちゃうんですかねぇ。
助手席の女性(いればですが)と、手を繋いで滑ったりして。
ああ、なんだか、楽しそうですね。(嘘)

そうそう、4WDじゃん!
いい仕事、してくれませんかぁ。
残念!

あ、白ナンバーの軽360cc系は、ちっちゃく見えますね。
って、実際に、小さいじゃん!(爆)
2017年12月20日 8:21
毎度です~♪

自分は楽しそうな忘年会の事が判るリンク先迄貼り付けてあったし、
異論はございません(笑)

コメントへの返答
2017年12月20日 13:40
どうもぅ~。

たっくんの得意技!?
① 面倒くさいときは、手を抜く
② たかれる時は、迷わず、たかる
③ 危なくなったら、真っ先に、逃げる

異論、ないですよね!(笑)
2017年12月20日 12:45
コポルシェは一緒に番組やってた人に譲られた記憶があります。
コメントへの返答
2017年12月20日 13:42
ほう、そうだったんですか!

ん~、でも、気になるぅ。
いったい、いくらで譲ったんだろう?
2017年12月20日 13:12
こんにちは。

せっかくのサブロクでナンバーが黄色いとやっちゃった感がありますね。
ただ、普通に生きてるには人はどうでもいいことですね。
気になる我々は普通じゃないんです(^。^)
コメントへの返答
2017年12月20日 13:49
確かに、フツーな人には、わからない(どうでもいい)ような、サブロクへの想い(こだわり)っての、ありますよね。

で、吾輩、女性への特別なこだわりも、あります。

えっ、千石峡さんのこだわりは、若い、きれい(カワイイ)、性格がいい・・・・・
って、フツーじゃん!(笑)
2017年12月20日 14:16
こんにちは。
不思議ですよね、黄色ナンバーのサブロク。

私の推論ですが・・
中板移行後は、小板は廃止になったと思われて・・
(実は私も、そう思っていました)
申請したら中板が来てしまったので、取り付け部を改造して付けたのかなと。

あと小ポルシェですが、多分現在では普通車登録出来ないと思います。
当時は外寸だけオーバーしたら普通車登録出来ましたが、ある時から「衝突試験の速度が違うので、軽自動車は車体強度が弱く、
同じとは言えない」となりました。

現在の軽自動車は、1998年の法改正で、軽も普通車も同じ速度で衝突試験をしているので、普通車登録出来ると思います。
コメントへの返答
2017年12月20日 17:00
そうなんです、謎です。
多分、クマさんのいうとおり、中板ナンバーへの移行期に、新規登録でない360ccの軽自動車の登録の際、軽自動車協会が勘違いして、発行(発給)してしまったのでしょうね。

で、ふと、思うのですが。
正規発行(発給)でも、間違って発行(発給)でも、黄色のナンバーのサブロクって。
黄色の希望ナンバーは、もちろんのこと。
今回の期間限定ナンバーに変更して、白の360のナンバー、ゲット、できそうですねっ。
まぁ、小板でなくって、中板ですが。(笑)
あれっ、「分類番号二桁」は、対象外、でしたっけ?(ダメじゃん!

なるほど、サブロクの小型車登録は、現在は、無理ですかぁ。
コポルシェのようなオーバーフェンダーを付けるには、違法改造の道しか・・・・・(爆)

プロフィール

「@ヒロカワ さ~ん ご無沙汰してますぅ。 たっくん、この1年間、いろいろとあったんですよ。一応、元気してますが、もしも、消されていれば、即効で消えていたわけで。ん~、消されなかったので、まだ、いるのですがね。かなり危うく怪しい…たっくんって。 書いてること、意味ワカランってかぁ。」
何シテル?   12/05 12:41
自称『童心作家』 2021年2月に還暦を迎えた、甘いモノとお酒が大好きで、妄想好きの珍般人(チンパンジン)です。 精神年齢は…小学6年生、なんですよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニー フーテンのハマちゃん (スズキ ジムニー)
'73年式スズキジムニーLJ20-1型、通称 “フーテンのハマちゃん”。 初代(第2期 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation