
SLKのユーザー車検に大阪運輸支局(寝屋川市)に行ってきました
1月のBMWのユーザー車検に引き続き11回目の車検でした
こんなに回数重ねてもなかなか慣れません
毎回緊張します
2週間前に継続検査をネット予約しています
今回は今年から始まったキャッシュレス決済にチャレンジしてみました
https://www.car-cashless.mlit.go.jp/cashless-web/
メリット
継続検査書類に貼る印紙がカード決済できるので
印紙購入と貼付けの時間が省けます
カードのポイントがたまります
デメリット
重量税の金額に応じた決済システム利用料(NTTDocomo)がかかる
今回は支払い36,500円でシステム利用料は512円のようです
Webで処理できます
登録すると「今回の継続検査車両に対する支払い受付番号」がメールで送られてきます
準備するのは
①この受付番号
②点検整備記録簿
③車検証
④自賠責保険
⑤自動車税納税証明書
早速大阪運輸支局に向かいます 自宅から15分程度
いつもはユーザー車検見学ができる1コースに並ぶのですが
今日は少し車の少なかった隣の2コースに並びました(これが大変なことにつながります)
いつもより少し早かったので前の方に並べました
走行距離48,100Km
書類をもって受付に
今回初めて自動受付機を使用しました
タッチパネルディスプレーのチェックボックスにすべてチェックを入れて
車検証のQRコードをスキャン
キャッシュレスの場合の注意書きもありました
チェックボックスに3か所にチェックすると次の用紙が印刷されて出てきます
自動車検査票1
予約番号等必要事項が印刷されています
予約番号印字されていますが、右上の予約番号の所には印字されていない
気になったのでボールペンで記入しましたが必要ないかもしれません
2枚目は継続検査申請書
車のナンバーと受検者の名前のみ印刷されています
申請人の住所、氏名、有効期間と受検形態、走行距離をボールペンで記入しました
3枚目は重量税納付書
ナンバープレート情報しか印字されていないので
車両重量、受検者の住所氏名など必要事項を記入
キャッシュレスを登録しているので
支払い受付番号のわかる画面コピーも用意
その他の必要書類を付けて9番ユーザー車検受付窓口にて申込
印紙の代わりにキャッシュレス決済のスタンプ
支払い受付番号を窓口の方が記入してくれました
自動車検査票1と
受付完了
2コースに並にで待つこと10分ほど
隣の3コースが大変なことに
テストコースの機材が故障で検査できない ライン閉鎖
前の車が2コースに合流
いつもより早く並んだのに、いつもより遅くなりました
やれやれ
【車両ナンバー等確認/灯火類確認】
〇メータを見ながら
ウィンカー、ハザード、ライト、ハイビーム、フォグ、メーター距離、窓上げ下ろし
発煙筒はダッシュボードに置いときます
排気ガスは検査員が全部やってくれました(1コースで昔自分でやったことがあります)
〇検査員が前方で確認
ウィンカー、ハザード、ライト、ハイビーム、フォグ、ワイパー、ウォッシャー、クラクション
〇検査員が後ろで
ウィンカー、ハザード、ライト、ハイビーム、フォグ、ワイパー
〇ボンネットを開けて
車体ナンバー確認
〇ドアを開けて
車体ナンバー確認
結果の印字は検査員がやってくれました
【下回り検査】
右上の表示を確認しながら
ブレーキ操作とハンドル操作
完了したら結果を印字
【サイドスリップテストからメーター速度、ライト、ブレーキ検査】
サイドスリップはゆっくり直進
40Kmでパッシング
ヘッドライトは下向き
フットブレーキ、駐車ブレーキテスト
すべて音声と表示に従い操作
完了したら結果を印字
この後ブースの検査員に完了印をもらわないといけないのですが
忘れてしまい、7番窓口の持込検査更新受付で指摘され
検査ラインまで歩いて戻って完了印押してもらいました
時間ロス 次回気を付けなければ
で完了
新しい車検証
小さくなったので車検証のほかに詳細を記録した「自動車検査証記録事項」が付いてきます
車検ステッカーの貼付け位置が変わりました
古いステッカーをドライヤーで温めてから剝がして
所定の位置に
TVアンテナをよけて完了です
ブログ一覧 |
SLK備忘録 | 日記
Posted at
2023/10/30 22:59:27