• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

S2000北茨城オフ会へ!

S2000北茨城オフ会へ!11月末の出来事ですが、ようやくブログに書きます(^^;)

11月24日(日)

この日は「リアルオープンスポーツS2000」グループの北茨城オフ会へ行って参りました。






当日の朝、近所の強戸PにておべっきーさんのAP2タイプSと待ち合わせ。
相変わらずアペックスブルーパール+カーボンボンネットのタイプSは素晴らしい(´▽`)





憧れの存在と一緒に走れる幸せを感じつつ、北関東道を茨城方面へ。

100キロ+α程度でのんびりと走行車線を走り続けていた折、サイドミラーに何か映った!?と思った刹那、結構やってる感じのR35GT-Rにバビューン!!!!と抜かれてびっくりしました。おそらく軽く大台に乗っていたと思われます((((;゚д゚))))アワワワワ





我々はアドレナリンを分泌するような走りをすることもなく(笑)、法の番人に注意しつつマターリと友部SAに到着。

お~S2000が一杯いる~(*´Д`)





オールペンが完了したとっきーさんのマシン。イエローが眩しいです☆





ロールケージパッドまで黄色!





バビューン!と一気に抜き去られたい後ろ姿(*´Д`)ハァハァ





宇都宮のちょい悪ダンディーなお方のクルマも!





集合時間前になると更に多くのS2000が集合。もうここで帰っても十分満足なくらいでした(^^;)





定刻になり主催の一番さんからご挨拶と本日の予定、ルートの説明などをいただきました。いつもありがとうございますm(__)m





そして北茨城を目指して出発!S2000と抜きつ抜かれつのランデブー走行は楽しかったです♪日立の辺りはトンネルも多く、常磐道は高速道路なのに単調に感じない面白い道でした。





高速を降りてからナビに逆らって走行したので少し不安になりましたが、無事に集合場所の大津港に到着。





うーん、絵になる2台。





改めて1番さんからご挨拶&本日のタイムスケジュールや昼食会場のお話しをいただき、ここで一旦は自由行動となりました。





普段は見られない珠玉のマシンが多数来場していましたので、じっくり観察させていただきました。

こちら、張り替えした内装の雰囲気が最高ですね(*'ω'*)





スーチャー付きですか!とんでもなく速そう。





限界までツラを追求したこの感じも最高デス。





1番さんによる恒例の「幌チェック」の儀式も開催されていました(*^_^*)





一通り車輌チェックを終えたおべっきーさんと自分は、少し早めに漁協の直営食堂でランチを食べました。自分はスタンダードな海鮮丼をいただきました。普通に美味しくて上品なお味でした(´ω`)





あんこう鍋を食べるグループが帰って来るまで時間があるので、あまり馴染みのない北茨城市を観光することにしました。

最初に行ったのは「六角堂」という場所でして、あの日本の美術史に名を遺す偉人「岡倉天心」が住んだ場所とのことでした(・ω・)

なかなか見事な景観。こんな場所で政界や美術界の重鎮達と会談をしたり絵を描いたりしていたんでしょうか。









おべっきーさんが「プライベートビーチですね」と言った場所。確かにそんな感じです。岡倉天心がサマーベッドに寝転んで日焼けしたり海を泳いだとは思えませんが(笑)





次に向かったのは不思議な灯台のような展望台。
上る階段と下がる階段がいつの間にか入れ替わっているという、なんとも面白い構造でした。メビウスの輪?ウロボロス?





群馬県民の自分にとって広大な太平洋の眺望はステキでした。おべっきーさんとしばし海を眺めました…。





そしてまたミーティング会場へ。
あんこう鍋組が戻って来てから、色別にクルマを整列させました( `ー´)ノ

バーン!





ドーン!





ズラリ!





実に良い光景でした♪





意外と黄色率が高かったです。





そして恒例のジャンケン大会~主催の1番さんから締めのご挨拶&熱いメッセージ!!をいただきイベントは終了。皆さんお疲れさまでしたm(__)m





帰り際にとっきーさんオリジナルのカーボン製品をご披露いただきました!整備やカスタムもご自分でやられているし、端的に言って偉大なお方です。見習わないと!





さておべっきーさんと群馬へ向かって帰ります。





常磐道→北関東道と順調に進み、途中の壬生SAにて休憩。





おべっきーさんに「mibDO 生ドーナツ」をご馳走になってしまいました。これがまた美味しいのなんのって!


※写真は公式HPより拝借



SAから出る時におべっきーさんと別れてしまい、単独走行で東北道に入ったら岩舟ジャンクションまでず~っと渋滞していてちょい疲れましたが、北関東道のトンネル区間も今日はのんびり走って無事に帰宅。

走行距離はほぼピッタリ400キロ。自分としてはかなり走った日曜日でした(=゚ω゚)ノ


いや~S2000は面白い。高速道路の速さではR35GT-Rには全く敵わないけれど、長距離走行も快適だし運転そのものが楽しくて仕方が無いです(´ω`)

S2000を通じて出会えた全ての人、モノ、経験に感謝ですm(__)m
Posted at 2024/12/25 17:30:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年12月13日 イイね!

F355車検整備へ

F355車検整備へ数週間前のお話しですが、F355を車検整備へ送り出しました。

今回は恐らくエンジンを降ろしてのタイミングベルト交換やら何やら…があるので、今年最大の散財の危機です(>_<)




無事に(なるべくお安く)帰ってきてくれ~( ´Д`)ノ~



Aガレージさんの積載車は世界限定63台のあのクルマでした!







その週末、隣町からUFOが飛来しました(@_@)
オーナーはこの前ロールスロイスで遊びに来てくれた「.おるたな」さんです。





こ、これは…
バブル期にスバルが張り切って作った「アルシオーネSVX」じゃないですか!ジウジアーロ氏がデザインして、1日に500マイル走っても疲れないというラグジーなコンセプトで生まれた名車(迷車)!?





このリアタイヤのカバーはまるで純正オプションの様な完成度ですが、なんとワンオフ品だそうです。板金職人さんは偉大ですよね~。





初めて拝見した水平対向6気筒3.3リッターエンジン。なんと贅沢な設計!ポルシェ並み!?





その後はガレージでお互いの愛車遍歴やら武勇伝を語り合ったのでした。.おるたなさんのご子息様はお疲れの様子でした(;^ω^)






.おるたなさんがお帰りになった後、絵画展で購入させていただいた作品達を画伯自ら搬入してくださいました!





う~ん、ガレージがアートな雰囲気になりましたかね??

コーヒーをいただきながら、絵の題材にしたら面白そうなクルマや飛行機の話で画伯と盛り上がりました。

自分はフェラーリ288GTOから続くスペチアーレの系譜、ポルシェ73RSからのRSの系譜、SR-71ブラックバード、XB-70バルキリーなどを推しておきました!

いつかそういった作品を拝める日が来るかも知れませんね♪





アーティスティックな気分に浮かれていた自分ですが、現実はそう甘くありません…。

あくる日のS2000北茨城オフ会に備えて愛機を点検していたところ、ブレーキのマスターバック周辺からフルードが滲んでいるのを発見してしまいました(-"-)





すぐにブレーキが抜けるような事態にはならなそうですが、ここも早めに整備しなきゃですね。

S2000の整備はいつまでも終わりの無い修行の様に思えてきました(T_T)


次回、S2000北茨城オフ会へつづく!
Posted at 2024/12/13 16:51:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2024年12月04日 イイね!

ぼうの屋さん1周年記念BSB会に行ってきました

ぼうの屋さん1周年記念BSB会に行ってきましたスーパーカーを飽きるほど!?見た翌週。

11月16日(土)は埼玉県深谷市のレストラン「ぼうの屋」さんにて開催された、開店1周年記念BSB(ぼうのやしっぽりビュッフェ会)に参加させていただきました(*^^*)

今はロードスター乗りでは無い自分が本当に参加させてもらって良いのか!?自問自答を3回くらいした気がしますが(笑)、やはり大好きな「ぼうの屋」さんとオーナーシェフの「じゅんサン」のお祝いに行くべきだろう!と参加表明をさせていただいた次第であります。


BSB会は夕方から開始なので、午前中は伊勢崎市内のギャラリーへ。





尊敬する画家先生の作品展が開催されていたのです♪ どの作品も熱い想いが伝わってくる素晴らしい作品でした。





販売可能な作品もありましたので、気に入ったモノを数点購入させていただきましたm(__)m 後ほどガレージに飾りますのでぜひご覧ください(^_-)





そして一旦ガレージへ帰宅して栄養補給。997GT3RSはカッコいいな~!自分のクルマもいつかフライホイールだけはRS用(ついでにクラッチ板は4.0用ならベスト)に交換したいところです。





ぼうの屋さん周辺は夕方になると混雑しそうなので、少し早めに利根川を渡って深谷市へ向かいました。





無事にいつもの場所へ到着。





まだ開店まで時間があるので深谷城址公園を散歩しました。このオブジェに何故か妙に惹かれて、小型版が自宅の庭にも欲しくなりました。ピラミッドパワー(・ω・)ノ





開店時間までお店の前でロードスター乗りの皆さんと駄弁って過ごしました。





入店すると入口に立派なお花が!




いよいよBSBがスタートしました(*^^*)





お料理もスイーツもずらっと。大皿で提供していただいたアラビアータやカルボナーラのパスタも実に美味しかったです♪





一次会→二次会と飲んで食べて語り合って…日付が変わる直前から1周年へのカウントダウン開始。

24時になったところで「1周年おめでとうございます!!」全員で拍手(^o^)ノノ"☆パチパチパチパチ





いや~本当に楽しい夜でした。思い出に深く刻まれました(^-^)

ぼうの屋さんとじゅんサンの益々のご繁栄とご活躍をお祈りしておりますm(__)m
Posted at 2024/12/05 20:18:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | 日記
2024年11月28日 イイね!

伊勢崎市の大手町マルシェに参加してきました(*´ω`)

伊勢崎市の大手町マルシェに参加してきました(*&#180;ω`)あっ!という間に11月が終わり、慌ただしい師走に突入ですね(・∀・)

11月も色々と動き回って楽しい事がたくさんあったので、そろそろ少しずつブログにまとめてみたいと思います。








11月9日(土)

朝活としてF355でご近所をぐるぐるしました。





普段よりも走り始めの時間が遅く、天気もカリフォルニア!?のようにスカッと晴れて気持ち良かったのでクルマが多かった気がします。なのでほどほどのペースでF355との対話を楽しみました(*'ω'*)





帰宅後は工場扇で強制空冷。ガレージ内がめちゃくちゃ暑くなります(;´▽`A``





F355はそろそろ車検整備の時期です。毎週のように動かしているので調子はとても良いのですが、もしタイベル交換その他で巨額の見積書が出てきたら売却も考えないとイカンです(;´Д`)



それからS2000に乗り換えて地元の「ハックルベリー」にて差し入れ用ケーキ&自分用ケーキを購入して…





保育園の頃からの同級生がやっている「かどとかぜ」という謎?の店名の食堂へ。
カレーうどんは美味しかった(*'▽')





帰宅後はアマプラで「100」というSFドラマを観賞しつつ、ケーキも賞味♪







11月10日(日)

伊勢崎市にて開催された文化祭「大手町マルシェ」にスーパーカーを展示するそうでして、地元の大先輩から「参加しなさいね」と連絡がありました((((;゚д゚))))アワワワワ

自分は別にスーパーなクルマを所有しているワケではありませんし、普段から地味にひっそり暮らしている身分なのですが、パイセンからのお誘いを断るワケにはいきませんので参加することにいたしました(`・ω・´)ゞ

当日は997GT3で出撃です。色々とご意見はあると思いますが、自分的にはいわゆる「スーパーカー」というカテゴリーとはちょっと違うマシンであると思います。





なぜか?それはひたすら真面目に速さを追求しているマシンだから!
スーパーカーらしい一種のエンタメ的なおバカでダメなチャームポイントが997GT3には無い!と感じてしまうんです(;^ω^)



そして会場に到着すると…出た~!Rodosさんの993GT2CS!!





おお~この2台が並ぶと良い感じです。ウクライナ負けるな~ガンガレ!





憧れのF40…このクルマに人生を狂わされてしまったお方は多いことでしょう…悪魔的なスーパーカーですな(*´Д`)ハァハァ





V8NA究極体の458スペチアーレが2台も。パイセン達パネェっス!





主催者様から開会の挨拶の後、オーナーによる自己紹介タイムもありました。自分は「助手席に乗ってくれる彼女を募集中です!」とアピールしました(゚∀゚)アヒャ





そして見学に戻ります。群馬ではほぼ見る機会が無い812SF。シンプルな造形ですが実は巨大なクルマですよね。やはりフェラーリの12気筒FRモデルとは一生縁が無い気がします(◎_◎;)





うぉ~488ピスタだぁ!そのパフォーマンスや獰猛な雰囲気は正にF40の正常進化版と思えて、自分は特別な感情を抱いて止みません。猛烈に欲しいクルマですが最近は猛烈にお高くなってしまいました(T_T)





フェラーリ版「エボリューション&GT3商法」の金字塔として、やはり360チャレストは無視できない存在。軽量でレスポンスが良い乗り味は今でも第一級です(*'ω'*)





そして市内パレードの時間になりましたので、自分は430スクーデリアさんの後ろで出発。甲高い突き抜けるような排気音を堪能させていただきました♪





背後には鮮やかなバイソングリーンの992カレラ4Sカブリオレ。セレブリティ―の為の乗り物ですね。優雅で良いですなぁ。とても穏やかでジェントルマンなオーナー様から、後ほど997GT3の野蛮な排気音をお褒めいただき恐縮でした。おそらくウルサイ車とは縁が無い世界のお方なのだと思いますが(^^;)





信号待ちの渋滞が酷くてクラッチを踏む足が疲れましたが、ミスコースせずに無事に会場へ戻ってきました( ´Д`)=3 フゥ


するとF40のエンジンフードが開いているではありませんか!やっぱりパレードの信号渋滞は辛かったのでしょう…。





おおお~本気のミッションオイルクーラーだぁ。外装もマフラーもフルノーマルで大事に乗られ(乗りまくられて?)いる、実に幸せな車輌ですよね。





やっぱりフェラーリはF40だよなぁ~カッコいいな~隣のディノは美しいなぁ~(*´Д`)





そんな風に50歳のオッサンが目を輝かせて車輌を鑑賞していると、親と一緒に小学生くらいの子供たちも目を輝かせてF40を見ています。

このイベントの趣旨にも則している実に良い光景。

すると訳知り顔のおじさんが「このクルマいくらだと思う?2億円以上だよ!知ってる?すごいだろ!」とかなんとか、自分のクルマでも無いのに時価相場に換算してドヤ顔で子供たちに語っていました(-"-)

この手の「自称クルマ好き」は多いのですが、アレはいくらでコッチはいくらで…とひたすらクルマをお金の価値に置き換えて評価して楽しんでる様子。

まぁ楽しみ方は人それぞれなのですが、子供たちがエクステリアのデザインやエンジンルームの構造を見て「スゲ~」って楽しんでるのに、わざわざお金の話をするのって無粋だと思いました。┐(´д`)┌ヤレヤレ



こちらのエリアには派手なランボが数台いました。





ウラカンエボスパイダー…自然吸気V10エンジンも終焉を迎えましたね(´・ω・`)

誰かが「今のプリウスみたいw」って言ってましたが、プリウスが勝手に寄せてきただけでウラカンは全く別次元の乗り物ですから!燃費悪いし!





そしてそしてKさんのアヴェンタドールS!!これぞザ・スーパーカーですね(*^^*)





何という造形。ダースベイダーみたいです。抜き去られる瞬間にこのお尻を眺めることになるワケですよ。あ~抜かれたい。後塵を拝したい(;゚∀゚)=3ハァハァ





エンジンフードのデザインまで凝ってますね~とんでもないカタチ。




改めて人類にはもうこれ以上カッコいいクルマは作れないと思いました(*´з`)



765LTスパイダーのオーナーさんは、子供たちに運転席を開放していました。マクラーレンに乗れて良かったね!





大人目線で見ても、765LTは細部まで空力と軽さを追求したスーパーなクルマでした。720Sでも十分以上に凄まじい空力マシンですけど(´ω`)





周囲に夕刻の空気が漂い始めた頃、主催者様から閉会の挨拶がありましてイベント終了。曇天でしたが最後まで雨が降らなくて良かったです。

参加された皆さんお疲れさまでしたm(__)m



最後にRodosさんの神話級マシンと一緒に記念撮影。





もはや自動車世界遺産の993GT2CSと、自分の997GT3を並べて撮影できるなんて。ひたすら美しく戦闘的でカッコいい!!頑張ってポルシェを手に入れて良かったと思える瞬間(ノД`)・゜・。





Rodosさん、あの日は色々とありがとうございましたm(__)m



帰宅後は軽くエアブローしてから997を格納して、本日の出来事を振り返りながらコーヒータイムを楽しみました。





いや~スーパーカーって夢がありますね♪

明日からまた仕事を頑張ろうと思ったのでした。

つづく(^_-)-☆
Posted at 2024/11/29 16:20:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2024年11月12日 イイね!

草木ダムツーリングとS2000イジリ

草木ダムツーリングとS2000イジリさて今回はいつもの趣味車に関するブログです(*^^*)





10月下旬からS2000をより実用的な乗り物にするべく、ちょこっとずつ改良を加えていました。








①手裏剣型フランジサイレンサーの取付





みんカラを徘徊していた際に「かず@車狂」さんが製作されたこのパーツに心を惹かれました。

「これはF20Cエンジンのトルクを補いつつ、高回転域も犠牲にしない最適なパーツではなかろうか!?」←妄想

過去にNAロドスタで同じようなパーツを使ったことがあったのですが、S2000用は市場に存在しなかったのです。

恐らくS2000はフランジの形状が特殊なので、アフターパーツメーカーも積極的には作らないのだろうなと感じていました。

不躾ながら早速「かず@車狂」さんへメッセージをお送りして気持ちをお伝えしたところ、自分の分も製作していただけることになりましたヾ(*´∀`*)ノ 本当にありがとうございますm(__)m


送っていただいたフランジサイレンサーの羽根を約45度に立ち上げ、排気ガスが渦を巻いて流れるようにイメージしながら(笑)、スクリューのようにねじる方向へ成形します。





車体をリフトアップして触媒直後(マフラーの入り口)に装着。






②ボススペーサー(厚さ10mm)の取付

DAIKEIのボスを使ってMOMOのステアリングを装着していますが、ステアリング⇔シフトレバーと左手を移動する際にワイパーレバーに指が当たることがありまして、ぼんやりとボスを延長したいなと思っていました。

熱帯雨林で検索したら同メーカーから狙い通りの商品がリリースされていたので即購入。





ホーンリングとの両立に少々手こずりましたが、装着完了。





この前雨の中を走った際にワイパーの拭き取りが悪かったので、ついでにゴムを交換。ワイパーブレードの錆も軽く磨いてタッチアップしておきました(^^;)





そしてお待ちかねのテスト走行へ。

まずステアリングの位置…GOODです♪特に意識しなくても左手がレバーに当たることが無くなりました。高級品のラフィックス等はもっと良いのかも知れませんが、自分はこの位置でバッチリです(*´ω`)

そしてそしてフランジサイレンサーによるエンジン特性の変化…これはもう確実に中間トルクが増大しています!特に3速以上の高いギアで2500回転くらいからの中間加速が力強く感じますよ(゚д゚)!

あのツンツンのS2000がちょっとだけデレてくれて、街中でのズボラ運転を優しく許容してくれる感じです(´∀`*)

ルーフを閉じるとかすかに「ヒュイ~ン」とタービンのような音が響くのも風情を感じます。

そしてフランジ ‘サイレンサー’なので音量も少しダウンするのかな?と期待していたのですが、RFYマフラーは相変わらず轟音でした。ご近所の皆さんスミマセン(;^ω^)

いや~これは装着して良かった!「かず@車狂」さんに感謝ですm(__)m





暑くもなく寒くもなく、気候は良いが仕事は少ないので、平日の午後から全ての愛車に乗ってコンディションの維持活動もやりました。※写真は無いけどF355にもキチンと乗ってますから!(←盆栽化疑惑対策w)













エボXファイナル号はようやく3700キロに到達。





サボテンも順調に成長中。今年は花が良く咲きますね。







そして11月最初の日曜日。

512TRのトムさんが「草木ダムへ行くべ~よ」と声を掛けてくださったので、頑張って早起きして待ち合わせ場所に5分遅れで到着(^▽^;)

誰も居ない…ぽつーん。





と思ったら、白い怖そうな箱車が…おべっきーさんのエボ8だ!





自分がLINEグループに「到着したんですけど誰もいません(T_T)」と書き込んだのを読んでくださって、わざわざ草木ダムへ向かっている途中で戻って来てくれたそうです( ;∀;) ありがたや~。





おべっきーさん、実はS2000で来たかったそうですがバッテリーが…とのことでした(>_<)

そんなお優しいおべっきーさんのエボ8のテールを拝みつつ、国道122号線を草木ダム方面へ進みます。





↑信号待ちでバイクが横をすり抜けるのは全くOKなんです。自分もやりますし。

でもね、その後のコーナーリング区間がめっちゃ遅いのは迷惑。それなりのクルマの前に出たのなら、相応の覚悟と自覚を持って走って欲しい。後続に迷惑かけてると思ったら素直に道を譲ってくれ~!('ω')ノ


例年より紅葉が遅い渡良瀬渓谷の景色を眺めつつ、オープンボディーの気持ち良さを再認識(^^♪

一般車の後をのんびり走る様なペースでしたが、手裏剣?トルネード!?フランジサイレンサーのお陰もあって運転は快適でした。





いつもの駐車場に到着すると…あ!トムさん達がいました(´ω`)





赤いクルマ軍団のお隣に駐車。バックする時にスパっとクラッチを繋いだら本日初エンストしました。う~んフランジサイレンサーに頼り切った運転はイカンな!





うわ~巨大な羽根!これは強烈にダウンフォースを生みそうです(゜o゜)





ファオン!バババ!!と強烈な排気音が響いたと思ったら…KさんがアヴェンタドールSでご登場。最高です。これ以上カッコいいクルマはもう永久に人類には作れない気がします。





するとカウンタック25周年アニーバーサリーもご到着。眼福。運転すること自体が修行のような乗り物で、よくぞ草木ダムまでいらっしゃいました!





マルチェロ・ガンディーニは偉大なり。フィリッポ・ペリーニももちろん偉大なんですけど、彼がアヴェンタドールをデザインできたのはカウンタックという礎があったからこそですから(*´ω`)





その後草木ドライブインへ移動。こちらも趣味車でにぎわっていました。

すさまじいコーナーリングをするであろうセブン。オーナー様はかつてS2000にも乗られていたそうです。きっと曲がるのがお好きな方なのでしょう(´▽`)





トム先輩の512TRはこちらの会場でも大人気。ユーチューバ―みたいな人の取材を受けていらした様子。





クルマも増えて来たしお昼も近いのでランチに行きましょう!ということで下山開始。

途中で桐生市クラシックカーフェスティバルの参加車輌と思われる面白いクルマとたくさんすれ違いました。





ランチはみどり市の和食レストラン「百膳」さんにて。









百膳御前というランチメニューをいただきました。西京焼きが美味しかったです。駐車場も広くて段差が無いので車高短車OKです。またぜひ利用したいです(*'ω'*)





ここで解散。皆さんお疲れさまでしたm(__)m





それにしても良い天気でした。オープンで流すには最高の季節…でもすぐに寒い冬が訪れるのでしょうね。

バイクもクルマも気持ちよく乗れる季節はとても短いと感じます。

さればこそ、我々趣味人は今を精一杯楽しみましょう!
Posted at 2024/11/12 17:27:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Rear Wing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 15:05:15
ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation