• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テッポロトルのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

無線機取り付け完了

暑いです。

エアコンが効かないので、無線機の取り付けを行っていました。
冬だけでなく、夏もメンテの季節になってきた気がします。

無線機取り付けの続きです。
ケンウッドTM732はコントロールパネルと本体が分離できますので、本体はトランク内に設置し延長キットで、コントロールパネルを灰皿に両面テープで貼り付けました。



分離できるということは、本体のスピーカーとマイクのジャックも使えなくなりますので、マイクの延長キットと外部スピーカーを運転席周りに引っ張ってきます。

外部スピーカーをどこに設置するか悩みます…
コンソールボックスにドリンクホルダーを付けてからコンソールボックスの蓋は開けっ放しなので、この際外しちゃいましょう!
蓋をネジ止めしてあったところはゴムシートで塞いでおいて、スピーカーの下にマイクの延長コードのジャックを付けました。



無線機本体はCDチェンジャーに共締めし、+電源はヒューズボックスのアクセサリー系から取り、
-はボディーアースしました。



とりあえず年数回しか送受信しない無線局が開局しました。
Posted at 2018/07/01 20:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

FJ20の電動ファンについて教え下さい。

暑いですね。
エアコンが効かないので、日中R30に乗るのは躊躇しますが、
まあ、いいか。

電動ファンについて教えていただきたいのですが。

エアコンは純正が付いています。

1:右の大きいファンは
  ①水温が92℃になった時
  ②エアコン作動時
 に回るってことでいいんですよね?

2:左の小さいファンはいつ回るのでしょうか?

 試しにラジエーター上側の水温センサーのカプラーを外して短路させると
 作動しましたが、回転方向が逆で吸い込みではなく、押し出しになっています。

うーん、よく分かりません
すいませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

この際、両方同時に回るようにしようかと考えています。
Posted at 2018/06/24 17:53:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2018年06月17日 イイね!

無線機取り付け途中

6/16.17はMウェーブで信州カーフェスタがあったのですが、都合がつかず行かれませんでした。
R30シルエットとマツダ787Bを見られなっかたのがとても残念です。

田んぼESさんとロクミーや岡谷に行く時に無線で話しながら行くのですが、
ハンディ機に3cm位のアンテナを付けて室内に置いた状態なので、いい条件とは言えません。
また、電源のコネクターの接触不良もあります。
安定した状態で使いたいですので、手持ちのモービル機に交換しアンテナも立てることにしました。

ケンウッドTM732 
他にアンテナ、基台、ケーブル等全て20年以上前に購入しました。



基台 マルドル製 倒産しちゃったみたいです(._.)
塩カルやら何やらでくたびれていますので、バラシてWD40で清掃しておきます。



トランクに付けます。
アンテナはダイヤモンドSG7000.、写真はありませんが基台にアースを追加しておきました。





アンテナは付きました。次の週末は無線機を付ける予定です。
年に何回使うのか不明です…
Posted at 2018/06/18 00:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年05月06日 イイね!

車検&ここにもR30

GWが終わっちゃいますね。
岡谷春祭り、長野ノスタルジックカーフェスティバルから
1週間しか経っていないのに遥か昔のような気がします。

次の楽しみは6/3のロクミーですが、その前に車検があります…
出費が少なく、問題無く合格して欲しいもんですね。

いつもの車屋さんへ行き、オイル交換から開始します。
2年で約1万キロ、デフ、ミッションオイルは結構きれいだそうです。
ブーツ類は大丈夫そうですが、右ドライブシャフトのデフ側のブーツだけは相変わらず
よじれています。何で?






車検ついでに車庫を片付けていたら、懐かしい物が出てきました。
多分、知人が引っ越す時にもらったような気がします。

レンズ類をスモーク化するスプレーで、こんなところにもR30がいます。
前期GT-EXでしょうか?

もうガスが抜けているようで、出ませんでしたが、R30があるので捨てるのに躊躇してしまいます。
こんな考えだからどうでもいいような物までたまっちゃうんですよね。





そろそろ例の物が送られてきますね(-_-)
Posted at 2018/05/06 21:30:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年03月31日 イイね!

リヤマッドフラップを付けたい 4(完成)

リヤマッドフラップ取り付け完了しました。

接着とネジ止めが終了したところで、プロテクターを磨いてみましたが、タイヤが路面の砂等を巻き上げたことによる細かいザラツキは取れません。
まあ、10万キロ越えの30有余年…良しとしました。
埋め込んであるボルトにゴムパッキンが付いているのですが、変形や割れがあるので、ゴムシートを切って新しくしておきます。錆予防にゴムにはシリコングリスを塗っておきました。




プロテクターに埋め込んである3本のボルトの他に1か所ボルト穴があります。これはバンパー裏側からはめるブラケットのためのもので、手が入り難く脱着が面倒ですので、バンパーを止める左右のネジ外して少しでも隙間ができるようにしました。




マッドフラップを付けなければ3本のネジは、下の写真のように外側からはめるようになります。プロテクターとマッドフラップを接着しましたから外側からネジをはめることはできません。




クランプを反転させて裏側からネジをはめるようにしますが、正規の位置まで入りません。ちょっと分かり難い写真ですが、”コ”の字2本の横棒に相当する部分の長さが違いますので、グラインダーで削って同じ長さにしちゃいます。
左が加工前、右が加工後、これで、クランプは奥まではまるようになりました。




右側にあるスペアタイヤのところを逆さ撮り、3カ所のクランプのうちの前側です。
前と後ろのクランプのネジを締めるために工具が入るスペースはありますが、真ん中のクランプについては、工具が入りません。




工具が入らないなら真ん中は、スペアタイヤが収まるところの一番深い部分です。
ネジのことは潔く諦めて、書類を挟むクリップのようにバネの力だけで挟み込むように、プライヤーで適当に潰して押し込んでおきます。
プロテクターとボデーの耳の合わせ面に隙間がありますが、水抜きのためだと思います。
これで、もしプロテクターを外すようなことになっても対応できます。




やっと完成(*^_^*)
近くで見ると、はみ出た接着剤や微妙なずれ、ウレタンのザラツキがありますので、遠くからみることにしましょう。カサカサのお肌に潤いをってことで、タイヤワックスでお手入れします。




後ろから覗き込んでみるとマッドフラップと言うわりには、タイヤの半分位しか隠れていません。
泥の中は走らないからいいのか…



相談にのっていただいた皆様お世話になりました。
特に説明書の写真をいただいた”看板部隊”さん、落札していただいた”田んぼES"さんありとうございました。

岡谷の春祭りが楽しみですね。
Posted at 2018/04/01 00:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | R30 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております。
昨日から今年のR30を始めました。」
何シテル?   03/12 07:04
初めましてテッポロトルです。 HR30.DR30含め3台目で、これからも乗っていきたいと思います。 岡谷P&Sのイベントに出没します。 特徴は、赤黒鉄仮面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Curren復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 15:51:44
ことぶき号の引き取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 11:37:30
TRUST GReddy type-R ウエストゲート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 16:51:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
天気がいい休日に出没する、過保護な車です。 フロントスポイラーは鉄仮面の定番なため、前 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation