• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2025年03月04日 イイね!

GT7(グランツーリスモ7)ってスゴイ(*'ω'*)

GT7(グランツーリスモ7)ってスゴイ(*'ω'*)とある地元の自動車趣味人集会へ顔を出した日、とあるフェラーリ乗りの先輩のガレージにお招きいただきました♪





ステキなガレージにF355、360チャレンジストラダーレ、458スペチアーレという歴代のV8フェラーリを並べていらっしゃいます(*'ω'*)





相変わらずモデルカーのコレクションもすんごいクオリティーと量!





そんな偉大なパイセンが最近はコレにハマっていらっしゃるとのこと…





プレイステーション5のグランツーリスモ7だそうです。





自分はプレイステーション2で時間が止まっているので、いつの間にか7まで進んでいてビックリでした(^_^;)


※モデルはくみちょうさん


横に長いモニター+ハンドル型コントローラー+ペダル+バケットシートのセットで実車に近い雰囲気でプレイできます♪






実際に運転させてもらうと画面の美しさは相当なものだし、排気音やステアリングに伝わってくる反力もかなりリアルでした。





以前から老後はドライブシミュレーターをガレージに置いて遊ぼうと妄想しておりましたので、現代のゲーム機でここまで再現されていることには驚きました(≧▽≦)

自分が仕事を引退するまであと10年くらいと予定しておりますので、その頃にはもっとリアルに進化しているかも知れません!ワクワクします♪

グランツーリスモ10!?

アセットコルサEVO5!?


ただブレーキペダルに踏み応えが無く、画面を見ているだけでは減速感を感じない部分に違和感を覚えました。恐らく油圧や空圧でその辺りも制御するペダルコントローラーもあるでしょうし、シートも動けばもっとリアルに感じると思います。

その辺りのリアルさを追求するならば、こういう高額なインターフェイスを揃えないといけないということでしょうか。





う~ん、ハードルが高い。でも実車を買って世界中を走り回ることと比べたら激安!爆安!
夢が広がりますね(^-^)





もちろん実車で遊ぶのが一番面白いのは間違いありませんが(*^_^*)

T先輩、貴重な体験をさせていただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2025/03/04 16:17:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年10月11日 イイね!

自分色に染める!

自分色に染める!愛車も彼女も自分色に染めてやるぜ!なんてイキっていたのは過去の話。

今では白髪染めが必要な年齢に達したkobaです(;´Д`)


そもそもメーカーが売る自動車というものはどんな人が乗っても普通に運転が可能で、故障もせずに移動や運搬という目的を果たせるように設計されているワケでして、それを社外エアロ付けたり車高短にしたりマフラーを換えたり、果てはエンジンやMTまで乗せ換えたり…万能なバランスをあえて崩すような事をしてまで自分の好みに染める行為は…門外漢には否定的に見られても仕方がないですね(^^;)






でも自分はそんな愛すべきクルマバカが大好きです(´∀`*)ポッ

そして全く実用的じゃないクルマを選択する人も好きです(*´з`)

さらに浮世離れしたクルマを愛する人にも惹かれます(*´Д`)


この前ガレージに遊びに来てくれた「.おるたな」さんの愛車は、ロールスロイス(以下RR)のシルバースピリットⅡ!BMWにブランドが買収される前の純血のRRですヨ!実に浮世離れしてますなぁ~(゜o゜)





いや~威風堂々、この風格を感じる佇まい。素晴らしいですね~(*´ω`)





助手席に座って近所をぐるっと回っていただいたら、そりゃ~もう自分が乗っているガタピシなクルマとは別世界。あくまでも静かに控え目に滑る様に走りますねぇ。王侯貴族や富豪はこういう乗り物で移動するのか~と思うと感慨深い体験でした(´ー`)





パワーやトルクは「必要にして十分」として非公開だった時代の6750cc V8エンジン。生まれて初めてじっくり拝見しました。全てのパーツが大きくて頑丈そう。ボンネット裏のインシュレーターが分厚くフカフカな座布団の様でびっくり!





こういうクルマはもし買えるだけの財力があっても普通の人は手を出せません。

まず故障の心配。おるたなさんは数々の自動車を所有して修理して走り回った経験があるからこそ、RRであっても自力と故意にしているショップの力で修理ができる自信をお持ちなのだと思います。

そしてこのRRというブランドや世界観を手に入れることの重さ。RRを所有するということが社会的にはどれほど強い意味を持つことか。自分にはそれを背負う気概がありません(((( ;゚д゚))))アワワワワ

.おるたなさん、あの日は貴重な経験をさせていただきありがとうございましたm(__)m

ガレージで各車のドアの開閉音やらレザーやウッドパネルの素材など、お互いのクルマへの偏愛を熱く語り合ったことは決して忘れえぬ思い出になりました。

またぜひ遊びに寄ってください('ω')ノ





あくる日も雨。なので海外ドラマ「Good Omens」のシーズン2を一気見したり、YouTubeでF40、F50、F1、カレラGT、LFAなどなど憧れのクルマ達のお勉強をしたり…


とんかつの名店「柳ヶ瀬」さんへ行ったり…





庶民のささやかな幸せを満喫したのでした♪







そして9月最後の週末。

車検を無事に終えたS2000を再び自分色に染めるべく、無限→RFYへとマフラーを交換しました。近隣の皆さん、うるさくてごめんなさいm(__)m





東北地方へツーリングに誘われているので準備を兼ねて、夜を徹してその他モロモロのマル秘改造を施しました。内容については極秘なのでここでは書けません(・∀・)

次の日は作業終了後のお一人様慰労会として、kobaミシュラン3つ星の「一本気屋食堂」さんへ。





カツカレー最高でした(ノД`)・゜・。





ツーリング中の女性ライダーさん2名もご到着。このお店を選ぶなんて、君たち最高だな!どうだい?このクルマ変態お兄さんと熱い恋に落ちてみないかぃ?…落ちるわけないよなぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。





翌日はおべっきーさんのランエボⅧのマフラーを交換するお手伝いをしました。

ランエボⅧは2003年式とのこと。さすがに20年以上を経ているので排気系のネジやナット類は錆で固着しており、作業はかなり困難でした(>_<)

おべっきーさんがラスペネを毎日吹き付けてくれたお陰で、フロントパイプと触媒の接合部分はスムーズに外れましたが、触媒とメインマフラーを止めているナットがどうしても外れない。





全長が長くて保管が大変ですが、しばらくこのままラスペネ攻撃を続けてもらって、長期戦に持ち込んでいつか外しましょう♪

触媒が外せないということは、いよいよストレートパイプ化か…と思ったのですが、さすがはおべっきーさん!GPスポーツの触媒を用意していてくれました。これは効率が良さそう(・o・)





GPスポーツの触媒とメインマフラーをサクッと取り付けて作業完了。マフラーの出口径がデカい!φ130くらいありそうですな(・∀・)





青い焼き入れも美しいです。エンジンを始動してみると想像よりも静かで大人っぽい排気音が響きました。GPスポーツってバリバリのドリ車御用達爆音マフラーメーカー!っていうイメージでしたが、今では真面目に更生したんですね(笑)





ふとエボⅧを眺めると、おべっきーさん号の進化のスピードが尋常じゃなく早いことに改めて気が付きました。確か2週間前にクルマ屋さんから引き取って来た時はフルノーマルだった気がするのですが…

いつの間にかテインのモノスポーツ車高調が入ってるし、アドバンのホイールとネオバAD09のセットも付いてるし、ローターとブレーキパッドも新品だし、今日はGPスポーツの触媒とマフラーも装着したし。

これでほぼ完成じゃないですか!?



マフラー交換の後に左右の微妙な車高を合わせるべく、全長調整をするおべっきーさん。ミリ単位でのこだわり。





全ての作業が終わり、なぜか自分が試運転としてステアリングを握らせてもらいました(^_^;)

排気音はかなり穏やかですが、ブーストが掛かってからの加速は凄まじいです。テインのモノスポーツ車高調は純正と同じ程度の乗り心地で、これなら実用性も全く失っていないと感じました。ネオバのグリップも強大なので、自分が何をやってもドライならアンダーもオーバーも発生しないで自由自在に曲がると思います。

はっきり言って死角なし。こりゃ~とんでもないクルマだ!!周回コースだと冷却などの問題が露呈するかも知れませんが、短期決戦ならばほぼ無敵かとΣ(゚д゚lll)

「あ~こんなマシンに峠で後ろに付かれたくないな~」と思いながら、おべっきーさんがご馳走してくれるそうなので「フライングガーデン」へ爆弾処理に向かったのでした♪

おべっきーさん、爆弾ハンバーグご馳走様でしたm(__)m
いつも気を遣っていただいてすみません。



こんな具合に自分もおべっきーさんも愛車を自分色に染めた9月末でした。

ちなみに.おるたなさんはコノリーレザー用のクリームでRRの内装を染めた?そうです(^-^)


世間から白い目で見られようが、女子に理解を得られまいが、保安基準の範囲内で愛車をモディファイするのは楽しいので、我々はこれからも自分仕様を追求するのであります(`・ω・´)ゞ

次は宮城のあの人を見習ってルームミラーに「フサ」を付けようかな!?


10月編につづく?
Posted at 2024/10/11 23:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年09月27日 イイね!

これぞ漢のクルマ!

これぞ漢のクルマ!「漢のクルマ」と聞くと皆さんはどんなクルマをイメージするでしょうか??

自分の場合、マニアックで汗臭くて無骨で…一般女性にはまるでウケない類のクルマを想像してしまいます。

そういうクルマが好き!という奇特な女性はぜひお友達になってください(*´ω`)




では自分の愛車は?というと、どれも2シーターのMT車で、車高は低く排気音はうるさく、ご近所の目や実用性を無視したマニアックなランナップでして、正におバカの極致。その点では「漢」を貫いている気がしないでもありません(^^;)




まだまだ暑い日が続いた9月中旬。

日中は暑いので相変わらずの早朝ドライブへ。
この日は特に「漢のクルマ臭」が強い、997GT3でお出かけしました。

2週間ぶり?に乗ると、相変わらず乗りこなせていない感がビシビシ伝わってきます(;´Д`)

街中をスムーズに走らせるのが難しく、助手席に人を乗せていたらクルマ酔いさせてしまいそう。重い操作系、固い乗り心地、ウルサイ排気音&メカノイズ、獰猛な加減速。

これぞ漢のクルマ(´ー`)

近所の田んぼ道やバイパスやらを走り回り、帰りにそば屋「斜里」さんに立ち寄りました。朝6時なのでもちろん閉店中。

いつも繁盛しているので日中はなかなか立ち寄れないのです。なので早朝に記念撮影☆





あ~これが4.0だったらなぁ。





美味しくてリーズナブルで、オールディーズな洋楽が流れるステキなお店なので皆さんも是非。大将のお人柄も非常に良いですヨ(*´ω`)



ガレージに帰ったら、これまた体育会系なS2000の整備。

どうしてもRACV周りのホースからクーラントが滲むので、新品ホースとクランプに交換しました。





1本だけ面倒な場所につながっているので交換を諦めましたが、コレでしばらくは大丈夫でしょう(´ω`)





そしてエアコンフィルターも装着。なぜかフィルターのケースだけは車体に付いていたけど中身が無かったのですよ。S2000用は形が特殊なのか?地味にお高い(:_;)







そして9月終盤。

この日はおべっきーさんのNEWマシーンを引き取りに、オジサマ2人で軽トラに乗って前橋市まで行ってきました。

クルマ屋へ赴く前にランチを食べましょうということで、おべっきーさんオススメの「THE CHICKENS」へ。以前よりポルシェつながりの友人から「美味しい」と聞いていたお店!ついに来ちゃいました(*´ω`)





ウッディ―で清潔感のある店内。油の臭いやベトつきも一切なし。所々にポルシェに関連したポスターや書籍が…( ̄ー ̄)





チキンサンドウィッチのセットをいただきました。バンズもフライも物凄く美味しかったです♪これには久々に感動しました。次回はGT3で来店したいです。





クルマ屋へ行くにはまだ時間があるな~ということで、次もおべっきーさんオススメのお店でお茶をすることに。

「FLAT Table」さん。な、なんてオシャレな店なんだ!





これは自分の庭に欲しくてたまらない「ユッカ・ロストラータ」ではなかろうか!?センス良いですな~(゜o゜)





真っ白でオシャレな店内へ突入すると、女性客ばかりで軽トラオジサン2人は浮いた存在に(;´Д`)



※写真はぐんラボHPから借用



全身からオシャレオーラを放つキレイな女性店員さんにオススメのスイーツを尋ねたところ、コチラが登場しました。

メレンゲを焼いた土台に生クリームやアイスクリーム、そして季節のフルーツとしてシャインマスカットをトッピングした「パブロバ」というスイーツだそうです。美味!!





コーヒーはビーカーに入った状態で提供されます。深煎りで豊かで芳醇な味わいでした。これも美味!!





こんな高レベルのカフェを知っているなんて、おべっきーさん恐るべし。
きっと普段からデート等々でご利用なのでしょう(*´з`)

自分は軽トラを出しただけなのにランチもコーヒーもご馳走になってしまい、あの日は何だか非常に申し訳ありませんでしたm(__)m



そして本日の山場~!!(by セコビッチ氏)
おべっきーさんの次期足車?を引き取りに「クラフトスポーツ」さんへ向かいました。

ガソリンスタンドまでもが併設された、広大で手入れの行き届いた店舗に到着すると…R35GT-Rがズラリ。ニスモ、Tスぺなどの希少車が何台も!





ま、そっちはさておき(本音:欲しいけど買えんわ!)、今日はおべっきーさんのクルマが主役ですから♪


そして新おべっきーさん号とご対面。ど~ん!





ランサーエボリューションⅧ(8)ですヨ!普段使いにこのクルマとは実に素晴らしい選択(*'▽')

聞くところによると、某峠でとてつもなく速いエボと走った?バトった?ことがきっかけで、エボに興味を持たれたそうな。う~ん、エボはえげつない程の速さですからねぇ(^^;)

ランエボシリーズはタオルを頭に巻いて峠を爆走するイメージですし、見た目は無骨で乗り心地もゴチゴチだし、マフラー換えたら重低音系の轟音だし、血の気が引くほどに速いし、これぞ「漢のクルマ」の本流かと存じます。←個人的主観


いや~おべっきーさん、良いクルマを買われました。実におめでたいです(*^^*)

と、店員さんと自分で祝福させていただいていたら…予報通りに雨が降り始めて、あっという間に大雨になってしまいました(>_<)


屋外には高額な在庫車がたくさん並んでいましたので、急いでスタッフの皆さんが屋根の下へ避難させていました。雹が降るかもしれない位の暗雲と大雨でしたから、お店の方も必死だったと思います((+_+))


エボⅧでの初ドライブが視界が悪くなる程の大雨。おべっきーさんには非常に残念な天候でしたが、軽トラとエボⅧという実に汗臭い「漢のクルマ」2台で、故郷の街へ向かったのでした(^_-)


つづく
Posted at 2024/10/01 17:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年08月29日 イイね!

7月の想い出…主にはBSB会とS2000軽井沢オフ会

7月の想い出…主にはBSB会とS2000軽井沢オフ会さてさて、7月の想い出を辿ってみます。

7月中は大きなイベントが2つ!ありました(^o^)丿


月の初頭、我が家のサボテン達に花が咲きました。初の出来事だったので嬉しさもひとしお。





ナゾの品種ですが、順調に育ってくれている様子で何よりです♪サボテンに関してはいつの日か愛する金鯱(キンシャチ)を直径70cmくらいに育てるのが理想です。温室を作って地植えして20年くらい丹精込めないとムリかな(~_~;)





自分の体を育てることも忘れていません(笑) ナナ王国さんのジェラートでカロリー摂取(*´ω`)





そしてある日、突然気合が充てんされたのでS2000のマフラーを交換してみました('ω')ノ

優等生の無限マフラーを外して…





明らかに問題児(笑)のRFY(レーシングファクトリーヤマモト)さんちのマフラーへ交換。





サブタイコが付いてるので音量的には思ったよりもマイルドでしたが、一般的にはウルサイ部類ですかね~(^^;)

VTECゾーンに入っても6000回転くらいまではバオォォーン!!とドスの効いた中音ですが、6500~9000回転はパァァァ~ン!と弾けるような高音が響きます。レブリミット手前の2500回転は最高デス(*´Д`)ハァハァ





触○をストレートパイプにしちゃえばもっと弾けるだろうよ!?( ̄ー ̄)ニヤリ…と耳元で悪魔がささやきますが、ボクはもう大人なので!



次の日、とあるお店が縁で知り合った若者がガレージに遊びに来てくれまして、クルマについてアレコレお話しした後で997GT3の助手席を体感してもらいました。何やかんや楽しんでもらえて、今後の目標も明確になった様子で何よりでした(*^^*)





お土産にいただいた「バスク風チーズケーキ」は香ばしくて美味しかったです!お父様にもよろしくお伝えくださいませm(__)m





で!
S2000のマフラーを換えたらある程度の距離を試運転したいじゃないですか?
なので県境の利根川を渡って、お隣の埼玉県深谷市へ行って参りました。





場所はいつもの…あ、カッコいいNDロードスターが停まってる(´∀`*)ポッ





ぼうの屋さんにてBSB(ぼうの屋しっぽりビュッフェ会)に参加させていただきました(*^^*) 7月の一大イベント①です!





お料理も美味しくて美味しくて、会話も楽しくて楽しくて…最高の時間を過ごしました♪





今やロードスターのオーナーでは無く、ある意味安易に動力性能を求めた裏切り者!の自分をいつも温かく迎え入れてくれる皆さん、ありがとうございましたm(__)m

猛烈に遠方にお住まいのトットコ沼太郎さん、ひろ430さんにも毎月の様に会えているのが不思議です(;・∀・)





そして翌週。

平日は4tトラックに乗りながら「あ~自分が今日納品して稼いだのは一体いくらなんだろう…これを何回繰り返せばF40が買えるのかな~」とか、「核融合炉やエンジンはいつ実用化されるんだろうな~」やら、「トンカツは柳ヶ瀬で決まりだけど、じゃあカツ丼はどこが一番なんだろ?」など、ぼんやり考えたりしていました(´ω`)

と、背後から迫る白い閃光!おおお~平日の昼間からS2000が走ってる!カッコええ~(ΦωΦ)





そしてこんなナンバーのクルマも…絶対オーナーですよね!?(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
きっと自分と同様に苦労してるんだろうなぁ。







で、猛暑の週末。ご近所のおべっきーさんのS2000にカーボンボンネットを装着するお手伝いをしました。

カーボンなのでモノ自体は軽いのですが、日差しが強すぎて二人とも汗だくι(´Д`υ)アツィー





できた!うぉ~カッコええ!戦闘マシン的な雰囲気が増しましたね♪





そして翌週末。7月の一大イベント②!運命のS2000オフ会当日。

早朝に軽く洗車して、おべっきーさんと妙義山へ向かって出発。





途中で現行のシビックタイプRと一緒になりました。今日はホンダの日だな♪





北関東道→関越道→上信越道と高速道路をマッタリ走行して、甘楽PAにてトイレ休憩。





おべっきーさんのAP2と並ぶと派手です。ウクライナ頑張れ~巨悪に負けるな!





高速を降りて最初の集合場所へ向かいます。アペックスブルーパールのタイプSは理想の1台。実にカッコいい…(*´Д`)ウットリ





そしてオフ会の集合場所へ到着。カラフルなS2000が並んでいます。しかし朝なのに暑い。今日も猛暑の予感。





究極の1台。アミューズのGT1ですな(''Д'')!





とんでもなく速そう(''Д'')!





オフ会を主催してくださっている1番さん、hanちゃんさん、両名の大御所にもご挨拶m(__)m





別のクルマつながりで長~くお付き合いさせていただいている、バナナっ子スパイダーさんとも再会。まさかお互いのS2000を並べる日が来ようとは!!感動しました(´▽`) 妙義山を背景にして良い写真が撮れました。





バナナっ子さんのAP2タイプSに、1番さんの幌チェック!が入っていました(^▽^;) 1番さんの貴重な経験を参考に、我々は幌を長持ちさせましょう♪





1番さん、hanちゃんさんからオフ会の概要・コースの説明を受けて出発。





碓氷バイパスは一般車両の交通量も多いので、自分は登坂車線を使ったりしながら様々なS2000が走る姿をマッタリと観察させていただきました(*^^*)

軽井沢町に入るとやっぱりノロノロペース。街を抜けて緑が多い地区へ進むと軽井沢らしい雰囲気を感じます。でも暑いのでルーフはクローズでした。根性が無くてすみませんm(__)m





鬼石ハイウェーの料金所にて、列を成すS2000を眺めながらようやくルーフオープン。





ここからは風を感じながら気持ちよく走れました。





そしてランチ会場の「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に到着。





駐車場の入口がちょっと段差になっていたので、極端な車高短だと厳しかったかも(゚Д゚;)





とても雰囲気が良いホテルでした。ランチはビュッフェ形式で、和洋中の色々なお料理を味わえました。またぜひ利用したいです。食事中は1番さん、おべっきーさんと面白おかしくお話しをさせてもらえて楽しかったな~♪





ランチの後はまたまた別荘地や森林の中を走り抜け、次の目的地へ向かいます。





途中でちょっと道が間違っていないか不安になりましたが、無事に「浅間火山駐車場」に到着。こちらはかつて火山博物館があったそうですが、現在は「浅間園」という浅間レース時代の2輪車の展示やら様々なアクティビティーができる公園施設になっているそうです。自分は初めて来ました。



そして恒例?の色別駐車をしました。実に壮観です。









ズラっと!





貴重なアペックスブルーパールのタイプSが2台!(*'ω'*)





こちらのカスタム車輌も迫力ありました。ASMのワイドボディーですかね?





赤や黄色系は存在自体が派手で華やか☆





ひゃ~速そう!





これぞタイムアタッカーという風情ですね。イラストは可愛いんですけど(;^ω^)





自分のクルマにもそろそろオイルキャッチタンク(ブローバイガス分離用)を付けたいので、今回も先輩の配管を見せていただきました。ふむふむ、こうするのか~(゜-゜)





そして恒例のジャンケン大会(∩´∀`)∩





豪華商品を前に皆さん盛り上がりました!自分は純正エムブレムをいただきましたm(__)m 艶消しブラックで塗装して装着しようと思います。

最後にhanちゃんさん、1番さんからご挨拶をいただきオフ会はお開き。
皆さん激烈に暑い中お疲れさまでしたm(__)m

毎回思いますが、これだけの台数でオフ会を開催するのは本当に大変だと思います。いつも参加させていただいて感謝です。



そして数台でオプションツアー…軽井沢の街を抜けて碓氷峠の旧道へ。





実はこれこそが本日のメインイベント!?というべき、非常に熱くて濃密なドライブタ~イムがここから始まったのでした。バォォ~ン!(VTECゾーンに入った音w)

以下、ほぼ妄想ですので大人向け創作文だと思ってテキトウに読み流してくださいm(__)m


自分は最初の数コーナーを峠の雰囲気を楽しむ程度に3速で回ってましたが、それでは前走車と徐々に離れるし立上りが遅くて後続車の迷惑になってしまう状態に(゚Д゚;)

やがて先頭の集団は全く見えなくなってしまい、そこで気が付きました…

や、ヤバい!この人達ガチだ!ガチ勢だ!!Σ(゚д゚lll)ガーン

ということで気合いを入れ直し、ブレーキもまぁまぁしっかり踏んで進入、コーナーは2速で回ってガッツリ立ち上がるスタイルへ変更…景色を見ているヒマもありません(ノД`)・゜・。

自分の通勤用タイヤ、ナンカンNS2はちょっと頑張ると「シッシッシッ」と変な音を鳴らしながらフロントが逃げてしまうので、ブレーキング→旋回でアンダーを出さないように極力丁寧に…とやっているとまた前と離れてしまう(´Д⊂ヽ

背後からはおべっきーさんのタイプSが迫り、そしてその後ろには宇都宮の銀色の悪魔の姿も!!

うぎゃ~!逃げろ~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

S2000はタイヤがフツウでもそれなりにコーナーはイケてます。そこはさすがリアルオープンスポーツのS。でもこの状況は…自分がコーナーで動くパイロンになっていたら後続車に申し訳が立たない(*_*;

ただハリキリ過ぎて地元群馬県民の自分が碓氷の旧道で散ったりしたら、末代までの笑い者になる…どうするオレ?え~ん怖いよ~!でももっと踏めぇ~!

みたいな格闘を脳内でやっていた気がしますが、途中でペースカーが入ったりしたので何とか前を走る青いS2000さんを見失わずに済みました。

フゥ~かな~りヤバかったデス(;・∀・)



…以下、リアル。



無事に峠を下って温泉施設の駐車場に到着。





いやいや、S2000オーナーさん達は上手いし速い。ホント最高デス(*´Д`)





山道を走るツーリングに参加する場合は、タイヤの選択や車高調の減衰調整も含めて準備をしておかないとイケマセンねぇ。オイルパンと燃料タンクのバッフル加工も必要かも((((;゚д゚))))アワワワワ

またやりたい作業が増えましたな(笑)

ということで、S2000を正しい方法で楽しんでいるオーナーさん達と一緒に走れて幸せ♪な軽井沢オフ会でした。



帰宅後、そろそろ交換かな~と思っていたドライブ用のグローブを見たら、本日の走行にて天寿を全うしていました。碓氷峠でトドメを刺しちゃったみたい(T_T)





NAロードスターもF355も997も、ずっとコレを使って来て馴染んでいたのですが、グローブも新調しなきゃですね。どうせなら今時のレーシンググローブかな!?(古いのはあるんですが)



以上、7月も猛烈に暑かったけどかなり動き回って思い出を沢山作ることができたのでした(*´ω`)

遊んで下さった皆さん、ありがとうございましたm(__)m



8月編へ続く。
Posted at 2024/09/02 19:10:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年08月27日 イイね!

6月の想い出…

6月の想い出…安心してください!生きてますよ(笑)

5月くらいから公私共にジリ貧&ドタバタな日々が続いているな~と思っていたら、時は既に8月末…

とりあえず6月からの出来事をGoogleフォトを頼りに振り返ってみます。






6月といえばそう!地元で「第1回 伊勢崎オートモービルフェスティバル」という大きなイベントが開催されました(´▽`)

前日から東京、神奈川、静岡!など、遠方よりお越しのみん友さん達がガレージに寄って下さって盛り上がりました。





皆さん夜は太田南一番街でお楽しみのご様子でした(*´з`)





で、肝心のイベントですが、自分も流れ?お付き合い?で当日はスタッフとして会場をウロウロさせていただきました(^^;)

masaさん達、ロードスターのグループ。





ND率が高くなりましたね~。





警察車両の展示も。この日だけはお友達(笑)





スーパーカーも一杯。





ディノとミウラはオジサマ達のアイドル☆





991スピードスター!&とっても速そうな997GT3。ウワサの「壇蜜」ステッカーが貼ってありました(*'ω'*)





会場全体も盛上ってきました!?





少し自由になれたので国産車のコーナーへ。
S15ヴァリエッタが2台も!確か1100台くらいしか無いはず。F40が2台並んでいるのと同じ様なモノですな(ΦωΦ)









ダルマセリカのシザースドア仕様!これはすごい…





内装も宇宙船みたいでした。ETも座ってましたし。





カワイイ痛車も。エッセですかね?こう見えてワインディングの下りが速かったりするんですよ…?エッセはヤバいです(`・ω・´)





自分も昔乗っていた角目のトゥデイ。思い入れがあるので見入ってしまいました。





内装まで全塗装&細部まですばらしい完成度。





4速MTを駆使して山道を走り回った日々を思い出しました。ぜひこのクルマは後世へ残してくださいませm(__)m





お昼頃にはついに雨が降ってきましたが、キラキラのスーパーカーは濡れても美しい。





そして午後、会場は本格的な豪雨になってしまいました(T_T)





雨のフェラーリ。もちろん濡れても美しい!オーナーは濡らしたくなかったと思いますが(;'∀')





以上、豪雨にも負けず参加された皆さん、お疲れさまでしたm(__)m

え!?第2回もあるんですか!!(;・∀・)




そして次の週末。

ケーキとコーヒーでささやかな幸せを感じつつ、先週のイベントへ思いを馳せる…なんちゃって。





群馬のスーパースター故ベンたつさん、その偉大なアニキのお姉さまの誕生会に呼んでいただけたので参上いたしました。

会場は何とも風情のあるスナック「未唯」。お姉さまのご友人が経営なさっているとのこと。





ベンたつさんを慕うメンバーさん達で盛り上がりました。半袖+タオルの人も熱唱!





駐車場でメンバーさん達の愛車を眺めるのも楽しみ。どんな相手であれ、40秒間は追い抜かれずに耐えることができるということは…ドライバーは相当な手練れですね(^_-)-☆





その後はこんなカッコいいS2000が来たり…





ECUをチューニングして500馬力OVER?というウワサの黒くて怖いクルマが来たり…





それにしてもこのカーボンのブレースバー?すんごい造りですなぁ(゚Д゚;)





お二人がお帰りになって落ち着いたトコロで、ベンたつグループの皆さんからいただいた差し入れをご馳走になりました。ベンたつさん、やっぱり逝くのが早すぎたよ…






翌週。

トラックで納品に出かけた時に見たトヨタ車…マフラーの位置が低過ぎないかぃ!?





いかん、NAロードスターを見ると激しく感情が揺らいでしまう。落ち着け、今の自分にはS2000がある!





そして週末。

おべっきーさんのS2000 AP2 TYPE-Sをちょっとイジリました。




クラッチレリーズシリンダーを交換。遅延機構を外したモノへ交換して、エア抜きをしました。これで操作感がかなりダイレクトになったはず。





毎度の事ながら、エア抜きブリーダーボルトの位置に設計者の悪意を感じる(-"-)





次にトヨシマクラフトさんのサイドステップを取付。2人で協力したらバッチリな位置に装着できました。う~ん、実に良い!自分も欲しいです。





試運転を兼ねて、おべっきーさんオススメの「一本木食堂」さんへ。





盛り&味、共に最高峰のお店でございました。ここ群馬の地ではミシュランガイドなんて全く当てにならんのですよ( `ー´)ノ





カツカレー最高でした。この日は夕食が必要なくなりました(^▽^;) おべっきーさん、ご馳走様でしたm(__)m






そして次の週末。

NODAさんから「S2000の整備がもうすぐ終わりそう」との情報をいただいたので、Hなディーラーへ様子を見に突撃してきました。

そろそろ整備に出してから1ヵ月…S2000禁断症状がちらほらと出始めた時期だったので、駐車場で愛車を見つけた時はそりゃ~もう!嬉しかったですね(*´ω`)





屋外の強烈な日差しが気になったので、サンシェードをセットしてお別れしてきました。助手席に目立つように置いておいたのに、ディーラーさんは使ってくれないんだな…(*_*)





ガレージに帰ってからS2000用のブリッツの車高調をバラしました。





おべっきーさんが使っていたブリッツの車高調からスプリングを取り出して、自分のラルグスの車高調へ移植する準備です。ブリッツは前後10Kgf/mm、ラルグスは前後12Kgf/mmという設定。自分はロールやピッチングはある程度OKとして、荒れた路面でも跳ねが少ない脚にしたいので、バネレートを落とす方向にしたいのです。





そして翌週。

ついに!S2000の整備が完了したとの連絡を受け、雨の中でしたが引き取りに行って来ました。

交換していただいた部品の数々…

ミッション関連部品





マウントやブーツ類などゴム部品





クラッチ関連





ミッション内部のシンクロリングやギアは、自分が気になっていた2速も含めてあまり劣化していなかったとのこと。しかしクラッチ板はもうギリギリの厚さでしたし、カバーのディスクもかなり削れていました。ここは交換して良かったなと感じます。







いずれにしても、メカニックのTさんが在籍中に重整備をお願いできて良かったです。仲介して下さったNODAさんにも感謝ですm(__)m

帰り道での印象は…クラッチペダルが軽い!半クラがやり難いと感じるくらいに軽い。これが新品の状態なのか~。そしてミッション。う~ん、劇的な変化は無いかも(^^;) 2速は相変わらずちょっとゴリッとした感触があるし。慣らしを進めて行ってどう変わるのか楽しみですが。


そしてお待ちかねの週末。

人生初、S2000の車高調脱着作業をしました。

と、その前に早朝は997GT3で近所の畑道と高速道路をドライブ。これぞアナログの極致。これ以上のクルマは自分には全く必要無し!とにかく運転が楽しい♪





そして気合を入れて作業開始。





事前にみんカラの先輩方の整備記録を読んだり、脳内で何度もシミュレーションを繰り返したお陰でスムーズに?作業が進みました…





ラルグスの車高調をバラして、そこへブリッツのスプリングを組み込んで完成後の車高を予想しながら全長調整。





車体に取り付けたら1G締め。





こんな流れで4輪の脱着作業~車高の微調整を終了したら夕方18時くらいに。作業時間は7時間くらいでした(^^;)

車高は無限マフラーのサブタイコ部分(車体で一番低い箇所)で約10cmを確保。車検もOKですかね。なので極端には下がっていません。ノーマルからマイナス3cmくらいかなと。




乗り味はラルグスの12Kgf/mmよりかなりしっとりしました。ロールは大きくなりましたが狙い通りの結果に満足です(*´ω`) 本気で峠やサーキットを走る人は12キロ以上が良いとは思いますが。

ついでにホイールを17インチのレイズCE28SLに交換しました。タイヤはナンカンのNS2です。あ!そこの人、NS2と聞いて笑ってはいけません(・ω・) ボクのは通勤仕様ですから!そしてNS2、なかなかフツウですよ。攻めなければ。




翌週。

会社の軽トラ君の許せないポイントを1つ解決しました。

純正はデッキにスピーカーが1つだけ付いているというシロモノでして、走行中にエンジンがうなり出すとラジオの音が聞こえなくなるのです(-"-)





なので、S2000用で使っていたカロッツェリアMVH-5600を移植しました。USBやブルートゥースにも対応。





スピーカーも左右に1つずつ設置。これで劇的に音が良くなりました。軽トラ車内で聴くラフマニノフのピアノ協奏曲は最高です♪





S2000には中古で入手したカロッツェリアのMVH-790というデッキを装着しました。こちらは古い機種ですがS2000には色々と相性が良いのです♪



そして決戦の週末。

おべっきーさんのAP1 130の足を純正ショックへ戻す作業をしました。





クスコ?の車高調→純正ショックへ戻していくワケですが、自分は2週連続してS2000のショック交換をしているので楽勝!と思っていました。。。が!純正リアショックが予想外に長くて装着が大変でした(;´Д`) ←コツをつかんだので次回は楽勝!?

そしてショック交換を終えたら、なぜか自分のサビサビだった純正ブレーキディスクがキレイなディクセル製に変わっていました(笑)





おべっきーさん、あの日は暑くて暑くて大変でしたが色々とありがとうございましたm(__)m




そして次の週末。

足を交換したら4輪アライメント調整が必要。ということで、いつものタイヤ市場前橋駒形店さんへ。ウェブ予約ができるし料金も良心的なので助かってます。





やはり調整前はかなりズレていた様子(*_*;

S2000のフツウの状態を知らないので、今回は極めてフツウの数値にセットしてもらい様子を見ることにしました。

作業中はショッピングモールの中を散歩したり、31でアイスクリームを食べたり、元カノから電話があって幸せそうな様子に安堵したり、平和にぼんやり過ごしていました。





帰り道では少しだけ雨が降りましたが、これでようやく足がリセットできたな~と思うとちょっとだけ達成感を覚えました。

S2000に関してはまだまだやらねばならぬコトが山のようにある(この時点で残り12項目くらい)ので、気を引き締めて7月に突撃じゃ~!とガレージへ向けてアクセルを深く深く踏み込んだのでしたε≡≡ヘ(=゚ω゚)ノ

ということで、6月も色々やりましたね~週末はほぼ修行の日々だったような気がします(ノД`)・゜・。

7月編に続きます。
Posted at 2024/08/27 18:28:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation