• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テッポロトルのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

リヤマッドフラップを付けたい 4(完成)

リヤマッドフラップ取り付け完了しました。

接着とネジ止めが終了したところで、プロテクターを磨いてみましたが、タイヤが路面の砂等を巻き上げたことによる細かいザラツキは取れません。
まあ、10万キロ越えの30有余年…良しとしました。
埋め込んであるボルトにゴムパッキンが付いているのですが、変形や割れがあるので、ゴムシートを切って新しくしておきます。錆予防にゴムにはシリコングリスを塗っておきました。




プロテクターに埋め込んである3本のボルトの他に1か所ボルト穴があります。これはバンパー裏側からはめるブラケットのためのもので、手が入り難く脱着が面倒ですので、バンパーを止める左右のネジ外して少しでも隙間ができるようにしました。




マッドフラップを付けなければ3本のネジは、下の写真のように外側からはめるようになります。プロテクターとマッドフラップを接着しましたから外側からネジをはめることはできません。




クランプを反転させて裏側からネジをはめるようにしますが、正規の位置まで入りません。ちょっと分かり難い写真ですが、”コ”の字2本の横棒に相当する部分の長さが違いますので、グラインダーで削って同じ長さにしちゃいます。
左が加工前、右が加工後、これで、クランプは奥まではまるようになりました。




右側にあるスペアタイヤのところを逆さ撮り、3カ所のクランプのうちの前側です。
前と後ろのクランプのネジを締めるために工具が入るスペースはありますが、真ん中のクランプについては、工具が入りません。




工具が入らないなら真ん中は、スペアタイヤが収まるところの一番深い部分です。
ネジのことは潔く諦めて、書類を挟むクリップのようにバネの力だけで挟み込むように、プライヤーで適当に潰して押し込んでおきます。
プロテクターとボデーの耳の合わせ面に隙間がありますが、水抜きのためだと思います。
これで、もしプロテクターを外すようなことになっても対応できます。




やっと完成(*^_^*)
近くで見ると、はみ出た接着剤や微妙なずれ、ウレタンのザラツキがありますので、遠くからみることにしましょう。カサカサのお肌に潤いをってことで、タイヤワックスでお手入れします。




後ろから覗き込んでみるとマッドフラップと言うわりには、タイヤの半分位しか隠れていません。
泥の中は走らないからいいのか…



相談にのっていただいた皆様お世話になりました。
特に説明書の写真をいただいた”看板部隊”さん、落札していただいた”田んぼES"さんありとうございました。

岡谷の春祭りが楽しみですね。
Posted at 2018/04/01 00:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年03月29日 イイね!

リヤマッドフラップを付けたい 3

リヤマッドフラップを付けたい 3 です。

今回はボデーから外したプロテクターにマッドフラップを接着します。

プロテクターにマッドフラップ当ててみると、マッドフラップが短い(@_@;)



本来はこの位置になります。




プロテクターの2本の出っ張りの間に、プロテクターとボデーを固定するためのクリップがはまります。プロテクターとマッドフラップの切り欠きの位置が5mm位ずれていますので、これでは付けられません。



プロテクターが伸びたのか? これは無いか。
マッドフラップが縮んだのか? まあ、これですね。
マッドフラップを無理やり引っ張ったら切れそうだし、無理やり接着したらプロテクターが変形して、
ボデーに合わなくなりそうですから短い位置のまま付けることにします。

マッドフラップを削ってプロテクターのクリップの位置と合うようにします



いよいよ接着になります。
取り付け要領書では接着面をペーパーがけせよ!!。
新車だと嫌な作業ですね(-_-;)。
強固な接着のためには、そんなことも言っていられないので、マスキングテープを貼ってペーパーがけをします。



コニシ ボンドウルトラ多用途SUで接着します。
貼り合わせたら手で押さえ続けますが結構大変で、この作業をプロテクターを外さないで行うのは体勢的にもきついですね。
接着が終わるとホッとします( ^^) _旦~~



さらに強固にするためにプロテクターをの耳?に穴を開けてタッピングビスで固定しちゃいます。
これで、もし接着が剥がれてきてもビスで維持してくれると思います。



次は最終のボデーへの取り付けです。
岡谷の春祭りまで1月になりましたね。
Posted at 2018/03/29 23:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | R30 | 日記
2018年03月26日 イイね!

リヤマッドフラップを付けたい 2

前回の”マッドフラップを付けたい 1”では色々コメントをいただきありがとうございました。

ネタばらしですが、結局接着で付けましたので、経過を書いていきます。

”マッドフラップを付けたい 1”の最後に書いたあの方とは…

”看板部隊”さんです。

連絡を取らせていただいて、マッドフラップの説明書をメールで送っていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

説明書の一部です。
固定は両面テープと接着剤と付属のボルトを使うようです。



ボルトはウレタン内のナットが錆て崩壊しているので無理!
”楽農家”さんのご提案のようにナットを埋め込むのも手ですね。

”田んぼES"さん、行きつけの車屋さん、知人がやっている板金屋さん、さらにはKRSさんに
相談にのっていただきました。

色々な考えて、最終的な結論は…

①プロテクターを外す
②接着
③タッピングビス固定の追加
④プロテクター固定のクリップの向きを逆にしてねじ止め

という方針で進めることにしました。

マッドフラップのナットがあった穴や切れは、下の写真のような接着剤で補修しておきます。



車体にプロテクターが付いたままだと作業がし難い角度であること、気温が低いので接着剤の硬化に時間がかかることなどからプロテクターを外すことにしました。
プロテクターを外しますが、念のため車外のネジにはラスペネをかけておきます。
幸いトランクルーム内の4本、車外の3本とも外れました。

プロテクター外したらでっかい穴が…なんてなったらどうしようと心配していましたが大丈夫でした。
さすがに汚れはたまっていますので、外したついでにきれいにしておきます。





スペアタイヤが収まるところもきれいにして錆予防にWD40をかけておきます。
最近このWD40を使い始めたのですが、昔使ったことがあるタミヤのオイルスプレーみたいな匂いです。もしかしたら同じ物なのかもしれませんね。





次回は接着編の予定です。
Posted at 2018/03/26 23:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | R30 | クルマ
2018年03月25日 イイね!

リヤマッドフラップを付けたい 1

暖かくなってきましたのでR30に乗ってきました。

鉄仮面の純正エアロはリヤスポイラーしか知りませんでしたが、
岡谷に行くようになってリヤマッドフラップの存在を知りました。
特に気にするでもなかったのですが、ここ1~2年の間に妙に気になってきて、
付けたいな~と思っていました。
当然ながら製廃で、未使用品があったとしてもとんでもない金額…

中古で出てくるのを待ちます。
そんな中、昨年11月末ごろに適当な物が出てきましたので、
”田んぼES”さんの落札してもらいました。

大きな欠け、割れはありませんが表面ガサガサで、ネジの部分は錆て崩壊…。
しょうがないとはいえ、かなりくたびれています。



埋め込んであるナットは錆てどうしようもないので、ドライバーを突っ込んで取り出したり、
まともそうな物も切れ込みを入れて取り出したら写真のような物が出てきました。



両面テープを取ってきれいな面を出さないと進めませんので、
風呂に持ち込んで長年の汚れを落としますが両面テープは取れません(-_-;)
ドライヤーで加熱して指でひたすらこすって取りますが、指は痛いし汚れるはで、
この作業が一番苦痛でした。
それでも、春になりマッドフラップが付いたR30を妄想しながらがんばりました。



さらに錆取りのヤスリ?をかけて、両面テープの糊を落としてウレタンの面が出ました。

きれいにはなったけど、埋め込んであったナットは使えないし、
さて、どうやって付けたもんか(?_?)

両面テープ?接着?ナットを埋め込む?悩みます。

ふと、あの方が新品をお持ちで、しかも説明書もお持ちということを思い出しました。

Posted at 2018/03/25 23:47:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | R30 | クルマ

プロフィール

「ご無沙汰しております。
昨日から今年のR30を始めました。」
何シテル?   03/12 07:04
初めましてテッポロトルです。 HR30.DR30含め3台目で、これからも乗っていきたいと思います。 岡谷P&Sのイベントに出没します。 特徴は、赤黒鉄仮面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 262728 2930 31

リンク・クリップ

Curren復活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 15:51:44
ことぶき号の引き取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/11 11:37:30
TRUST GReddy type-R ウエストゲート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 16:51:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
天気がいい休日に出没する、過保護な車です。 フロントスポイラーは鉄仮面の定番なため、前 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation