• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月01日

十三の手習いシリーズ。

十三の手習いシリーズ。 【読み】じゅうさんのてならい
【意味】十三の手習いとは、年を取ってから学問や習い
    事を始めること。
    学問を習い始めるのに遅すぎることはないとい
    うこと。
【解説】
【注釈】六十歳になって文字を習い始めることから。
    学問や習い事をするのに年齢制限などなく、
    たとえ晩年に始めても遅すぎるということは
    ないという意味が込められている。
                     年をとってから習い事や学び事を始める
                     (晩学)という意味で、「六十」は「七十」
                     「八十」でもよい。
                 【出典】-
                 【注意】「二十の手習い」「三十の手習い」など、若い
                     世代に当てはめるのは誤りです。
                 【類義】老いの学問/七十の手習い/八十の手習い/
                     八十の手習い九十の間に合う/白首窮経(はく
                     しゅきゅうけい)
                 【対義】十三の冷や水:老人が年齢にふさわしくない振
                     る舞いをすること
                     「十三の冷や水」は、老人のふさわしくない行
                     動を警告する意味や、冷やかす意味で使われま
                     す。
                 【英語】Never too old to learn.
                     (年を取り過ぎて学べないということはない)
                     It is never too late to learn.
                     (学ぶことに年を取り過ぎているということは
                     ない)
                 【例文】「十三の手習いで、ピアノを習い始めた。若い
                     頃は、ピアノを買えるほど裕福な家庭ではなか
                     ったが、ずっと興味はあってね。念願叶ってピ
                     アノの練習ができるようになり、
                     毎日楽しいよ」


                 年を取ってから新しいことを始めることによって、人生
                 に生きがいを感じられたり、交友関係を広げたりする事
                 ができます。
                 積極的に考え、行動することは認知症の予防にもなりま
                 すね。

                     お前いくつなん?????
                                 Wikipediaより

 って能書きは置いといて教養を深める意義は、得た知識をツールにして、新しい考え方を身に付けることにあります。 では十三が厳選してご紹介しょう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

フェルッチオ・ランボルギーニ
alt
   Ferruccio Lamborghini
         1916-1993
ヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpAの設立者。


1916/4/28 ボローニャ市の近くレナッツォの裕福な農家に生まれる。
1939    徴兵され整備兵となる。
1944-1946 捕虜となる。
1946    軍放出のトラックを元にトラクターの製造販売を行う。
1949    ランボルギーニトラットリーチ SpA 設立。
1963    アウトモビリ・ランボルギーニ SpA 設立し自動車の製造販売に乗り出す。
1971    ボリビアのクーデターに絡むトラクター売買契約キャンセルにより資金難に
        陥りランボルギーニトラットリーチ SpAを売却。アウトモビリ・ランボル
        ギーニ SpA 株の51%を手放す。
1974    オイルショックにより、残りの49%も手放し自動車業界から引退。
        晩年は一目惚れした土地を購入しワイン作りやバラの栽培に情熱を傾ける。
1993/2/20 心臓発作で死去。 76歳。

                    alt


alt
 1965 Lamborghini Tigre

 「彼(フェルッチョ)はね、小脇に書類の入った紙包みを抱えてヌッチオと私のところに来たのよ。そしていきなり『どうです、このクルマにボディーをかぶせてみませんか?』と切り出したの。」:1965年のトリノショーでの情景をリッリ・ベルトーネ氏が回想。
 農業用トラクター作りで財を成していたものの、自動車界では無名だったエミリア・ロマーニャの振興企業家フェルッチョ・ランボルギーニと、名門カロッツェリア、イタリア自動車史における2つの巨星の邂逅であり、あのミウラ誕生の瞬間である。


alt
 1966 Lamborghini Miura P400
alt
 1967 Lamborghini Marzal
alt
 1968 Lamborghini Espada Series I
alt
 1968 Lamborghini Miura Roadster
alt
 1971 Lamborghini Countach LP500
alt

 2019 MACH VRT GPSガイドシステム+操舵制御 250ps 3080万円

夫人によると、フェルッチオがエンツォにあしらわれたという俗説は事実と異なるそうです。
フェルッチオがフェラーリオーナーになり、品質に疑問を持ったのは事実ですが、工業機械メーカーのオーナーらしく彼の考えた改善案を書簡としてエンツォ・フェラーリに送ったが、採用は丁重に断られた。
それならせっかくの機会なので(高級GTの利益率が意外と高いこともあり)自分でやってみようと一念発起しチャレンジしたというのが真相らしい。
(故障を自分で直そうとしてクラッチを購入したら、自分のところのトラクターと全く同じ部品が10倍したとか・・・)
 自身のレースでの事故経験によりレースには出なかったと同時に空調メーカーでもあったので作られるクルマにはエアコンを装備した。

                    alt
    
      「隣に乗せる女性を させないためさ。」
                    by ポルコ・ロッソ

 



カルロ・アバルト 
alt
   Carlo Alberto Abarth
        1908-1979

ダンテ・ジアコーサ     ジコアーサと覚えてました。。。
alt
   Dante Giacosa
     1905-1996

アレグザンダー・アーノルド・コンスタンティン・イシゴニス 
alt
   Sir Alexander Arnold Constantine Issigonis
                  1906-1988   イゴニシスと覚えてました。

川本 信彦 
alt
   Nobuhiko Kawamoto
          1936-

alt


上原 繁 
 shigeru Uehara
     1947-
福尾 幸一 
 Kochi Fukuo
    1955-


 おお、やっぱり写真と文章の末が揃うと気持ちいい。 570pxが最適だとわかりました♫
              以上、500pxの限界(最大最適)テストでした。

ブログ一覧 | テスト投稿。 | 日記
Posted at 2019/09/01 17:06:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺ダイエット成功⁉️
BNR32@須坂さん

大人の妖怪ウォッチ
morly3さん

愛車と出会って14年!
ぷうにゃんにゃんさん

【拡散希望】岩出市中学生女子 探し ...
GRASSHOPPERさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

フライング父の日
M2さん

この記事へのコメント

2019年9月1日 20:49
こんばんは。
フェルッチオさんは、1974年で引退されていたんですか!
そんなに早かったとは、知りませんでした。
と言うことは、所謂スーパーカー世代の頃までで手を引かれているのですね。
日本でカウンタックに熱狂していた頃には、創業者が既に会社を去っていたとは、なんだかちょっと切ないです。
コメントへの返答
2019年9月1日 21:14
僕も昨日知りました・・・大汗。

小学生の記憶のまま止まっています。
 現行車に乗られている方には、申し訳ないのですが、あの頃の輝きには。。。

チータとかありましたよね。

 翻訳の限りですが、ものすごく熱中しやすく かつ 大雑把だったらしいです(笑)その分いろんな方々から好かれていたみたいで。

 マルチェロ・ガンディーニさんにしてもそうですが、過去の事はどこ吹く風で悠々自適に暮らしておられたようです。

 このシリーズ。最適画像テストと銘打っておりますが、フォトギャラリーに好きなクルマシリーズをやり始めたら、いつの間にか単なるコピペの繰り返しっぽくなり虚しく感じております。
 今更ながら知ったかぶりを決めこまず、十三の手習いと称し一から学んでみようかと。。。

 どうせ買えないクルマたちですから。。。

でも、うつくしいかどうかは判断できます(笑)

 今日もインサイトを洗いつつ、これってイタリアンレッドちゃう??とか、ちょっと憧れのフォルムを漂わせてるな。とか。
 益々インサイトの意味のあるカタチがすごく気に入っております。

※現在修理中なのにごめんなさい。

プロフィール

「昭和のホンダ車MTG行く気満々だったのに、断念せざるを得す。。。」
何シテル?   06/01 07:27
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2022/10/19〜編。 
カテゴリ:ボウネンロク系
2022/11/14 18:21:59
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation