
あっ!という間に1月も終わり2月に突入しましたね(゚Д゚;)
もう1年の1/12が終わったのか…早い。道理で歳を取るのも早く感じるワケですな。
せっかくなので、1月中旬辺りからの記憶を辿ってみようと思います。長文なのでお時間に余裕のある時に読んでみてください(´ー`)
1月13日(土)
毎年一人でひっそりと参拝している地元の神宮へ、ハヤブサに乗って初詣してきました。
シーズンに関わらず常に境内には誰もいません…(・_・;) 駐車場が無いからかな?土地はある様子なので整備すれば良いのにね。
家業も周りの環境も自分の努力だけではどうにもならない状況なので、見えざる力(中二病的に言うとインヴィジブル・フォース?かっこええw)に頼らせていただくべく、相応の対価を納めたり妄想成就を祈願したり…してきました(^▽^;)
ガレージの愛車達とこれからも長く付き合って行けるように頑張らないと!
1月14日(日)
邑楽町のシンボルタワーに趣味車が集まる日でしたので、K先輩と待ち合わせして行って参りました。
待ち合わせ場所の7-11に到着すると…何とも美しいフェラーリが停まっているではありませんか!
おおお~296GTB!何ともシンプルで美しいデザイン。近代のフェラーリでは珍しくキュッ!と引き締まって小さく見えます。
「Rosso F1-75 Opaco」というF1マシンと同じボディーカラー。市販車に艶消しレッドは斬新で面白いですね(´ω`)
そして国道を並走したり、バビュ~ン!と抜き去ってもらったり…走る姿と排気音を堪能させていただくと296GTBの魅力がビシビシと伝わってきました。
加速の鋭さは言うに及びませんが、特に排気音が素晴らしい!低音~中音~高音までしっかりと倍音がミックスされた、実に重厚でオーケストラを連想するような生っぽい響き。ウワサ通りNA大排気量V12エンジンに匹敵する音でした(´∀`*)
296GTBの830馬力というパワーやハンドリング性能はもはや人間が楽しめる限界を超えているので、凡人としてはその他に魅力があって欲しいワケです。デザインと排気音が良いというのはこのクルマの大きな魅力です(^_-)
ただ高度なハイブリッドシステムのトラブルやバッテリーの耐用年数など、少し不安な部分はあります。富裕層はすぐにお乗り換えですから気にならないと思いますが、庶民が「中古でいつかは!」と夢見るにはその辺りがクリアにならないと難しいですね(^^;)
安全運転にてタワーの駐車場へ到着。S2000が296GTBを引き連れて入場して良かったのだろうか(;^ω^)
改めて296GTBを鑑賞させていただくことに。
エンジン搭載位置が低っ!!シリンダーのバンク角も広い。ほぼ水平??
ラゲッジルームのトリムまでカーボン製…
自分はこれで十分ですけど(笑)
トミーカイラ製コンプリート車のR33GT-R。
このエンジンルーム、RB26…懐かしい!自分もBCNR33には惚れて惚れて2台も乗ったんですヨ。R33やR34のトミーカイラRが新車で売っていた時は憧れたものです(´ー`)
現代の憧れ、488ピスタ様。あ~いつかアクセルを踏み倒したい!
歴代フェラーリの数々…皆さん大切になさってます(*^^*)
ひゃ~!邑楽タワーにアストンマーティンですか。DB11の12気筒モデルでした(゚д゚)!
何という曲線美。日本車ではレクサスLCがこういう優雅な雰囲気を持つクーペですが、比べてしまうと…やっぱり日本のメーカーには本物を超えるマシンは作れないのかなぁ(+_+)
S先輩のS2000。希少なAP1-200型!タイプSのリップが厳つい印象。
リアスポもタイプS。ここまで高さがあるとかなり効果がありそうです。
無限エアクリBOX+謎のエキマニ+今は無きMPF製のマフラーという仕様で、快音を響かせていらっしゃいました♪今後のモディファイの勉強になりました(^^)/
バリバリ走っていそうなBMW軍団の皆さま。
こちらのE90?はフルケージ仕様!本気度高し。
自分のS2000超しに見る、ひろさんのカルマンギア。新年のご挨拶ができました。お元気そうで何より(^^♪
クルマ見学も会話も中途半端になってしまいましたが、自分は午後から予定があったので11時半くらいに会場を後にしました( ´Д`)ノ~バイバイ
帰り道ではしばらく90スープラと一緒に走りました。群馬ではあまり見かけないクルマなので面白いカタチだな~と思いながら追走♪
途中の食堂「野郎めし」には軽スポーツ車が並んで停まっていて目を引かれました。午後からまっさかさんのイベントに参加するのかな?
お昼は安定の「たけかわ」さんへ。
この日は海老天そばをいただきました。S2000では初めての来店だったので、マスターと女将さんが「黄色いのに乗り換えたの?」と興味を持って話かけてくれたりして楽しかったです(^-^)
そして午後は隣のみどり市にあるカフェ「Jazz inn BLUE CITY」さんへ。
お友達が主催するJazzライブを鑑賞して参りましたヾ(*´∀`*)ノ
バンドメンバーにはプロも数名参加しており、ハイレベルな演奏と選曲でした!
途中でタップダンスの先生がスゴ技を披露してくださったり、とても楽しいライブでした(*'▽')
カフェは趣味?で本業はクルマ屋さんとのことなので、次回はマスターとクルマの話しもしたいな~と思いました(ΦωΦ)
そして平日は労働の日々。
納品で会社の外に出かけたら、趣味のナンバー観察と妄想も怠りません(笑)
ダンプカーで稼いでF50のオーナーに!?分類番号も130(F50用エンジンの形式名)だし…
普段はハイエースでお仕事をされている、マクラーレン720Sのオーナーさんかな?
そうですか、930型の911がお好きなんですね(´∀`*)
928とは…またマニアックなモデルがお好みですねぇ(゜o゜)
気が付けば視界に5台のプリウスが…路上オフ会?(゚Д゚;)
写真では分かりづらいのですが、プリウスやアクアは常に路上に溢れてる印象。トヨタの低燃費車は人気ありますね。
いつの間にか、ウチのランエボX SSTファイナル号の走行距離が6万キロを超えているのに気がついたり。父よ、こういうのはキリ番で撮影しておくモノだろうよ…。
仕事の後は精神と肉体を癒すコーヒータイムも継続中。
この日は桐生市「アトリエ」さんのげんこつドーナツをいただきました。シンプルで美味しくて懐かしいお味。高校生の時から食べてます(*´з`)
地元ホームセンターでのコーヒータイムも週末のルーティンです。
今年こそこちらで「たこ焼き&大判焼きオフ会」をやりたいと思います( `ー´)ノ
5人くらいで!?
話は飛んで1月28日(日)。
今までナイショにしていましたがお正月に997GT3で北関東道を走った時、ぬあわキロくらいからステアリングにプルプルと微振動が出たのです。タイヤ&ホイールのバランス?フロントのアライメントが狂ったのかな?
助手席に乗ってくれた二天さんには申し訳なかったのですが、あの日はかなり不本意な高速走行になってしまいました(´・ω・`)
自分の997GT3は昨年12月に車検整備を受けておりまして、その時にホイールを脱着しているはず。もしかしたらその時にセンターロックの取扱いに不備があったのかも…と妄想がよぎったので自分で再作業してみることに。
とりあえず4輪を浮かせます。センターロックのナットはクルマが着地した状態で緩め&締めてはイケマセン。
作業中はブレーキペダルを踏んで、ホイールを固定する必要があります。自分は一人で作業するので、こういう工具でブレーキを踏んだ状態にしておきます。
次に樹脂のセンターキャップを外し、内部のロックピンを指で押して動きがスムーズな事を確認。ここは問題なし。
で、専用のソケット+長~いブレーカーバーでナットを90°緩めてから…
トルクレンチを600N・m(60キロ)にセットして、ソケットが外れないように注意しながらゆっくりじっくり締め付けます。
体重を掛けて一気に締めるのはダメです。なので腕力も必要でしてとても疲れます(;´Д`)
4輪全てを一度緩めて、もう一度締めて。ロックピンを確認して空気圧も調整。作業が完了したのでNEWグローブをはめてテスト走行へ(^^♪
途中でシブいDC2タイプRと一緒になりました。シンプルで良いですなぁ(´ω`)
最寄りのICから北関東道へ。
結果は…
完璧に直りました!ヾ(*´∀`*)ノ
他車に迷惑を掛けないように意識しつつ、ふうわキロくらいまでしか踏めませんでしたが、ステアリングに変な振動が伝わることも無く直進安定性もレーンチェンジも終始バッチリでした♪
これで恐ろしい速さで右に左に舞えますヨ、黒木サン!
ということはですよ…予想通りセンターロックのナットの締付に何らかの問題が発生していたということですか(?_?)
う~ん、やっぱり普通の5穴ホイールの方が管理が楽で良いと感じますね。走行会の時なんて、こんなに大きなトルクレンチやらをクルマに積んで行きたくないし(-"-)
さて次はS2000の整備を…と思って帰宅したら、懐かしい走り屋の先輩(ステップワゴン)と、おべっきーさん(この日はオールドミニ!)のお二人が遊びにいらしたので長時間話し込んでしまいました(;^ω^)
おべっきーさんがお帰りになったら日が落ちていましたが、S2000のデフオイル漏れの確認をやりたくてリフトアップ→問題なし→近所を爆走→帰宅→ランエボXファイナル号で近所をパトロール→帰宅→忘れていた昼ごはん…という一連の流れをこなして1月最後の週末は予定を完了。
以上、なかなか充実した1月でした(*^^)v
しばらく群馬県南部は強風が吹き荒れて寒い日が続きそうですが、皆さんもお体を大切に最も寒い時期を無事に乗り切りましょう。コロナとインフルも流行していますしねぇ。
ちなみに自分は先週高熱が出て2日ほどダウンしました。アレは何だったのだろう(-_-;)
たこ焼き&大判焼きオフ会、ナナ王国オフ会はもうちょい暖かくなってから…2月下旬~3月中くらいで企画いたしましょう。せいぜい5台くらいで地味に(笑)
それではまた(^_^)/~