• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

怪さんのブログ一覧

2023年08月25日 イイね!

みちのく三人旅 ①

みちのく三人旅 ①いつものプー太郎三人組で、
盆明けの翌週に東北旅行に行って来ました。









自宅から青森までは540㎞弱と、
前回の九州旅行の半分の距離になります。








8月20日23時にオッサン宅集合、
矢板インターから高速で向かいます。
安達太良SAでウルトラマンティガに旅の安全を祈ります。








東北道盛岡付近事故で通行止め、
紫波ICで高速を降ろされる事態になりましたが、
何とか目的地近くまで到着しました。









朝食予定の、
弘果食品卸売センターに向かいます。








弘前中央青果株式会社内にある、
朝4時30分から営業している食堂 清竜苑さんです。









店内は市場で働く方が数名食事をしていました。









麺類のメニューです。









ご飯類・定食類のメニューです。
お昼はラーメンの予定なので
注文はチャーハン(750円)にしてみました。











年季の入った卓上の調味料と箸立て、
釣り糸ダンのステッカー、何十年ぶりに見た気がします。








そんなこんなでチャーハンの登場!









お味はごく普通のチャーハンでした。









次は、桜の咲く頃に訪れたい桜の咲く頃に訪れたい 
大事なことなので二度言いました。

桜の咲く頃に訪れたい弘前公園に来ました。
駐車場は弘前市立観光館の地下駐車場です。










弘前城址の石碑です。









大手門ではなく追手門です。









しばらく進むと杉の大橋があります。
夏季は付近でアイスクリンが売られているとの事でしたが、
時間が早いようで販売者は居ませんでした。









馬上で渡れるのは藩主のみと言われる下乗橋です。










弘前城 天守 / 御三階櫓 です。
有名な城と比べると貧相に見えます。










弘前公園・弘前城を堪能したら、
弘前B級グルメを堪能しましょう。









そんな訳でやって来たのは虹のマートです。










お目当ては、おかずやハマダさんの いがめんち一択!










イカメンチではありません、いがめんちです。
在庫が1個しかないので、新たに揚げてくれるそうです。










待つこと5分、揚げたての いがめんちをゲットしました。











メンチと言うよりかき揚げと言う感じ、
具はイカゲソ・キャベツ・玉ねぎ・人参です。
揚げたてなので何もつけなくても美味しく食べられました。










次の目的地は岩木山神社です。









岩木山と言えば、八甲田山 (映画)で、
第三十一連隊の八甲田山雪中行軍 徳島大尉(高倉健)隊が、
雪の進軍を歌い行進したイメージが・・・・・

すいません話が逸れました。








楼門をくぐり拝殿に向かいます。











中門前の狛犬?が珍しいです。
拝殿に向かって左側は下を向いてます。











拝殿に向かって右側が上を向いてます。











中門です。










拝殿にて参拝を済ませます。









帰りに社務所にて御朱印を頂きました。












次は鰺ヶ沢の焼イカを食べに行きます。












ここのイカ焼きも是非とも食べたい青森B級グルメの一つです。











丁度いい塩梅の塩加減、ビールが飲みたくなります。











次は十三湖、十三湖と言えばシジミです。
そんな訳で十三湖産のシジミを使ったシジミラーメンです。










シジミチャーンス!!!







十三湖しじみラーメンと言えば
和歌山さんで決まりです。







こんな顔出しパネルがある時点で、
悪い予感しか・・・・・









メニューです。
注文は特製しじみラーメン(大貝)1150円で決まりです。









待つこと10分で特製しじみラーメン(大貝)1150円の登場です。









レンゲのった器は貝殻入れです。








名物に美味い物なしとはよく言った物です。
正直に言いますが麺もダメ、
スープもあまりシジミの旨味を感じません。
シジミも大きいと言うわりには大きくないです。









一度しか来ない観光客向けの値段設定、
いかりやさんどう思いますか・・・

気を取り直して石川さゆりさんに会いに行きましょう。








景色の良いドライブウェィ・・・・・








そんなこんなで、
石川さゆりさん間違いました。
津軽海峡冬景色歌謡碑です。








津軽海峡冬景色歌謡碑を観光した後は、
怪しげなおばちゃんに捕まってしまったオッサン達(笑)










怪しいおばちゃんの口車に乗せられ、
要らぬお土産を買わされたオッサン達が
向かったのは階段国道です。










こちらが階段国道、冬は除雪しないそうです。










次は青函トンネル記念館です。










二度と来ることが無いと思うので、
ケーブルカーに乗り体験坑道を見学します。










こちらがケーブルカーです。
正式な名称は
青函トンネル竜飛斜坑線 もぐら号と言います。








海面下140mの坑道はひんやりして気持ちが良い、
通路が濡れているのは海水だそうです。







当時のトンネル掘削に使った機械などが展示してあります。








ダイナマイトの本物or模型?









ダイナマイトと言えば、映画ダイナマイトどんどん
主演は菅原文太ですが、
酒を飲むとバカになってしまう田中邦衛が・・・・・

すいません話が逸れました。








ダイナマイトを装填する穴を掘る削岩機です。










海底240m、総延長53.85Km。
建設開始 1961年(昭和36年)3月23日
開通 1988年(昭和63年)3月13日
開通には長い年月と多くの人が係わったみたいです。









体験坑道見学が済んだら、
展示ホール/ギャラリーの見学です。







黒部ダムの建設映画は黒部の太陽、
青函トンネルの建設映画は海峡、
今度アマゾンプライムで見て見ましょうか?








次の観光の青森市に向かいます。







青函トンネルトンネルの後は、
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の見学です。








赤い手帳持ち本人と付き添いは無料なので、
1人分の見学料で入場出来ます。











昭和30年代の青森駅前をジオラマで再現した
青函ワールドだそうです。











首が回り過ぎみたい(笑)









操舵室、宇宙戦艦ヤマトで言うところの第一艦橋でしょうか?








甲板からは青森ベイブリッジや青森県観光物産館アスパムが見えます。









国鉄の車両も展示されています。








川崎MAN単動4サイクルトランクピストン
排気ターボつきディーゼルエンジン(1600馬力×8基)
八甲田丸オフィシャルサイトより引用









機関制御室、
宇宙戦艦ヤマトで言うところの徳川機関長の仕事場です。








次は土産を買いに青森県観光物産館アスパムに来ました。
こちらでは青森県産の土産が全て揃っているそうです。









青森県内の約70%の家庭の冷蔵庫に
常備されているという伝説の調味料スタミナ源たれなどを購入。







宿泊はアルファホテル青森です。







ホテルで一息ついたら夕食です。
お食事処 おさないとか、
味噌カレー牛乳ラーメンの味の札幌 大西に
行きたかったのですが月曜日が定休日なので諦めて、
ホテルから近くにある食彩工房七兵衛やさんにしました。







料理はおまかせコースです。









前菜からお造り揚げ物等すべて地元の物みたいです。










こちらは揚げ物、すべて美味しいです。









他にも色々料理が出ましたが画像は撮り忘れ、
さいごにデザートで〆となりました。







ごちそうさまでした。

この後はおとなしくホテルに戻り
明日のためにご就寝となりました。

みちのく三人旅 ②に続きます。
Posted at 2023/08/27 18:50:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2023年07月17日 イイね!

千葉犬警 パトロール 2023夏の巻

千葉犬警 パトロール 2023夏の巻千葉犬警本部長ことモンキー師匠から
精鋭白バイ隊によるパトロールに誘われたので
参加してまいりました。

ちなみにサムネイルはうなぎ犬ですが
意味はあるのか・・・・・






自宅を4時に出まして千葉犬警本部に向かう訳ですが、
朝飯ということで朝6時から営業している、
サンドイッチのお店に寄ります。







千葉市若葉区千城台南にある、
手作りサンドイッチのお店ファミリーさんです。









朝7時ですが数名のお客さんがならんでおりました。
並ぶ事数分、オッサンの番が来ました。
注文は玉子サンドや、
メンチカツサンドなど適当に購入しました。








早速ですが玉子サンドをいただきます。
圧倒的な玉子の量、味付けも良い塩梅、
コンビニでは味わえません。
地元の方が並ぶ店ですね美味しいです。








お店は今月いっぱいで閉店されるようです。
気になる方は早めに訪ねてみてください。









そんなこんなで千葉犬警本部に到着、
パトロールに出発・・・・・









途中色々トラブルがありましたが
何とか目的地に到着しました。








千葉県館山市相浜にある相浜亭です。







店の前は相浜の漁港ですか?

昔の話ですが、
相浜の安田丸にオニカサゴを釣りに来た覚えがあります。








案内されたのは奥にある、
BBQの会場だったらしいテーブル席。







メニューですがBBQは無しとの事。







アジフライ定食が1500円、
なんでしょうかこの値段設定・・・・・








海鮮丼は950円、なんでしょうかこの値段設定・・・・・

他にキンメ鯛の煮つけ定食が1200円(画像は取り忘れ)








そんな訳で一番被害の少ない料理を注文、
お味に関しては海の無い県の山奥の寿司屋で食べた
ちらし寿司・・・・・・これ以上は何も申しません(笑)








ちなみにこちらは当たりだったらしい。









気を取り直して夕方の宴会です。









オッサン好みの昭和感漂うホルモン焼きの店玉屋さんです。
*画像は帰りに撮影したものになります。








暖簾を潜り店内に入りますが、
この後灼熱地獄になるとは誰もが想像・・・・・








店内はレトロ感が漂い、昭和レトロな店構え、
そしてレトロな三位一体・・・・・
すいません馬鹿っぽいブログになってしまいました。









メニューは各自色々適当に注文しました。







飲み物が揃ったら乾杯!!
*画像はイメージです









店内の空調機は扇風機と換気扇のみという漢のお店、
オマケに目の前には備長炭が燃え盛る七輪・・・・・









とても 灼熱地獄 間違いました。
快適なひと時を過ごさせてもらいました。








宴会も終われは宿にてご就寝。









翌日は土用丑の日も近いという事で、うなぎのお店に向かいます。









たどり着いたのは、千葉県山武市にある橋本食堂さんです。

11時に暖簾が掛けられ開店です。







先に向かった ギニュー特戦隊 間違いました。
オタガイ様が、
席順を確保してくれたので一巡目に入店することが出来ました。









注文は特上3500円で決まりです。









待つこと約1時間、特上うな重が配膳されました。







小ぶりな鰻が2匹、
脂もきつくなく皮も柔らかく美味しいです。
そんなこんなでうなぎ食べたら解散となりました。








相変わらず車の出て来ないブログですが、
最後までお付き合いいただき感謝の極みです。

Posted at 2023/07/17 21:29:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理
2023年06月19日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!6月18日でみんカラを始めて9年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
昨年の7月は京都旅行、
10月は北海道旅行、
今年の5月は九州旅行と
いい加減な生活を送っていますが、
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/06/19 08:16:58 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年06月12日 イイね!

飲んで騒いで食べまくるBBQの巻!

飲んで騒いで食べまくるBBQの巻!S660茨城友の会主催、
バーベキューオフに参加して来ました。







コロナ騒動もひと段落しました。
そんな訳で四年ぶりに、
茨城友の会S660のBBQオフが開催される運びとなりました。







集合場所は、茨城県笠間市のトライアルマーケットです。

こちらでバーベキューの肉や野菜、
飲み物類を購入してバーベキュー会場に向かいます。








会場はつくばね・オートキャンプ場です。











買い物も終り、参加者の皆さんも集合しました。










バーベキュー会場は、水道、流し台も完備、
屋根もあるので 多い日も安心 間違いました。
雨の日も安心です。









女性陣を先頭に下ごしらえをしてもらいます。











バーベキューテーブルに食材を並べて、
バーベキューの開始です。











その前に友の会の会長の音頭で参加者全員で乾杯です。

※画像はイメージです。










whirling!whirling!!
ここで一つ緊急事態が発生!
オッサン達のテーブルの炭の火力が上がらない、
原因は、あのお方の寒いオヤジギャグなのか?・・・・・









そう言えば、団扇を煽り炭をおこしていた方に、
謝っていたような?いないような?怪しい画像が・・・・・









しばらくして火も強くなり、
やっとバーベキューらしくなりました。









バーベキュー〆はコンセプトさん特製の
目玉焼き付きの焼きそば!








サプライズで6月生まれのオッサン達を祝う、
ケーキも用意されていました。

来年は3月に・・・・・









バーベキュー終了後は、
お泊りの仲間と近くにある、
やさと温泉 ゆりの郷で温泉の後に二次会です。









この後のことは覚えておりません(笑)










翌日は雨模様の天気となりました。










コンセプトさん手作りの朝食でスタートします。









朝食後に今回参加メンバーで記念撮影して解散です。









この後、残った勇者9名プラスお子様お一人の、
メンバーで鉾田の店に昼食に向かいます。
途中メロンを購入に立ち寄ります。

昔は夕張メロンが有名でしたが、
今は前張りメロンが・・・・・ウソです。








メロンと言えば花田少年史です。
リアルで初代ウルトラマンを見た
世代のアニメで案外楽しい・・・

すいません話が逸れました。








そんなこんなで昼食の店、
味の食彩館に到着しました。








こちらの店に最後に訪れたのは五年前、
当時はオッサン好みの怪しい店でしたが、
今は随分立派になりました。








大人9人+お子様で予約してあったので、
スムーズに席に案内してもらえました。









注文は特別さしみ定食(1200円)で決まりです。
以前は1000円でしたが時の流れですね。








まずはアジフライがサーブされました。










次に 鳥羽一郎 すいません間違いました。
味の食彩館名物の舟盛の登場!!









茨城友の会の親分は舟盛りの他にマグロの握りを注文!
ブレがありません(笑)

で、こちらで解散となりました。







そんなこんなでみんカラ規制の、
30000文字に届きませんでしたが、
これでお疲れ様という事でお願いします。


次回は30000文字に届くように・・・・・・
Posted at 2023/06/12 21:46:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理
2023年05月31日 イイね!

プータロー3人組が行く九州旅行 ⑥

プータロー3人組が行く九州旅行 ⑥いよいよ九州旅行も最終回となりました。









岩下コレクションを後にしたオッサン達は、
湧出量日本一と言われる別府温泉に来ました。








別府地獄めぐりの予定ですが天気が良くないので、
回れるところだけにします。
そんな訳で最初に訪れたのは海地獄です。









地獄と言えば地獄少女、
能登麻美子さんにいっぺん死んでみると
耳元で囁かれて・・・・・

すいません話が逸れました。







それでは入場料を払い見学しましょう。








いきなり目に飛び込んできたのは
赤い池に噴き出す蒸気、
いきなり血の池地獄に来てしまったのか・・・・
混乱するオッサン達(笑)







こちらが海地獄になります。
ただ蒸気が吹き上げているだけでよく見えません。









かすかにコバルトブルーの池が見えます。
そんなこんなで海地獄は制覇しました。









帰りに海地獄ショップにて温泉玉子とお土産を購入、
雨風も強くなったので本日の観光は終了、ホテルに向かいます。









今回のお宿は大江戸温泉物語 別府清風です。










部屋は7階の海側なので別府湾が良く見えます。
左に小さく見えるのは海上自衛隊の艦船らしいです。









取りあえず夕食前に温泉に入ります。
                  画像はイメージです。







温泉でリラックスしたら夕食です。









指定された席は海の良く見える窓際の席。
中央左寄りに小さく見えるのは海上自衛隊の艦船らしいです。









バイキング形式なので好きな物を食べたいだけ食べられます。








各自好きな物を取って来ます。









毎回恒例となった乾杯!!     
                画像はイメージです。







翌日も朝風呂から朝食です。








          
8時にチェックアウトします。







九州の甘い醤油が欲しいとの事で、
フジヨシ醬油の売店にてカトレア醬油を購入しました。









本日の観光は血の池地獄から始まります。








血の池地獄なので熱血です(笑)







相変わらず蒸気でよく見えません。








次は鬼石坊主地獄ですが、
昨日回った海地獄の隣でした。








灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から、
鬼石坊主地獄と呼ばれる様になったそうです。








七ヶ所ある別府温泉地獄めぐり巡りですが、
三ヶ所回ったので満足しました。







次はお土産を買いに別府交通センターに来ました。







こちらで適当にお土産を購入しました。






次は昼食ですが、
行列必死の店なので早めに向かいます。







とり天発祥の店 東洋軒です。









先客は一組、2番目の位置を確保しました。








開店時には結構な行列となりました。








11時に店内に案内されました。
店内には有名人と思われる方たちの色紙が飾ってありました。











案内されたのはソファーの席、
メニューからの注文はとり天定食で決まりです。











お冷を飲みながら待ちましょう。










15分程で配膳されました。










御開帳!












これが大分を代表する郷土料理とり天です。
柔らかい鶏肉にサクッとした食感の衣が絶妙、美味いです。
テーブルに用意されている、
かぼす醤油と洋からしをつけて食べるとごはんがすすみます。










ごちそうさまでした。
帰る頃にも行列が出来てました。









食後は街中湯煙だらけの別府市を後に次の目的地に向かいます。












九州最後の観光は宇佐市にある宇佐神宮です。











大鳥居を過ぎると蒸気機関車が展示してありました。









昭和40年頃まで宇佐参宮線で運用されていたらしいです。







神橋です。








神橋を渡り進みますと右手に授与所があります。
御朱印もこちらです。








反対側には手水舎があります。







上宮に向かいますがモノレールがあるので、
そちらから向かう事にします。








モノレールはこちらの急な階段の下にあるようです。











モノレールです。










モノレールを降りると上宮はすぐそこです。








御神木のクスの木です。








宇佐神宮は4万社ある八幡さまの総本宮らしいです。









八幡さまと言えば
侍ジャィアンツの主人公 番場蛮の女房役の八幡太郎平、
このネタを知って居るのはかなりのオッサン・・・・・

すいません話が逸れました。





参拝は一之御殿、二之御殿、三之御殿の順にします。









参拝作法は二拝四拍手一拝です。










参拝が済んだら下宮に向かいます。










下宮の参拝作法も上宮と同じです。









帰りに御朱印をいただきました。






これで今回の九州はお終いです。
関門橋を渡り九州に別れを告げて本州にはいります。








帰りは中国自動車道 加西サービスエリアにて夕食。







しばらくうどんを食べていないので、キツネうどんとお稲荷さんです。







翌日の朝10時に無事に帰宅することが出来ました。
走った距離が3232㎞、平均燃費が26.2㎞でした。











全編6回にもおよぶ長々としたブログですが、
最後まで付き合ってくれた皆様には
感謝の極み・・・・・・
Posted at 2023/06/01 19:57:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域

プロフィール

「はらこ飯😋」
何シテル?   10/05 11:59
怪さんです。よろしくお願いします。 若い頃は、セリカ1600GTV、TE37レビン、TE71・4ドアセダン 2TG搭載車オンリー(一部2Tも)でした。 が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週刊セリカLB2000GT Vol.26~29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 10:12:01
埼玉県の姪のリクエストで、金沢おでんの人気店へ (^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:33:58
兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 04:27:39

愛車一覧

スズキ ツイン 幸せの黄色いピカチュウ (スズキ ツイン)
ピカチュウ号です。 タイヤ・ホイル・足回り等 ボチボチ仕上げていこうかと思います。
トヨタ カローラツーリングハイブリッド フナッシー号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
40年ぶりのカローラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation