• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

第16回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました

第16回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました

2019年6月9日(日) 第16回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました。


いよいよこの日がやってきました!

ヒルクライマーが待ちに待っていた「Mt.富士ヒルクライム」本番です。

日本のヒルクライムレースの中でも、最多参加者10,000人の最大規模の誰もが目指すレース。


自転車乗りたるもの、このレースで自己成績によりゲットできるゴールド、シルバー、ブロンズの各リングを目標に、日夜トレーニングに励んでいたんじゃないでしょうか。


本番となるレースがいよいよ始まります。



選手の受付けは前日の土曜日。
私は仲間のグループと受付け会場「富士北麓公園」で合流することになっています。

まずは富士山パーキング(旧名:富士北麓駐車場)に到着。

alt

2019年4月から名称が「富士北麓駐車場」から「富士山パーキング」に変更されました。


名称が似ている「富士北麓駐車場」と

上った先の会場「富士北麓公園」で

間違える人があまりにも多いため変更したんじゃないかと私は思っています。


ただ、突然名称が変更されましたので、カーナビ検索の時や、富士山パーキングなんてあったっけ?と、逆に慌ててしまったり。。



せっかく10時に到着しても会場まで移動のシャトルバスが11時からの運行となってました(^^;)
alt
乗り場でのんびりしていると、早めの時間10時40分から乗り込むことができました。


天気も暑いくらいの快晴。
一年ぶりの会場です、ドキドキワクワク(^^)/
alt


あ、すてきななおねえさん!
alt


入ってすぐのベンツブースにて

alt

オフィシャルカーの前でベンツボトルを頂き、”90分切り”を目指します!


今年のメインステージのデザインがこれ。
alt

単色(2色)カラーだったのでおとなしめでしたね。


フィニッシャーリング

alt

今年からゴールドリングのその上、プラチナリング(60分)が追加されました!

プラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、ブルー、ピンク、グリーンの全7色です。


従来のフィニッシャーリング+新色プラチナをまじまじと見てみます (◎_◎)


そうか、こういう色だったのか―!


ーちょっと話はそれますがー

絵を作っていたので改めて本物と比べてみましょう。

自分が想像で作ったフィニッシャーリングの画像を引っ張り出すと・・・

alt

本物はプラチナがクローム寄りの深い色に対して、

シルバーが光を反射するアルミっぽい色だったのかー。


なんか逆の色合いにしちゃったようです。

他の色は割と合っているようですが、作っている時、この二つの色具合が最後まで迷いました(;^ω^)

家には貴金属のシルバーもプラチナも無いもんで(^^;)


優勝トロフィーチャンピオンジャージ

alt


グループと合流できました!

alt

ここでグループメンバーと目標タイムを左から紹介(゚∀゚)


名前  目標タイム

Iくん…1時間10分 シルバー(参加3回目)

Nさん…完走(参加2回目)

Yくん…1時間30分 ブロンズ(初参加)

Sさん…いっちーさんの友人で目標タイムは分からずでした

いっちーさん…1時間30分 ブロンズ(参加2回目)(みんカラ)

903Rさん…(参加5回目)(みんカラ)

Hくん…1時間25分 ブロンズ(参加10回目)

morning house(私)…1時間25分(参加5回目)(みんカラ)

EVAさん…1時間10分 シルバー(参加2回目)(みんカラ)



会場の風景

alt

凄い人の数!

ほぼ全員が参加選手です!さすが富士ヒル会場、賑やかでした。

自転車一台持っていれば、ここでウェアから必要な用品一式揃うんじゃないでしょうか?


LOOK

alt


BMC

alt


BRIDGESTONE

alt


東京オリンピック ミライトワとソメイティ

alt

いよいよTOKYO2020、来年です!

私もベロドームに見に行く予定です(抽選に当たれば…(^^;))


GIANT

alt


Wilier

alt

最軽量バイク たしか5.4kgって言ってたかな?(自信無し)


FOCUS

alt


TREK eBike

alt

トレックのeBikeなんて始めて見た。


alt


全出場選手の名前が入ったボード

alt

自分の名前は見つかった?


チャンピオンパネル

2017年優勝者 兼松 大和選手 0:58:02!
2018年優勝者 田中 裕士選手 0:57:10!

alt


豪華です!

富士ヒル優勝者の2名の方にお会いでき、写真まで撮って頂きました(^^)/

alt

第13回(2016年)優勝 森本 誠 選手(右)

第14回(2017年)優勝 兼松 大和 選手(左)


有難いお宝ができました(゚∀゚)



プロ チアダンスユニット

LOICX GIRLS☆(ロイックス ガールズ)

alt

ロイックス ガールズの方達とおじさん集団を撮って頂きました。


こちらもありがたいです(^^)/




受付けを済ませ、ブース巡りのあとは民宿に向かい、お風呂に入って仲間で宴会。

全員の目標達成を願い、山梨ワインで乾杯!

品数が多い美味しい料理は嬉しいんですがせっかく減量した体重が・・・(^^;)


朝、4時半起きなので早めの就寝としました。

  ・

  ・

  ・


--------目覚ましの音と共に目が覚め----------


富士ヒルクライム レース当日になりました。



ざんねんなお知らせです(´・ω・`)


朝から雨でした・・・・・・・。


止んだと思ったらまたパラパラと降ってきたりでとても嫌な寒い気温です。


雨の中のレースなんて・・

選手の方々にはリタイヤするべきか悩ましい思いもあったでしょう。


こりゃあ、10,000人の出場者が随分減るなぁ、と思っていたらうちのグループでも。。


それぞれの時間帯、駐車場が分かれていたのでバラバラで会場に着くとLINEが入っています。


EVAさんがDNSとのこと。

「カメラマンに徹します」だって、残念~。

走れば余裕でシルバー取れる人なのに(;・∀・)


のちの富士ヒル情報では

申し込み9,997人に対してフィニッシュ数が7,477人とのことでした。

DNFもいたんでしょうが、雨のため直前でDNSの方達が多かったのは想像できます。


私はGグループ、後ろの位置に並びました。

alt


会場スタートゲート

alt


7時00分

オフィシャルカーのベンツが先導し、主催者選抜選手がスタートしました!

alt


alt


私は7時25分スタート

alt

スタートに備えます。


本日は目標とした体重64.0kgを63.9kgでクリア(土曜日朝)、ゴールデンウィーク前から5kg減量していました。

さあ、この軽さ、吉と出るでしょうか?


スタート数分前!

alt


スタート!


alt

EVAさん撮影


始めが肝心。

試走では初めの5kmで目標タイムより既に遅れ気味でしたので、頑張って踏みます。


1時間28分タイム表との比較

05km 20:23…ほぼこの通りのタイム。このままだったらいけるかも!


10km 38:38…1分ほど遅れた!ズルズルと周りより一人だけ遅れている。

ちょっと疲れてきた。でもまだブロンズ可能性あるぞ!

いつもこの辺で嫌になってきて止めたくなってくる(^^;)

もうここの時点で腰に強烈な痛みが出てきた!持つか?


15km 57:12…1分30秒遅れた!ってことはこのままだと1:29:30か!

いよいよやばい!あとが無い、こんなに頑張っているのに進まない。。


20km 1:16:09…3分遅れた!ゴールで1:31:00あたりか? まずい、巻き返せなくなっている!

周りからズルズルと一人落ちていく。明らかにタイムを落としているのがわかる。


ゴール 1:28:00…高速ストレートで随分と牽いてもらったけど、ムリだった?

届かなかったかー? 結果はどうか?(>_<) 



ゴール!!


alt

写真はイメージ。別の方達の模様(^^;)



どうだったのでしょうか!?

左の上から3つ目のラップタイムを見ると・・・

alt


1時間31分57秒!!


公式:1時間31分34秒!!


ダメでした!


ブロンズならず、届きませんでした!



自分、お疲れさまでした(´・ω・`)

alt

この時はブロンズ取れなかったショック半分、寒さ半分。。



五合目の気温はとても寒く、ジッとしていられませんでした。


alt

体が雨で上から下のシューズの中まで濡れていますので、下山荷物を探し出し急いで着替えないと。


しかし、あまりの寒さで体が震え、ウィンドブレーカーのファスナーが掛からないほど。


alt


予備で詰め込んだウェアの全てを着込み、予定していた仲間との合流場所に向かいますが誰もいません。


私も5分どころか寒くてとても待っていられない状態だったのでLINEで先に下山することを伝え、下りていきました。



仲間がいた!


下山した会場に戻り、吉田うどんを頂いた後に8人中5人と合流できました。

alt


リドレー先輩がうちのグループの結果を、自宅からLINEでリアルタイムで速報を入れてくれていました。


写真左から

Yくん…1時間23分 ブロンズゲット、目標達成!

Hくん…1時間32分54秒 ブロンズならず!

Iくん…1時間12分18秒 念願のシルバーゲット!

EVAさん…DNSでカメラマンでした

写真に入っていないけど

903Rさん…完走できました

Nさん…完走できました

いっちーさん…1時間39分 ブロンズならず!

morning house(私)…1時間31分34秒 ブロンズならず!


以上の結果でした。

(リドレー先輩、富士ヒル速報ありがとう(@^^)/~~~)



どの参加選手も同じかと思いますが、雨が降ってしまい、ゴール後、せっかくまったりしたい予定が、寒さのため仲間と合流できなかったり、体調を狂わされたりと大変だったんじゃないでしょうか。


私も帰り支度を済ませクルマに乗車して暖かくしてみたんですが鼻水、くしゃみが止まらずどうも風邪をひいたみたい。


いつもなら山梨から東京までの距離を一気に帰るところですが、体調不良で途中のパーキングで30分くらい仮眠したほどです。


もともと有休を取っていた次の日にこれを書いているんですが、現在は体の調子は何とか元に戻ったようです・・・

毎度ながらレース後なのであちこち筋肉痛がひどいんですが(^^;)


参加されたほかの皆さん、体調は如何でしょうか?




私、今年で富士ヒルクライムは5回目の挑戦でした。


最初の挑戦が1時間33分のブルーリング。

その後、悔しい思いがあり3回ともブロンズを死守できていたのですが、今年はならず!

最初の頃のブルーに戻ってしまいました。


自分には多少自信を持っており、一度1時間30分切りをクリアしているので落ちることはないと思っていましたが、そこはレースの難しいところ。


自分がギリギリのところにいましたので、どんなに減量したり、ヒルクラ練習を重ねて努力もしてみましたがダメなものはダメでした。



考えたくないのですが・・


公けにはしていませんでしたが、私ももう既に50も半ばを過ぎています。

歳をとりながらも少しづつ前進していたつもりだったのですが、今年に入ってヒルクラ練習でも思うようなタイムが出せませんでした。


その中でもショックだったのが、私よりヒルクラがよっぽど速い同級生のHくん(Hくん、マラソンレースだと総合順位上位15%に入るほどの人です!)が、今年の富士ヒルでは私より1分遅いタイムでした。


Hくんには一度も勝ったことが無かったので、今回勝って嬉しいというより自分のダメなスコアよりHくんが遅かったので、そのほうがショックでした。


自分だけダメダメならまだしも、10回目の参加のHくんが手を抜いていたとも思えないし・・・


やはり二人ともお互いピークを過ぎて、同じように「年齢からくる体力の低下」が原因なのかと痛感しました。

(同じ年齢でも上位で頑張っている人はいくらでもいるんですが)


若い方達が努力を重ね、より良い結果を残すことは素晴らしいですね。

羨ましく思いますが、これだけは仕方がありません、私もできるところまで頑張ってみます。


1時間31分だったらまだ可能性はありますし。

来年はまたブロンズを取れるかもしれません。


自転車が好きです。


まだ、終わりじゃありません。

来年も同じように仲間と挑戦できたらと思っています。



-----------------------------------------------

今年で5回目の挑戦でした。

私の過去の富士ヒル挑戦ブログは2015年からスタートしました。


もし興味と時間でもありましたら・・

こちらからです↓ どうぞ(;^ω^)

2018年 第15回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました
2017年 第14回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました
2016年 第13回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました
2015年 第12回 Mt.富士ヒルクライムに参加しました



よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2019/06/10 16:14:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記
2019年06月02日 イイね!

2019 富士山国際ヒルクライム(あざみライン) 試走に行ってきました

2019 富士山国際ヒルクライム(あざみライン) 試走に行ってきました

「Mt.富士ヒルクライム」も近づいてきているし、「富士山国際ヒルクライム」(あざみライン)のレースもその2週間後だし!


本番前にいったいどっちの試走をしてきたらいいの?

    なんて・・


富士ヒル試走はこの前の5/19にいってきたじゃんか。


そうそう (;^ω^)

あの時は1時間30分切れなかったんだっけ。。

じゃあ、富士ヒル試走はOK!で済み。(ってなにがOKなの?)


次は「富士山国際ヒルクライム」の試走があるでしょ!


ってことで

6/1(土)に「富士山国際ヒルクライム」あざみラインの試走に行ってきました(^^)/


ふじあざみライン・・

本当にキビシイ!!!

考えるだけでオソロシイ!!!

((((;゚Д゚))))ガクブル


「NHK チャリダー☆」のHPに坂バカ俳優:猪野学さんと俳優:筒井道隆さんが過去にガチンコ対決した「富士山国際ヒルクライム」の模様が載っていましたが、


ここに「日本一過酷」

 と恐れられる自転車レースがある。
    『富士山国際ヒルクライム』だ ”


と紹介されていたほどです。


地図で見ても一目瞭然。

富士山の真上からコースを見ると・・
alt

レース舞台の「ふじあざみライン」は須走からほぼ一直線で五合目に伸びているでしょ?

まるで登山道のよう。


富士ヒルクライム「富士スバルライン」の横に伸びてコツコツ高度を上げていくタイプのコースとは違います。


15%以上の坂道が目の前一直線で見えるんですよ(^^;

そりゃ、めげますって orz 。。。


自転車で上るだけでも事故りそうだし。


だって

-----------------------

ふじあざみライン

全長11.4km 標高差1200m
平均勾配10% 最大勾配22%

-----------------------

こんなですから(^^;)


私はこのコースをおよそ1時間15分くらい掛けて上ります。


平均10%勾配を1時間以上もずっと我慢して上るなんてMかよ!

なんて・・・


とても普通の人には耐えられないところなんですが、本来、坂道がきらいだと思っている自分も実は

(もっとキツイ坂ちょうだい♡)

のMだったりして・・・。

いつの間にか そっちの人間になってしまったのか。。


いやいやそんなことはどうでもいいや。



クルマで移動し、10時には「道の駅すばしり」に到着。

自転車を降ろして準備します。
alt

天気がイイと「足湯すばしり」の茶色屋根の向こうに富士山が見えるんですが。


「ふじあざみラインスタート看板」の前
alt


「富士山国際ヒルクライムのスタート位置」に着きました。
alt

軽量化のため、カチカチでぺらっぺら100gカーボンのサドルに交換。

これだけでもダンシングが軽くなるんです。


この日の目標タイムを去年の試走タイムの1時間09分としたいところですが、富士ヒルの試走タイムが良くなかったのでたぶん無理でしょう(>_<)


取り敢えず1時間12分を目標としておきます。



ではさっそくスタート


1年前の試走でもウォーミングアップ無しでしたがこの日も同じ。

いきなり7%勾配からのスタートなので脚が思うように回らない!


踏み込むも、誰もいない広い道の中、一人で坂を上ってるのでペースがわからないし、自分に甘えているところもあって遅いかも。


目一杯踏んでいるつもりですが自転車が前に進んでいってません。

まあ、この先22%勾配もあるので余力は残しておかないと

と言い訳をしておきます(;^ω^)



2週間前の富士ヒルクライムの試走では34T-28Tスプロケを使っていました。

この【最大22%勾配】あざみラインを攻略するにはとてもリア28Tでは上れません。


最初のレースの時と2回目の時は、28Tを使い、道幅おもいっきり蛇行走行を繰り返して上っていったっけ。

今回は前日に11-32Tスプロケに変更してきたので蛇行走行はしなくて済むと思います。


前半のストレートが終わるころに「鳥の壁」が現れてきますが、そのあたりになると勾配も12%に。


もうこうなると28Tでもしんどい。

最終ギア32Tに入れクルクル回して進んでいきます。


蛇行するのがイヤで前回から”打倒!!あざみライン” 向けに32Tを入れたほどです。

22%勾配に差し掛かっても意地でも蛇行しないように心がけました。

(って言っても道幅の半分くらいはふらふらしていたんですが)


それでもクランク一回転をやっと踏み下ろし、足をついてしまうかどうかの10㎞/h以下のギリギリ速度で進んでいきます。


(足つきを心配しているなんて、こんな低速度だったらいいタイム出ないよな)

と思いつつ・・・


ヘタレながら、ハナタレながら(^^;)も、どんくさいペースで進んでいくと


やっと目指していた景色に到達!


最後の右ターンです!


ココを曲がると富士山観光案内所が見えてきます。(富士山見えないけど)
alt

もうちょっと。


その先の仮想ゴールライン!(右側の黒い看板のあたりです)
alt


日本一の過酷な仮想レース(試走)を攻略してのゴール!!


ハア、ハア、ハア、ハア


つ、つかれたー、もうこの坂ヤダー!(>_<)




で   タイムは?


1時間14分57秒!!

alt


ダメじゃんかー!


目標達成ならず、残念!


こんなに苦しい思いをしてもこのタイムだったら目標の1時間09分なんて無理かも~(>_<)


とにかく本番では他の選手に着いていって遅れないよう頑張るだけかっ!


ただ今回は、遅いながらもコースの下見はでき、ギヤのチェンジポイントを把握できたのは収穫でした。

レース前に少しでも不安材料を無くすための ”試走” ってやっぱり大事です。



自転車をラックに掛けて休憩しましょう。

alt

2名の自転車乗りの方がいました。


1年ぶりにここに戻ってきました

「富士山須走口 五合目」
alt


菊屋さんで暖かいシイタケ茶をいただき、

こけももソフトで五合目登頂おめでとう写真
alt
この五合目看板がニューバージョンになっていました。

キレイな看板でSNS映え!

では登頂記念

この日の為にジャージも富士山バージョンです。
alt

写真を撮ってくれた方も「そのジャージを撮らせて!」と動画で撮っていました。


それとこの写真、チェーンの掛かり方も見てみてください。

これが34T-32T+ロングアームディレイラーです(^^;) MTBみたいでしょ。

「あざみラインスペシャル」です(^^;



お決まりの「富士山須走口五合目 標高2000m」石碑の前で
alt
あとから到着された10人ほどのオートバイ乗りの中の一人の方に撮って頂いたんですが、他の大勢の方が見ている前で恥ずかしかったです(^^;) 



それでは寒くなってきたことですし下山します。


「日本一過酷なダウンヒル」なので気を付けて安全に下山し・・・


のつもりだったのですが!



下山中のあるギャップの所で自転車にかなりの衝撃がありました。


ダーッ、ガタガタガタッ、ボコオォ!


自転車からポーンッっとなんかが飛び出ました。(。´・ω・)?


え?


ゴロゴロゴロゴロ…


な、なんと、ツール缶がボトルケージから飛び出て急な下り坂を自転車と一緒のスピードで転がっていきます!(;゚Д゚)


「やばっ!ツール缶が外れた、ツール缶(工具)が谷に落っこちる!」


ツール缶が転がっていくのを自転車の上から一緒のスピードで眺めている自分。

あ、あ、あー!

ただ見守るしかありません。


どこかで止まってくれ!(念…)


40m~くらい転がりましたか、次第にスピードが落ち、道端でツール缶が停止。


なんとか、私の隠し財産の千円札と工具、チューブラー、ポンプ、ワイヤーロックを捕獲できました(^^;)



フーッ!

┐(´д`)┌ヤレヤレ です (汗)



ここで一つ私への教訓。


「ふじあざみラインでの下山時ではツール缶はリュックに入れておきましょう」


ほんの小さいギャップでも、高速下山時ではサスペンションが無いロードバイクではかなり大きな衝撃となります。

落としそうなものは事前に対策しておくようにしましょう!



下山途中でこんな危ないことがありましたが ・・・

道の駅すばしり まで辿り着き無事生還。



自転車をクルマに積み、着替えてトイレで汗を拭いた後は

「足湯すばしり」にGO!

alt


疲れている脚を癒します。

alt


リラックスしてホッと一息ついたあとは隣のレストラン「ふじやま食堂」で食事。


この道の駅はヒルクライム後に利用できる足湯まであるので私の中で”ポイント高”です。


その後は家族に(ゴキゲンを取るための)お土産を買って(;^ω^)帰路につきました。



ということで私の「2019 富士山国際ヒルクライム 試走」は無事終了。


いよいよ来週には本番「Mt.富士ヒルクライム」イベントが待ってます。


二つの富士山を制覇して何気に自分の中で盛り上がってきました!


------------------------------
去年の試走ブログはこちらです。

2018 富士山国際ヒルクライム(あざみライン) 試走に行ってきました


去年の本番ブログはこちらです。

第15回富士山国際ヒルクライム(ふじあざみライン)に参加しました

------------------------------




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓


にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2019/06/03 19:21:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記
2019年05月31日 イイね!

富士ヒル タイム表を手作り作成

富士ヒル タイム表を手作り作成

富士ヒルが近づいてきました!


以前に自分で富士ヒル向けに

「ブロンズ向け(90分)」

「シルバーとブロンズの中間(82.5分)」

タイム表のデータを作っていました。


そろそろタイム表の準備もしなきゃ!


ってことで、暇を見つけたのでデータを印刷し、シールにして作ってみます。


今回は、のっぽさんの工作の巻です m(__)m



データは

■「ブロンズ1時間30分タイム表」を2017年に作成

「富士ヒル タイム表を作ってみた」


■「シルバーとブロンズの中間1時間22分30秒タイム表」を2018年に作成

「富士ヒル 1時間22分のタイム表を作ってみた」


なので二つ。



1ページにまとめたデータが残っていたのでこれを印刷。

alt

4隅をカットして小さくしています。


表面に梱包用透明テープを貼り、防水対策をします。
alt


周りの余白をカットして小さくしました。
alt


去年は「1時間22分タイム表」で自分でもイケるかも・・・と思い作ってみたのですが、どうも無理っぽい!


この時はうぬぼれていましたね(^^;


今年はブロンズでさえ取れるのか怪しいので1時間22分タイム表は諦めます。。


ブロンズタイム表を一枚だけカットして裏面に両面テープを貼って・・・
alt


表向きにして・・・・
alt


フチをカットして・・・


出来上がり(^^)/
alt


簡単過ぎてすみません、ツマラナカッタデスネ。



先日、富士ヒル試走に行った時に1枚だけ作って貼った状態がこちら。
alt


太めの大き目なゴシック体が非常に見やすい!

身体がブレていても読むことができました(^^)/


この時の結果が、無念の1時間34分でしたっ。(恥ずかし!)


本番はタイム表にならって1:28:00にはゴールしたいんですけど(;^ω^)


どうなることやら。



---------------------------------------------


こちら↓ 良ければ使ってみてください ^^) _旦~~


【ブロンズタイム表】

alt


【シルバータイム表】

alt



【1:22:30タイム表】

alt

この最後のタイム表だけは自分で数値を割り出しました。

机上の計算だけなので正解かの実証実験はしていません。

なんせ私、、このタイム届いていませんから(汗)


ということで保証できません。悪しからずです、ハイ。(^^;


ただ、どなたかに使ってもらって役に立つようであれば嬉しいですね。




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2019/05/31 19:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース関係 | 日記
2019年05月27日 イイね!

都民の森のタイムが縮まらないんですが(^^;

都民の森のタイムが縮まらないんですが(^^;

土曜日に行ってきた都民の森TTのタイムが思ったように縮まらなかったので、凝りもせず次の日曜日にまた挑戦してきました。

土曜日は、目標を1時間02分としていたんですが、


結果が残念の1時間08分00秒!(汗)

たぶんこのままでは富士ヒルのブロンズ「赤信号」です
(´・ω・`)
情けないタイムを
”削除!削除!削除!っ!.........”
して
”上書き!”したい (マジデ)



ではいつものルーティーンで。。

クルマで武蔵五日市駅に到着
alt
自転車を降ろして・・・


武蔵五日市駅から
alt

都民の森に向けスタート!


前日が思いっきり五日市駅から気合を入れてスタートしたので、後半失速してタイムに影響したものと思い、この日は檜原村役場までゆるく行くことにしました。


■檜原村役場

alt


役場先の交差点からスピードをアップさせ、前日よりタイム短縮を意識するんですが・・・


なんか速くなってる気がしません。

(◎_◎;)

途中、信号と工事中で多少の減速区間はあったんですが、
後半タイムが落ちないように頑張ってみての


都民の森にゴール!!

alt



果たして・・

目標1時間02分に対して
alt


武蔵五日市駅から 1時間28分02秒

都民の森TTは 1時間08分13秒!
(STRAVAだと1時間07分47秒! 参考:体重65.4kg) 
     

昨日の1時間08分00秒から殆ど変わらず(>_<)!!


STRAVAで13秒しか速くなってないじゃねーか(^^;!


何の進歩も無かったー!

最近減量を続けていたので、筋肉が落ち体力低下によりタイムが伸びなかったか?エネルギー不足か?と思い、前日より+200gちょっと太ってみましたが叶わずでした(^^;)

意味無し!

この日の猛暑による灼熱地獄を差し引いても、私の目標最低ライン「1時間04分」にも届くほどではありませんでした。

さて、どうしよう(困)


私の富士ヒル最大のピンチです!

(本番に向けてなんか盛り上がってまいりました!(^^;)




--------------------------------------

今回一つネタがありまして(^^;



それは、前日のこと。


都民の森の水飲み場で顔を洗ったついでにマイボトルに水を補充していました。


その時にボケてそのままボトルを置き忘れてしまったんです。


下山中に、さてボトルの水を飲もう と手を伸ばすんですが・・・

ボトルケージには何もない! [°□°] えっ?


さっきの水飲み場に置き忘れたってことに気が付いた時はもう後の祭り。。

すでに自転車は高速で下っています(^^;


(仕方がない、無くなったものとあきらめよう)

・・・・・・・

と思って一日過ぎます。


次のこの日、置き忘れて24時間経っていることもあり、まさかあるわけないよね?

なんて思って同じ場所に行ってみたところ・・・・


マイボトルがあるじゃないですか!?

alt


あったよ! 置いた状態のまま!!水も入ってるし!

alt


スゴイな日本!


なんて思ったのですが、こんな汚れたボトル、誰もいらないよね(^^;)


ちょっと自分の中でプチ嬉しかった出来事でした(^^)



■最近お気に入りの「ヤクルト ミルージュ」

alt

ヒルクライム後のこの甘さが最高です!ヤクルトをゴクゴク飲めるのって幸せ。。

自販機では無くお店の中で売ってます!



■前日と同じポーズをやってみた

alt

おじさんが一人で楽しそう(^^;)


■後半の残り1kmポイント

alt


■檜原村役場となりの「ひのじゃがくん郵便ポスト」

alt




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2019/05/27 19:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2019年05月25日 イイね!

都民の森 富士ヒル試走のダメタイムから取り戻すことができるか?

都民の森 富士ヒル試走のダメタイムから取り戻すことができるか?

6日前には富士ヒル試走に行っていました。

    しかし...
自分の目標タイム、ブロンズの1時間30分を4分遅れて撃沈した私です(>_<)


(体重は軽くなりつつあるんだけど何かが違う!)


このままで富士ヒル本番に臨むのは問題あり!
じゃ あ~りませんか?


凹んだ気持ちを打破すべく、今日は都民の森で修業することにしました。



毎度ながら武蔵五日市駅まで自転車を積んだハスラーで移動。

みんカラブログなので、一応クルマとのコラボも入れておきます(^^;)
alt


今日も来ました武蔵五日市駅。やたら天気がイイです(^o^)
alt
ここからスタート


減量しているので以前より体が軽いのは確認できています。


しかし、なんか富士ヒル試走の時と同じ感じ。


力が出ない。


なぜ?


いろいろと辛いヒルクライムでしたが、

今回は細かいことは端折ります(^^;)


そして・・・・・


都民の森に到着!


結果を見てみましょう。


目標ラップは1時間02分なんですけど・・・

alt


武蔵五日市駅 1時間25分29分


都民の森   1時間08分28秒!


ダメかー!!!!!



今年の都民の森TT(檜原村役場先交差点から都民の森)タイムを見てみると


4月20日 68.5kgで 1時間03分18秒
5月03日 68.9kgで 1時間05分21秒

5月11日 67.1kgで 1時間06分04秒
今回

5月25日 65.2kgで 1時間08分00秒

          (STRAVA調べ)


今年はなんかおかしい。

体重を減らすもタイムが遅れていってる。なぜ?


今日は65.2kg。

前回のちびちび減量では無く、11日より1.9kgも軽くしているのに・・・


やっぱり減量による筋肉、体力減少によるものだろうか?

alt


alt


alt



ところで・・・・・・



都民の森タイムと富士ヒルクライムタイムを考察してみます。


神奈川のヒルクラムの聖地「ヤビツ峠」では

ヤビツ峠タイムを2倍したものが富士ヒルクライムのタイムと言われています。


自分の数回行ったヤビツ峠タイムを見ても、ほぼその通りになっていて、ネットで多く言われていることは確かだなーなんて感心するほどです。

ヤビツを上ってる人たちはそれを指針にトレーニングされていると思われます。



では

「都民の森TT」と「富士ヒルクライム」のタイムを比較すると??


皆さんも興味があるんじゃないでしょうか。


どのくらいのタイムをクリアするとブロンズタイムに届くのか、ネットで見てもはっきりしたことがあまり書いていないようです。


でも、「富士ヒルブロンズギリギリのところにいる私」が、今まで何度か「都民の森」と「富士ヒルクラム試走、本番」とやってみて、

都民の森でどのくらいのタイムを出せば、富士ヒルクライム ブロンズのクリアタイムになるのか、何となく見えてきました!


―――――――――――――――

以下は私の勝手な考察ですのでブロンズを意識している方がいらっしゃいましたら、コイツがこんなことを言っていた!と参考程度にお考え下さい(;・∀・)


(キチンとした根拠、多くのデータがありませんし、1人だけのデータなので(^^;)間違っていても責めないでね)



富士ヒルブロンズ相当のタイム

===============

富士ヒルクライム 1時間30分

      は

都民の森    1時間04分!

===============


このへんだと思っています。



去年、富士ヒルの一週間前の都民の森タイムが1時間02分

富士ヒルの本番タイムが1時間27分でブロンズが取れました。


6日前の富士ヒル試走タイムが1時間34分

今日の都民の森タイムが1時間08分でした。


このあたりのデータや、いくつかの自分の過去のデータを見てみると

やはり都民の森は1時間04分がブロンズをゲットできるギリギリのラインじゃないかと思っています。


なので安全を見るのでしたら「1時間02分」を意識したら富士ヒル本番はうまくいくんじゃないでしょうか。


1時間02分は自分でも2度ほどクリアしただけなんですが今後も何とかクリアしたい目標としているタイムなんです。


※私の最高タイムは0時間58分があるんですが、これは「HINOHARAステージ」レース時のタイムで、前半のドラフティングによるものが大きいので、一人での実力ではないものと思っています(^^;)



なので、今日のヒルクライムは

タイトルの富士ヒルのダメタイムから取り戻すことはできるか?

は、できませんでした(>_<)


このままでは富士ヒル、たぶんブロンズはダメでしょう。

余計凹んでしまいました・・・


本番までもう数回はチャンスがありそう。

果たしてどうなるでしょうか(^^;)



alt

alt




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2019/05/25 21:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation