• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BAJAぽちのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

2014秋 毛無峠~小布施の栗②

さてさて2014年10月16日木曜日、小布施です。

午前11時の小布施の町は平日の午前中だというのになかなかの人出です。
ちょっと出遅れた感もあったものの、駐車場に車を停めに行っている間にお目当てのものの整理券も無事ゲット(どうやらギリギリだったよう・・・かお)してもらい、小布施の町をゆっくり楽しみます。

ちょっと勘違いをしていた私・・・11時に店が空くからその時間に行けば、多少待つとしても平日だし何とかなるだろう・・・と軽く思っていたのですが実はそうでなくガーン、いただくためには整理券をもらわなければならず、休日だと朝5時頃から並ぶ方もいるんですと・・・。
この日ギリギリで整理券をゲットして14時からの席を予約しましたニコニコ。しか~し私、この時点で説明を聞いても何が出てくるんだかはてなマークはてなマークはてなマークでした。
 
“ 栗を食べに小布施に行こうビックリマーク ” という話がうちで出てからもう何年経つでしょうはてなマークようやく実現の運びとなったわけですニコニコ

町中を散策しながら、栗のアイスを食べ、持ち帰り用に定番のモンブランやら栗シュークリームに、お酒を購入します。お昼はお蕎麦をいただきましたが、新蕎麦にはまだ早かったのか・・・?まぁ美味しかったですけどね。




お土産のお酒を購入したお店にて・・・。

しかしどこへ行っても人、人、人。ちょっと休日の凄さが思いやられます。おまけに、さっき山の上では10℃もなかったのに、この日の小布施は20℃を軽く超えるアップ夏日のようショック!。まぁお天気晴れなのはいいんですけどね・・・。この昼と朝晩の寒暖の差がこの地方の特色のひとつなのでしょう。

さてそろそろ時間に近づいたので、小布施堂本宅へ。ここがまた風情があるところでした。
9月半ばから10月半ば過ぎくらいの、新栗の季節にしか食べられないという、栗の点心朱雀をいただきます。今年は10月の20日頃までということで、結構ギリギリでした。

朱雀です。

このまま、今流行りのゆるキャラになっちゃいそうですがべーっだ!、いやあなかなかのボリューム。和菓子というよりはまんま美味しい栗です。一体いくつの栗を使用しているかはてなマークですが、かなりの食べででした。美味しいほうじ茶飲み放題(お姉さんが注いでくれます)は必須です。正直ふたりでひとつくらいでちょうどいい量かなはてなマークと思わないでもありませんでしたが・・・。

座敷から見える、これまた風情のある庭のもみじ・・・色づきはまだまだでした。新栗の季節のあとは紅葉もみじが見頃と、秋はいろいろ楽しめそうですね。今頃は見頃でしょうか。
小布施、初めて行きましたが混雑を別にすればいいところです。もう少しゆっくり楽しみたいと思いました。観光客(自分も含めてですが・・・)はかなりいましたが、外国の方をほぼ見かけない、最近ではちょっと珍しいなという印象を持ちました。もっとも休日は違うのかもしれませんが・・・。

帰りは小布施スマートICから高速に乗っちゃうのもつまらないので、須坂から菅平に抜け未走の林道の匂いを嗅ぎつつ(^^;、佐久ICから上信越道~関越道で19時過ぎに帰宅しました。
この日の走行距離は458.7km、ダートの距離はまぁいいでしょうニコニコ。一日天気もよく晴れ早起きして出かけた甲斐がありました。
Posted at 2014/11/10 15:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年11月05日 イイね!

2014秋 毛無峠~小布施の栗①

11月になっちゃいましたね~ネタはいろいろつきずではありますが、先月半ば長野まで出かけた日の話・・・

2014年10月16日木曜日、平日のお休み。いいお天気晴れになるという予報を元に出かける算段・・・


・秩父に新蕎麦を食べに行くはてなマーク


・大名栗とか御荷鉾とかの林道ははてなマーク


・バイクで行くはてなマークそれとも車で行くはてなマーク


などと候補はいろいろニコニコ。考えまとまらずで前夜眠りにつきましたが、午前2時には起きだして準備をする者が約一名(^^;。というわけで、午前3時に信州の小布施に向けて出発します。あ、もちろん車、ヴァンガード出動です。

環8から谷原を抜けての練馬IC、4時前に新座料金所を通過。いつもの深夜割引時間帯です。とはいうものの、しばらく利用しない間に5割引から3割引きダウンになってたんですね~ガーン。それでもお昼代の足しくらいにはなるでしょう(^^;。


順調に関越道を走り、駒寄PAで1時間ばかり仮眠・休憩。思ったほど寒くありませんニコニコ。午前6時に出発して、渋川伊香保ICからは一般道で草津を目指します。最近何かとニュースで話題になったポイントをいくつも通過・・・小渕サンの中之条町に、川原湯温泉に、JRの最短トンネル記録だった樽沢トンネルに、草津の湯畑と、なかなか盛りだくさんアップ


そして午前8時15分ほど前には志賀草津道路の夜間通行止めゲート前に到着。ゲートが開くまでの間、近くの武具脱の池(モノヌグノイケ)を散策します。

気温は7度くらい、雲が抜けて陽が射してきてだいぶ暖かく感じられるようになってきましたが、まだまだ・・・。

そうこうしているうちに午前8時をまわり、ゲート前にちょっと渋滞していた車の列も解消されたのを機に出発。湯釜のあたりは硫黄ガスのため駐停車禁止、立入り禁止なので、その手前あたりの眺めのいいところでちょっと停まって撮影などなど・・・。

ちょっと寒いけど、遠くの山がきれいです。

山田峠、渋峠にも行きたかったのですがちょっと先を急ぎ、まずは万座峠へ。

万座峠、この手前側に山田入林道のゲート(鎖)があります。2輪なら入れないこともなさそうですが・・・

反対側はこんな感じ。笠ヶ岳がはっきり見えますが、このあと左手からの雲にすっかり隠れてしまいました。左側にいい感じに山田入林道が見えます・・・。

ちょっと先からはるか下を九十九折に下っていく林道を見る限り、何箇所かかなり大規模に崩れていますガーン。わかりにくいですが、右下のところなどなど・・・。前に走ったのは20年以上前ですからね。

と、いうわけで右手遠方ににかすかに見える北アルプスの山々を楽しみながら、

途中分岐を左に入り毛無峠へ。ここもかなり久々になりますが、嘘~みたいないいお天気晴れ!いつも霧の中という印象でしたが・・・。
 
峠から見える小串鉱山跡も昔のまま・・・今度またゆっくり来たいところです。


破風山に登られるハイカーの方がお二人ほど・・・次第に雲くもりくもりが増えてきてしまい、登られた頂上からの眺めはどうだったのか?ちょっと気になるところでした。

戻る途中、ちょっとそそられる岩があったので立寄り。
 
 こんな写真撮ってもらいました。
岩の上からは米子山に奈良山、そして湯沢林道の道筋がきれいに見えました。

今年冬になる前にまたBAJAで来られるかなはてなマーク

このまま小布施に向かいたいところでしたが、右手に中日影林道の入口を発見して入ってみます。この林道、ブログで拝見して存在は知っていましたが手持ちの地図に載っていなくてはてなマークだったのです。ほぼフラットダートで走りやすく、こちらからだと全線下りの林道でした。
 
中日影林道、この手前カーブを曲がった途端、山の中から大きな黒い塊が・・・。すぐに再び山の中に消えましたけど(^^;・・・なかなか立派なでした。カメラ出す暇もなかったけど、向かってこられなくてよかったです~。

ちょっと回り道など楽しみましたが、午前11時ちょっと前に小布施の町に到着。町は平日とは思えないくらいに混雑ショック!。駐車場も結構遠く離れたところまで停めに行くことになりました。

というわけで、思いのほか長くなってしまったので小布施の町編は②に続きます~ニコニコ


















 










 

Posted at 2014/11/05 13:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月16日 イイね!

長野に来てます

ブログのアップもしたいところなんですが、お休みの今日は天気もいいため3時に出発して長野に来てます。ちなみに今日は車、ヴァンくんです(*^.^*)。


群馬と長野の県境の毛無峠。ここも○○年ぶりですがこんなに晴れてるのははじめてです。

このあと小布施に行ってお蕎麦と新栗を楽しむ予定です( v^-゜)♪
Posted at 2014/10/16 12:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月28日 イイね!

相模原から富士山へ④ 最終編

先週までの太陽が嘘のように、関東地方もすっかり涼しくなってしまいました。
まだ8月だというのに、夏の終わりの気配ありありです。

さてさて先日の、相模原から富士山へ④・・・最終編です。

二十曲峠をあとにして細い舗装路を忍野村へと下ります。途中富士山と車をいっしょに撮影できるポイントがあったのでちょっと撮影。

山頂右側には三日月型の残雪が見られます。

下りきって別荘地っぽいところを抜けた、田んぼの真ん中にある野菜直売所でちょっと買物・・・採れたてのとうもろこしやら地元の野菜を買い込み、おじさんとの会話を楽しみます。
そこから今来た方を振り返るとこんな感じ・・・

中央の凹んだところが二十曲峠です。

ここから富士山はこんな感じで見えます・・・おじさんは電柱がね~と残念そうでしたが、電柱鉄塔好きの私としては(^.^;、これはこれでいい感じ。ちなみに写真には写ってませんが手前には田んぼが広がり、田植え前には逆さ富士も見られます。

ここからゆっくり富士吉田に向かい、再び新倉浅間公園へ・・・駐車場に車を停めて、ほどなく開店のしんたくさんへ・・・久々4ヶ月ぶりにこちらのうどんを味わいます。
さすがに暑かったので、定番の肉うどん玉子入りではなく、初めての冷梅おろしうどんをいただきました。

相変わらずの麺の太さとコシの強さです(^O^)、ごちそうさまでした。

店内からは富士山がこんな感じで見えます。

ほどなく店内はいっぱいに・・・平日お昼前というのにさすがです(*^.^*)。

さてさてしんたくさんをあとにして、時刻はほぼお昼・・・明日の仕事のことが頭をよぎり始める時間です。富士山にも雲がかかってきてしましまいた。

でもせっかくですから、はしごをしてもう一軒うどんを食しに・・・初めてのお店に向かいます。
向かった先は、富士吉田ではなく河口湖町のステラシアター手前左手にある彩花さんです。
こちらは吉田うどんとはどこにも書いてありませんが、れっきとした吉田うどんだと思います。何年か前にライブ♪でステラシアターに来た時に初めて見たお店がこちらだったんですよね・・・その時は入らず(>.<)だったのですが、のちにうどん好きの方のブログで拝見してなんであの時・・・と思った由縁があります。

というわけで、お初になるわけですが評判通りの行列・・・お昼時ですからね、先ほどいただいたうどんの消化を待つこちらとしてはちょうどいい(^^;)。意外と列は早く進みますが、結局店内の席に着いてからもしばらく時間がかかりました。お急ぎの方はお昼時は避けてのほうがよろしいかと思われます。
さて初めてのお店ですから、定番の肉うどん玉子入りをいただきます(熱いの!)。

しっかりしっかり吉田のうどん、美味しかったです~(*^^*)。定番といえば定番の味なんですが、ホッと出来ますね。こちらは富士吉田市ではないので吉田のうどんマップには載っておりませんので、ご注意ください。河口湖町では武かわのうどんも美味しいですね。

彩花さんをあとにして、再びみたび吉田のまちへ・・・
大西肉店にておみやげの馬刺しを購入します。

やはりここまで来たからにはと、国産の馬刺しをいただいて(他にも鳥もつ煮やテールやらいろいろ)帰ります。

帰りはR139から道坂峠(トンネル)を越えてR413へ・・・道志の湯から越路林道へのアプローチを確認して、R20に抜けて大垂水峠を越えて初の高尾インターから圏央道~中央道で帰宅しました。

翌日ですが、いただいた馬刺しはこんな感じ。



他にも購入した採れたて野菜も美味しくいただきました(^O^)!
Posted at 2014/08/29 13:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年08月24日 イイね!

相模原から富士山へ③ 鹿留林道

夜明けの風景を堪能したあと、コンビニで買った朝食をとってまた車の中で仮眠です。
夜明け前後の気温は18~20℃くらい。ちょっと涼 し目で快適でした。

7時半頃目覚めましたが、吉田うどんの店が開くまではまだだいぶ時間があるので、ちょっとお散歩へ。R139を都留方向にちょっと戻り、鹿留林道に向かいます。昔々一度だけ、しかも真冬にバイクで来たことがあるんですが、ここ何年かは入口を通りすぎるだけでした。鹿留川を左手に見ながらの林間の道・・・オートキャンプ場もあるのでもっと普通の道になっちゃったかと思ってましたが、なかなか雰囲気はいい道です。


やがて道はダートへ・・・

鹿留川に沿って走ります。
河原に降りられそうなところがあったので、路肩に車を停めます。



右が林道の本線、左が河原への道・・・バイクなら大丈夫そうですが車だと本格的4躯じゃないと行ったはいいが、戻れなくなりそうではあります。かなり掘ったあとがありました。




河原はいい感じ・・・透明度も高く、水の冷たさに感動しました。

今度はBAJAで来て河原でゆっくりのんびりしたいですね(*^^*)。

やがて道はまた舗装され、鹿留細野林道(通行止め)との分岐を過ぎると高度を一気に上げ始めます。
そして視界が一気に開けて、二十曲峠に到着。

ここから見える富士山は昔見たまま、そうそう松の木の上に高圧電線が走るんだよな~でした。
中央にファナックの黄色い工場が見えます。

峠にはキャンピングカーや乗用車で来られている方がたくさんいらっしゃしました。オフロードのバイクは練馬ナンバーのシェルパの方がお一人・・・だけでした。

さあ、山を下ってうどん&馬刺しに向かいましょう・・・ということでさらにさらに続きますm(_ _)m。

Posted at 2014/08/25 16:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@お風呂道 さま
私も拝見しました(*^^*)。
デポその他考えると、元自転車乗りの私でも今は行けないな~というかそれこそ遭難しそうです。
記念碑の文字、“塩那 峻険の道拓く” でした。」
何シテル?   08/30 14:09
BAJAぽちです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016夏の南信州、弾丸林道ツー④完結編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 13:35:46
キャンツーマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/03 12:46:37
サワン・ストアーが復活していたので・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/22 09:47:48

愛車一覧

ホンダ XR250 バハ Bクン (ホンダ XR250 バハ)
ホンダ XR250 BAJAに乗ります。2003年式最終型のBAJAです。ほぼ12年ぶり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation