• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHI-GEOのブログ一覧

2016年01月22日 イイね!

最初からやらかしてた話。

最初からやらかしてた話。昨日、自分が乗ってた「お仕事サンバー3号」のエンジンオーバーホール作業の続きをする為に、次のオーナーになるIさん=黄熊さんがおぽよんさんと共にウチの実家に再びご来訪。

自分は午前中仕事だったので昼から合流だったけど、実家に着いた時に最初に見た光景が…



ブロックをバケツにてサンエス浸けにしてる光景です(笑)

お湯の量の関係で半分ずつなので、浸かってない部分との汚れの差が歴然で、元々はどんだけ汚れてたのかと…

因みにこのブロック、元々3号に載ってた赤帽仕様のエンジンなので、クランクが赤帽車用の特殊加工されてると言われてるヤツ。
一度別のエンジンに載せ替えてるので、元に戻るのです。

どうせメタルも交換するので、バラバラにならないようにキャップとかもネジ緩めただけで軽く付けたまま洗浄。
このあたりの判断は、自分より遥かに詳しい黄熊さんが自身で作業をしてるので、今後の自分の作業の勉強になります。


そしてその後、一度やってみたかった「超横着なクランクジャーナルラッピング」。
黄熊さんに提案してみたら「やってみよう!」と言う事になり、完全ブローした廃棄ブロックに表面が荒れてないくらいの廃棄するメタルを装着し、ピカールをタップリ垂らして電動ドリルで回す…



ただ、試してみようと思っただけだったのに、意外にも少しくすんでたジャーナルにあっという間に輝きが戻ってたので、お手軽なジャーナル掃除?としては簡単で良いかもしれん。



そんでもって本題のやらかしたお話…

以前、自分のサンバーに載せて異音が出たエンジン。
整備手帳に載せたように自分で組んだエンジンだけど、コンロッドメタルブローしてしまって、はっきりとした原因が解らずに、繁忙期を迎えて時間もないし別のブロックに載せ替えて保留にしてたのだけど、今回黄熊さんとおぽよんさんのお力を借りて検証してみた。



シリンダーから抜き取ったコンロッドを凝視してた黄熊さんが見つけたのは、コンロッドとキャップの組み合わせ違い…


自分で思うに、バラして洗浄した時にキャップが入れ替わってセットになってしまったようで、しかも運の悪い事にプラスチケージで計測した場所がオイル穴を避ける為にかなり横にした事で、おそらくそれほど影響のない部分で測ったので基準値だったのだろうと…
基準値だから間違いないと思い込んでた自分の完全なるミス…

その時点で手で回してたら異常に気づいただろうに(手だけでは回せないくらいの渋さなので)、クランクプーリーを仮につけてボルトをラチェットで回して、最初の重さをそれほど異常と感じずに、回り始めた状態で判断したのがすでに「やらかしてた」訳ですぅ…

ともあれ、恥ずかしながら原因が判明したし、コンロッドメタルの流れ以外にはダメージがなさそうなので、せっかくバラした状態だからちょっと気がかりだったピストンリングも交換して再び自分のサンバーに載せ替えようと思うのであります。

何か、ここ数ヶ月のうちにサンバーのエンジン組み替え&載せ替えばっかしやってて、自分は何になりたいんだろかと思う今日このごろ。
でも、仲間の力にも助けられながら毎回大きな発見があってメチャメチャ楽しいのも事実。

結果的だけど、仕事車で楽しめてる環境は幸せなんでしょね。
Posted at 2016/01/22 08:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2016年01月14日 イイね!

ノーテンキも挫ける。

ノーテンキも挫ける。もう何度目だろう…

同じ場所で同じような時間まで同じようにジャッキアップして、サンバーのエンジンルーム前に座り込んで作業。


最近、自宅駐車場にオイルの滴が垂れた跡を確認して、サンバーの下側をのぞいてみたら、エンジンとミッションの継ぎ目にオイル滲みがあった。

ついこの前にエンジン組んで載せたばっかりなので、自分の作業を思い起こしながら自分に腹立たしく数日ばかり注視していたが、やはり看過出来ないくらいの滲みに、タイミングをみて対処するつもりでいた。


そんな折、仕事で走っているうちにカーブでドライブシャフトが小さく「カリカリ」鳴っているのに気づいた…

色々確認してみても、左右ともインナーもアウターもブーツ破れは確認出来ず、どこから異音が出てるのかもわからず、どうにも釈然としないまま騙し騙し仕事していたが、仕事が再び暇になった今週、オイル滲みの修理と共に確認してみる事にした。

ミッションをずらす為にドラシャを外してみたら…



左側のインナーのブーツバンドあたりで、ブーツがほんの少し溶けててグリスが非常に小さな隙間から洩れてた(汗)

動かすと中でガタがあるので、間違いなく今回のドラシャの異音はここが原因だとは思うけど、飛び散ってるはずのグリスは非常に見づらいとこに少し付いてただけで、周りにはほとんど付いてないし、そもそもどうしてブーツが「溶けて」たのかが不可解で…
やっぱり触媒とマフラーが真っ赤になったあの「燃えた事件」の影響なんだろか?


とりあえず、手持ちの中古ドラシャに交換する事にしてまた様子を見る予定です。



オイル滲みの方も、想定してた「クランクエンドシールの組み付けミス」じゃなく、シール自体には滲みが無かった。

クランクエンドキャップのあたりからの滲みっぽいものの、はっきりと「ココですっ!」という場所はわからず、とりあえず塗ってあったシール剤を剥がして、それまでより広範囲にシール剤を塗っておいた。

昔、赤帽時代にやはりクランクエンドシールの交換をディーラーに頼んで、同じようにすぐにオイル漏れでクレーム修理で再入庫した事があったのだけど、ディーラーのメカさんでもミスるほど、サンバーのこの「棒シール付近」は難しい構造なのかなと感じた(汗)

自分の作業スキルもまだまだ全然低いけど、ここまで不具合連発だといくらノーテンキなボクでもさすがにちょっと挫けかけたのだった(涙)
Posted at 2016/01/14 20:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2016年01月13日 イイね!

漬け。

漬け。昨日、実家にいかないとならない用事があったので、仕事終わりの夕方に実家に行ったところ、おぽよんさんから電話が。

お互いの用件を話しているうちに、自分が乗ってた「お仕事サンバー3号」を受け継いで新たに軽貨物を始めるIさんと一緒に見に来る事になった。

で、サンバーを見てるうちに、気がつけば3号のエンジン降ろしてる人たち(笑)

おぽよんさんとIさんのフットワークの軽さと手際の良さの凄さ全開です。

色々と小さな問題を抱えていた3号エンジンも、早々にバリバリになって復活する予定。


自分のサンバーを短期間で触りすぎてちょっとお腹いっぱいになってたけど、またちょっとしばらくはサンバー漬けになりそうな予感。

サンバーの部品に囲まれながら色々妄想する1日だった。
Posted at 2016/01/13 20:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2016年01月01日 イイね!

サンバーの下で。

サンバーの下で。明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。


…と、実は全く実感のわかない新年は毎年の事ですが(汗)

現在、長野に向かって仕事中。


当初は、年明け前に仕事が終わって、カウントダウンの頃にはウチでカミさんと団らんしてる感じの予定だったはずが、突然長野行きの仕事が入って積み込みも終わって出発しようかという時に、仲間からヘルプの電話が!

急にゴーゴーという音と共に進まなくなったとの事で、クラッチが繋がってない感じとの事。

たまたま近かったのと、長野までの納品時間に余裕があったので行ってみると、クラッチ周りじゃなくてドライブシャフトが折れてた(汗)

結局はどうする事も出来ずにレッカーのお世話になったけど、ドライブシャフト折れに気づくまで、ジャッキアップしたサンバーの下に潜っていたボクは、まさにそこで年越しを迎えたのだった。

去年は後半からずっとサンバーに触っていたので、締めくくりと新年の始まりの瞬間にまでサンバーを触ってたのが、何とも腐れ縁な感じがした。

腹をくくって、今年もサンバーを沢山触る事になりそうです。

Posted at 2016/01/01 03:33:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2015年12月26日 イイね!

oh!… レリーズが…。

oh!… レリーズが…。クリスマス…
だったなぁと。

ラジオで散々クリスマスを感じる楽曲を聞きながら、抜けないドライブシャフトと格闘していたのだった。

結局、右側はどうやっても抜けなかったので、とりあえずミッションをずらして中を確認してみたら、案の定クラッチレリーズベアリングが完全に逝ってしまわれてた。

オーナーによれば、40万キロの現在までクラッチは交換してないとの事だけど、確かに交換した形跡もなく、クランクのエンドシールも超ニジみまくり。

しかしながら、クラッチディスクはまだまだイケそうなくらい残っていた。
何かスゲー!


でも、レリーズベアリングがブローしてロックした影響で、クラッチディスクもクラッチカバーも深刻なダメージを受けていて交換するしかなく、ついでにフライホイールも程度良い中古と交換し、パイロットベアリングも新品交換と、結局クラッチ周りは全部交換した。



部品が届くまでに時間がかかったので日数は掛かったけど、最悪でミッション交換までやって40万で来年まで掛かると言われた故障も、クラッチ周り交換の部品代と仕事休んだボクの日当分で済んで、オーナーもまだサンバーに乗り続ける決心になって良かったかと。

でも、40万キロまであまりメンテナンスもマメではないのに、ほとんど故障ナシで走るサンバーって、やっぱりスゲーと思うのです。
Posted at 2015/12/26 18:25:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記

プロフィール

「久々に。 http://cvw.jp/b/220830/47871236/
何シテル?   08/01 00:42
・興味ある事しか目に入らない。 ・こだわる事とこだわらない事が極端。 ・超ピンポイントな好奇心。 ・超ノーテンキ。 いっつもカミサンに言われ続けてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドオーバーホールからの載せ替え ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 05:30:13
R2のMTメーターを移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 01:54:01
<重量4.1kg、軽さこそ正義(軽正)メガライフバッテリー(メガ君)>定期健康診断(その17) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/18 22:29:45

愛車一覧

日産 Be-1 日産 Be-1
マーチスーパーターボに塔載されていたMA09ERTを、自分の手でスワップ&公認取得しまし ...
スバル サンバートラック お仕事サンバー4号 (スバル サンバートラック)
念願の、四駆のサンバー冷凍車です。 2015年9月に購入後、少し過走行なので色々と不具 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
義両親と家族4人で乗ってた80ノアハイブリッドから、夫婦2人になった事でサイズダウンして ...
スバル サンバー 元お仕事サンバー1号 (スバル サンバー)
はい。 お仕事クルマです。 経費削減を目指し、燃費向上のためにくだらないDIYを試して ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation