• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morning houseのブログ一覧

2015年12月17日 イイね!

昔の写真(GSX1100S KATANA)

昔の写真(GSX1100S KATANA)

1992年 スズキGSX1100S KANATA の写真です。
23年前ですね。
1982年発売の初期型 1100SZ モデルです。

alt

昔はオーバー750ccクラスは国内販売していなかったため必然的に逆輸入車を購入するしかありませんでした。
逆輸入車は値段が張り、当然新車では買えませんでした。
いろいろと中古車を探しているうちに走行距離1000kmの、程度のいい刀を見つけ購入に至ります。

結構な期間ドノーマルで乗っていましたが、このあとマフラー、サス、タイヤ、スタビライザー等改造にはしるようになります(^_^;)

自分のカッコはマッドマックスみたいな皮の黒ずくめ。
オフロードブーツ、ダブルの皮ジャン、黒ヘルメット、黒グローブで重々しく見せていました。

当時コミックスでは刀乗りを主人公にした「キリン」が流行ってましたね。自分と重ね合わせて読んでいました(^_^;)
まだまだ国内で1100刀が走っている時代ではなかったので購入時はすごく目立っていました。

信号待ちでは周りのライダーから視線を感じましたし、走っていても後ろのライダーが追い抜かず、知り合いのツーリングでもないのに400cc、250cc数台のバイクがずっと後ろから着いてきたりしていました(^_^;)

alt
こっちのほうは刀に乗り始めた頃の写真です。

っと思ってたのですが、記憶をたどっていってみたらこれは自分のバイクじゃなかった m(_ _)m
友達の750ccのセパハン仕様でした(^_^;)
よく見ると上の写真と違うところがあります(^_^;)

チョッキを着ています(笑)、チョッキと赤服とパーマ・・・笑えます(^_^;)

のちのち刀のブームがきて巷に溢れるようになってきますがそれでも初期型をあまり見ることが無かったですね。(初期型はゴム製のステップで、のちのジュラルミン製とは違っています)

バイクにウィンカーのオートキャンセルが搭載されていました。
これはオーナーじゃなかったら知らないことかもしれません。
クルマのようにウィンカーを出して右折、左折を終えるとウィンカーが自動で消えるんです。
当時としてはすごいことだったと思います。バイクなので傾斜センサーが付いていたと思われます。傾いた後、起き上がってランプ消灯。とても快適でした(^^)

ー追記修正ー
今の今まで傾斜センサーでOFFだと思ってたのですがWikiで調べて見ると違うようです。
ーーーー15km/h以上で約10秒走行すると自動的にウインカーはキャンセルされるーーーー
だそうです(^_^;) ....知らなかった....


けっこうな高速で走ると危ないバイクでした。
丸パイプのフレームが弱く、フロントフォークも細かったこともあり、次第にぶれだしてきて危うく振り落とされそうになったこともありました。
でも普通の速度域ではこの頃のバイクとしては下のトルクが太く秀逸。
加速が気持ちよく、乗っていてとても楽しい惚れ惚れするバイクでした。

今でも乗りたいバイクですね(^^)

alt
alt
これは以前に903Rさんから頂いた1/12 ダイキャスト完成モデル、ブルーメタリック、ヨシムラの集合仕様です。精巧にできており、気に入って職場のPCの横に飾っています(^^)


映画『キリン POINT OF NO-RETURN!』






よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Posted at 2015/12/17 18:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月16日 イイね!

昔の写真(フェアレディZ S130)

昔の写真(フェアレディZ  S130)1986年10月10日 フェアレディZの写真です。
29年前ですね。

1978年 - 1983年に発売されていたクルマです。



昔はバイク(オートバイ)乗りでもあったので、バイク乗りの恰好しています。
これはバイクで出かける前に自分のクルマと撮ったものだったと思います。
スズキGSX1100S刀に乗っていた時期でマッドマックスみたいなコスチュームでバイクに乗っていました。(この写真はダブルの皮ジャンじゃないですけど)
ちょっとカッコつけてますね、生意気です(^_^;)


このクルマに乗りたくて免許を取って、既に生産中止されていたこのクルマを中古で購入。
(世の中は既に3代目「眠た目」のZ31が発売されていたのですが自分はこれに乗りたかった!)

お金が無かったので高望みは出来ず、スペックは

2000cc(2800ccじゃないので非力です)
ターボ無し
2by2 (2人乗りじゃなくて4人乗りです)
Tバールーフ無し(空が見えなかったです)
パワステのオプション無し(ノーズが長い分ハンドルが重くて、ハンドルをきるのが嫌でした(^_^;))

走っている姿はカッコよかったのですが、2800ccじゃないので2000ccでは重量が重すぎて非力でした。
信号待ちでは隣に並んだクルマからふかされ、しょっちゅう0-400の挑発を受けてましたが、負けるのが解っていたのでこちらも挑むようにふかしながらスタートした直後、のんびり出て相手をいなしていました(^_^;)
自分の中では「オオカミの皮をかぶった羊」(笑)の印象のクルマでしたねー(^_^;)

買った時は真っ黒のクルマでしたが、2トーンカラーにしたくて写真の通り、青/シルバーのオールペンをしました。

この1、2年後、友達に売ってしまいました。
はったりが効くかっこいいクルマでした。
あの頃はフェンダーミラーからドアミラーに改造するのが流行っていましたが、このように今見るとフェンダーミラーのクルマはカッコよかったんですね(^^)

そんな自分ですが、今はノンビリとちっこい軽自動車のハスラーに乗っています(^_^;)

YouTubeにフェアレディZ S130のCMがありました。


スペックが解ります。(ターボですが)





よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/16 18:12:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月15日 イイね!

昔の写真(Panasonic ロードバイク)

昔の写真(Panasonic ロードバイク)1989年12月10日の自転車に乗っている写真が出てきました(^_^;)



今からちょうど26年前の写真ですね。
場所は大田区大井埠頭です。
この当時から自転車のトレーニングコースとして知れ渡っていた場所です。

それでも今ほどロード人口が多くなく、とても走りやすい印象がありました。
(この当時の自分はちょろちょろと大井を走っていましたが、現在では全く出向くことが無くなりました)

自転車は「パナソニック」。
スペックはそんなに覚えていません。
値段ももう忘れてしまっています。そんなに高いものは買えなかったと思います。
自転車の値段が高いものには全然興味が無かったのですが隣の知り合いの方の自転車はかなり高級だということを聞いていました。
まだまだ車とオートバイに夢中で、そんなに自転車に嵌まっている時期ではありませんでしたね。



こうして今見てみると、やっぱ現在のデザインではないですね。
・・・と言いながらも懐かしさもありレトロチックでちょっとカッコよかったりしませんか?

何というドロップハンドルの形!まあるくなっています。
自分の恰好もダサダサですね(^_^;)
このシューズの色!靴下! (ふつうのリーボックシューズです。ダサい色の靴下です。)
この短パンの形! (この当時テニスをしていまして、なぜかテニス用の短パンを穿いてます)
なに?このウェア! (ふつうのスウェットですねぇ)
このキャップ!(パナソニックのキャップです。これはいいでしょ。ヘルメットをかぶっている人はまだまだ多くなかったかと思います)

数年後に自分で塗装しました。
フレーム白を基調に黄色とピンクのグラデーションをかけ、3色のきれいなフレームに仕上げました。
(当時は数種類のカラーを使ったカラフルの自転車が主流でした)
ブルホーンハンドルにも交換したんですが、最後の最後には盗まれてしまいました。
気に入っていた自転車だけに残念でした。
※このことがあってから自転車の保管には注意するようになりました(^_^;)

まさかこの自分が26年後に自転車に数十万円掛けるとは夢にも思ってなかったでしょうね(^_^;)

こちらは1989年当時のパナソニックのカスタム車です。





よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/15 18:11:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2015年12月14日 イイね!

予定外の入山峠 アタック!

予定外の入山峠 アタック!

土曜日のこの日も羽村までの往復100kmコースと決め、羽村で休憩。
すると、またまたとらますさんとばったり。

いろいろと話しているうちに意見が合い、急遽「入山峠」に登ってみることになりました。
私は入山峠は初めてだったので、今後のヒルクラの楽しみとしてコースを教えてもらうことにしました。
(知る人ぞ知る地元民しか知らないような峠だそうです。自分が知らないだけかも? !ワクワク!)



羽村から武蔵五日市に向かい、檜原街道の途中の「小中野」という交差点から左側山道にそれてヒルクラスタートです。
山に入ると一気に冷え込み、ちょっと寒いながらも登りますが序盤は緩い坂が続き、楽勝の気配でした。
このコースは油断できず、落ち葉が多く、ぬかるみがあったり(前日の大雨のため)、コケがあったり。
で、ダンシングはリア荷重で進まないとスリップしてしまいます。ひーひー言いながらもちょっと慎重になりました。

後半はバテマシタ(^_^;)
「もうすぐです」のセリフを信じ、残りHPを調整しながら振り絞りますが「すぐ」が遠く2、3回聞いたような気がします(^_^;)

やっとこさで峠到着です。



HPは残り「5」でギリギリ回復することが出来てセーフ(^_^;)



このコース、後半は呼吸を落ち着ける場所が無く、それどころか少しづつ勾配がきつくなってきてえげつない坂だということが判りました。
そのかわりの達成感は何とも言えなかったですね。





記念撮影をした後は反対側(家に近い側)の八王子方面に向けてダウンヒルです。
山を意識していなかったのでウィンドブレーカーなんて持っておらず、ウェアの下は一枚のユニクロです。
寒かったー!

八王子-浅川サイクリングロード-多摩川サイクリングロード(途中の多摩サイでとらますさんとお別れして)で無事帰宅しました。
予定走行距離オーバーの135km、それもかなり踏み込みだったので筋肉痛は二日響きましたとさ。 (^_^;)




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/14 18:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車ネタ | 日記
2015年12月01日 イイね!

XPERIA 3Dモデリング

XPERIA 3Dモデリング自分の持っているスマホ「XPERIA Z3」を3D CADでモデリングしてみました。



縦、横、高さを決めて直方体を作ります。
手に馴染み易いようにスマホの厚みにRを付けます。
スマホのカドにRを付けます。




ちょこっと出ている電源スイッチの丸ボタンを飛び出させます。
スイッチの丸のカドを小さい面取りをします。
長丸のボリュームのシーソースイッチと、カメラ用のシャッタースイッチを飛び出させます。




SIMカードとSDカードの側面ツライチのフタを作ります。
対側にUSBコネクタ用の側面ツライチのフタを作ります。
ストラップが取り付く部分をカットします。




表面にスピーカー、マイク、LEDモニタ、カメラの形状を作ります。
画面を作ります。
裏面にカメラ、LEDの形状を作ります。
それぞれの部分に色付けして完成!













ただのハリボテの見せかけだけのものですがレンダリングをかけると、ほーら、この通り!
本物みたいに見えるでしょ?




よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
  ↓   ↓   ↓
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
Posted at 2015/12/01 19:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「morning houseです 突然ですがブログサイトを移行することに致しました http://cvw.jp/b/2193283/44421239/
何シテル?   09/25 20:21
morning houseです。 昔はオートバイ大好き人間(SUZUKI GSX1100S刀)。 ちょっと前は四駆大好き人間(三菱 PAJERO 350...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
6789101112
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
エクリプスクロス PHEV メーカー側の受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ...
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT 輸入車その他 LOOK 795 LIGHT
            LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム:       ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ...
輸入車その他 ジェイミス 輸入車その他 ジェイミス
MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation