• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSA150のブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

13.5超え

13.5超えなんとか13.5V超え。

面倒なのは車体から降ろすことか。
手は入らないし、原則、車上では降ろせない配置だし、エンジンオイルはかぶるし。
プーリーボルトが緩まなかったのも面倒ところだけど、某乗用車ディーラー経験者談でも巨大インパクトで強引にかつ長期戦の力業だったので、うちのような半野戦では無理。

ブラシの交換自体は、部品入手できれば、たいして時間もかからないか。
(投入したのは、取り付けられそうなのを、追加工のうえ付けただけなので、良い子は真似しないように!)

Posted at 2016/07/19 00:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | JT1系 | クルマ
2016年07月03日 イイね!

やっときたCBブラシ

やっときたCBブラシやっときた。
ブラシの長さは十分、テール線が若干短いが、取り付け方次第でなんとかなりそう。
これでオルタ復活するか?
Posted at 2016/07/03 11:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | JT1系 | クルマ
2016年07月01日 イイね!

まだ来ないカーボン

まだ来ないカーボンいろいろ検討したけど、長さが短い物ばかり。。。
つなぎには使えそうだけど。

長いのを、通販のAmで見つけ、発注して早二週間。
いつ来る???未着トラブル発生か?

Posted at 2016/07/01 02:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | JT1系 | クルマ
2016年06月13日 イイね!

12.0Vでは、、、

足車のバッテリーが上がる。
定番のオルタトラブル。12.0Vしか出てない。
しかし、O/Hオルタに交換後4万キロ程度しか走っていないのだが。。。
電圧波形には変なところ無く、ただ電圧低い。当初、チャージランプ点灯するが回転数上げると消えたりしていたから、、、ま、だいたい原因は特定できた。でも4万キロで??

いまさらお金かけるのも難なので、とりあえずバラして、どう処置するかを考える事に。

作業手順的にはプーリー外すのですが、、、ナット緩みません(^^;;;)
28Nmトルクレンチ(1m超え)と、万力、大人2人でゆみません。どころか、トルクレンチが負けてスリップしてるよ。もっと長いのもあるけど、万力も壊れかねないので、ベアリング交換する気もないから、さっさと分割してしまった。



割るのは簡単。固定しているボルト緩めて、ゴソゴソ、ゴツゴツやってる(バキュームポンプは車両から降ろしたときに外しておいたから、5分もかからないが)と、、、分離した。

で、ブラシを見ると、、、違和感が。
1本しかいませんが??(^^;;;)



レギュレーターコネクタASSY部分を引き出して、半田剥がすとこのように、3~4ミリしかありません。



残ってる方は12ミリ以上あるので、「難じゃこりゃ?」。

エンジンオイルかぶる外側が、異常スパークからの、異常磨耗したようで。
(仕事でやってるのと同じだわ。仕事の方は、電気入力して回転する方だけど)
O/H屋が、手抜きで、バキュームポンプ側のオイルシール交換してなかったのでは?

長い方の減り具合だと、やはり10万キロ当たり前、15万キロだって、のはず。

ブラシどーする?

続く













Posted at 2016/06/13 22:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | JT1系 | クルマ
2014年02月08日 イイね!

雪中訓練 2014.2.8



定番の雪中訓練に出動。
新幹線は、徐行運転中です。



スタック1
チェーン付けてないでしょ?
空転しまくり。




スタック2
2台とも雪道装備してないでしょ??(--;)
お互いに止まれず、ゴッチンコな。。。




スタック3
中型、大型、トレーラーの3連スタック。
トラクタはチェーン用意していないのが多いんだよなぁ、トラクション的にも弱いし、、、と思ってたら、その先中型トラックを先頭に3連スタック。3台とも自力脱出はあきらめた模様。
対向車が来ると大変(^^;)。
自分の後続は運行中の路線バスでしたが、しれっとついて来ましたね。




坂アタック!
「ブーン」、「ブーーン」、「ブィーーーーー」、はい、スタック。
バックして、助走付けてリトライ↑↑
5~10m進んでスタック、リトライ↑↑
20秒くらいで走り抜ける区間ですが、10分かかりました。
この車体、超フロントヘビーなので、トラクション良さそうですが、雪深く、ラッセルしているので、すぐはまります。
低速トルク有りすぎな上に、ターボが低回転から効くし(1500超えたあたりから効き始めている)、エンジンレスポンスも良いから、空転し始めると不利。
JT600や、リアに荷物積んでトラクション増やしたPFD60の方が走破性良かったです。どちらも車高が高いか。

それにしても、大変な雪の量です。
(長野塩尻時代では、たいしたことないレベルですが)
平日でなくて良かったのでは?学校の入学試験は大変だったでしょうけど。






Posted at 2014/02/09 06:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | JT1系 | クルマ

プロフィール

一応、車メインになると思いますが、どうなる事やら・・・ ライフワーク:JT150を後世に残す。 とは言うものの、実は、ADバン・サンバー・ボンゴなど軽・小型...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT600の後継車。 エンジンは良いです。 車両前端がまったく目視できないのが難です。 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
いすゞ最後のオリジナル・ジェミニJT‐151Fのさらに最終型である、平成5年式(平成4年 ...
いすゞ アスカCX いすゞ アスカCX
低走行距離で出てきたBCL、CXtypeZです。 のわりには、外装の擦り・凹みは多く。。。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
家族の足車。 H56Aパジェロミニ、ひょんなことからうちにやってきました。 林道走って楽 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation