• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月19日

自動運転 クルマのスマホ化。

自動運転   クルマのスマホ化。 雨にたたられた連休最終日。
自宅で沈殿。

ブログの連投、書きなぐり、失礼申し上げます。

誤解無きよう、最初に申し上げます。

以下の記事で、自動運転のメリットについてかなり
肯定的な意見を書いております。

しかしながら、自動運転は完璧、これさえあれば交通事故はなくなる、
とは決して申しておりません。
ましてや、自動運転が好き、などとは金輪際申し上げておりません。(^^;;

作文能力の欠如による表現不足はご容赦下さい。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

9/17(土)NHKスペシャルです。


「自動運転革命」
あまり関心がなかったのですが、引き込まれました。

各社、特に日産の開発状況を詳細に伝えていました。
数々の障害をクリアしながら、2020年の市街地走行を目指しているそうです。


しかし、それよりも何よりも驚いたのは、Googleの参入です。



蓄積したビッグデータを元に、ほぼ完璧な自動運転のシステムを着々と構築しつつある
とのこと…

しかもGoogleの目的は、自動運転のクルマを作ること、ではない…。



Googleの狙いは自動運転のプロバイダーになることだそうです。


完璧なシステムを構築し、


自動車メーカーへ供給する。



つまるところ、自動車のスマホ化。



ところで、自動運転のレベルは4段階あるそうです。
(そんなことも知りませんでした。)

レベル1 ハンドル、ブレーキなど、運転装置の自動操作。

レベル2 上記に加え、車線変更などの自動処理。

レベル3 クルマ自体が全てを制御。

1から3までは、運転者が必要。
現在各社は2から3の間でしのぎを削っている。



そして、
レベル4 運転者不要、完全自動運転。

これでやっと、本当の意味での「自動車」になるわけですね。

Googleはビッグデータを武器に、レベル4のシステムで業界へ殴り込みをかける。
というか、自動運転のソフト面で業界の支配を目論んでいるようです。


さて、どこが主導権を握るかはともかく、自動運転は社会の必然となりつつあるようです。
交通安全の強化というよりも、経済的要請、つまり商売になるということなんですね。

産業構造の大きな転換も予想されます。
番組では、バックミラーメーカーの生き残り対策についても触れていました。

僕はもともと自動運転には全く懐疑的でしたが、この番組を観て考えが変わりました。

たとえ不完全な自動運転でも、自分は完全だ、運転が上手だ、と勘違いしている人の
運転よりは数倍優れているのは間違いないと思います。

不可抗力の陵域は当然残ると思いますが、人間同士が起こす事故の確率よりは圧倒的に
低いであろうことに気づかされました。

少なくとも、ペダルの踏み間違い、居眠り運転、酔っ払い運転、危険運転は激減し、
それを原因とする事故、被害者の数も減ることでしょう。

そのメリットはプログラムの瑕疵によるデメリットなど問題にならないほど大きいと思います。



自動運転による事故が起きた時、メーカーの責任とユーザーの責任の範囲を
どう線引きするのか。

それも恐らく現在の交通事故における訴訟問題よりもはるかにシンプルなものとなりそうです。
僕はそう思います。

複雑な問題は今でもあります。
いずれにしろ何事にも、完璧、ということはないわけですから、リスクをどれだけ減らすのか、
に尽きるでしょう。

感情の生き物である人間のモラルアップに期待するよりも、自動運転システムを整備する方が
どう考えても理にかなっている、そう思います。

昔、僕がアルバイトをして一眼レフカメラを買った頃、自動露出機能はありましたが、
自動焦点はまだでした。

カメラのオート機能の是非について論議するひとは今や皆無です。
自動運転もいずれそうなるのかも知れません。

そう感じました。


レベル4になると、もはや運転者は不要。

ステアリングは格納され、室内はくつろぎの空間へ。


我々が、スポーツカーの運転を楽しめる最後の世代となるかも知れません。

20年前、発売当初は極めて異端であったハイブリッド車がこれだけ普及しました。
今や、ハイブリッドでなければクルマにあらず、といった感すらあります。

自動運転車も一旦広まれば、後は加速度的に普及するのでしょう。
それに合わせて、制御しやすい電気自動車も一挙に増えるのではないでしょうか。

冒頭、申し上げましたように、自動運転が完璧な安全を保証する、
とは思っておりません。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m


…果たして、過去の遺物、となるか。

楽しむのは今のうちだあ〜

以上!です。(^_^)
ブログ一覧 | TV(クルマ関連) | 日記
Posted at 2016/09/19 15:01:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

この記事へのコメント

2016年9月19日 15:08
どもです。

パーソナル・ビークルの次世代形態。
MAZDA の Be a Driver の最終目標ですね。

ロードスターに、「運転変わって! Be a Driver !」

というと、目的地まで連れてって呉れる。未来はすぐそこです。
コメントへの返答
2016年9月19日 15:14
KARMELL KUNGENさん!
引き続きこんにちは。(^_^)

番組の内容が濃すぎて、全部に触れることが出来ませんでした。
未来の様子もシミュレーション画像で紹介してました。
まさにおっしゃるとおり、でした。(^_^)

さっそくのコメントありがとうございました!
2016年9月19日 15:27
どもです。

連投失礼。

問題は僕(ら)が、その未来が気に入らないってことですね。(笑)
コメントへの返答
2016年9月19日 15:35
KARAMELL KUNGENさん!
ハイ!(^_^)

どういたしまして!
おっしゃるとおり、でございます。

ただ、事故が減るのはありがたいと思いますので、完全否定の立場ではなくなりました。
チョッとコウモリ状態です。(^^;;

コメントありがとうございました!
2016年9月19日 16:09
こんにちは(^_^)

間違い無く望む望まないは関係無く、自動運転の世の中になって行くと思います。
安全性は格段に上がると思われますし、渋滞のイライラも緩和される筈ですから(^_^)
Googleがプロバイダーとかって聞きますと、それこそ自動運転のアプリをインストールしたらGOって感じになるんでしょうね(・。・)。

自分の手足を使って車を動かすっていうのは恐らく趣味の世界になるのかな~

今から20年後だと自分は70近い爺さんですから丁度良いかな(^ム^)
コメントへの返答
2016年9月19日 17:03
Aomori Ndさん!
こんにちは。(^_^)

おっしゃるように、安全向上、渋滞緩和につながるでしょうね。
しかも、簡単な手続きで可能になる。

今でさえ、マニュアル車は100台に1台の割合ですから、もの好きな人、ということになりそうです。

20年後ならイイです。(^_^)
その頃は、私なんぞ、生きているかどうかわかりません。

いつもコメントありがとうございます!
2016年9月19日 16:18
ハッキグ対策が今後の重要課題と成るでしょうねー
車の原点から離脱しつつ有り白物家電と並ぶ日が来るかもですね。
コメントへの返答
2016年9月19日 17:07
オカッパリさん!(^_^)

便利になる反面、今までは考えなくてよかったことに神経を使う必要性が出て来ますね。
おっしゃるとおり、開発が進めばそうなる日も近そうです。(^_^)

コメントありがとうございました!
2016年9月19日 16:23
おじゃまします♪

自動運転は運転する楽しみは無くなりますね♪

自動運転車は人が運転するより安全運転と思います。
道路を走る多くの車が自動運転車になれば交通事故も減り、飲酒運転は無くなるでしょう。

自動運転の車社会は既に手塚治虫氏の漫画に描かれてましたよ(^^♪

私が小学生の頃見た漫画に描いてありました(^^♪




コメントへの返答
2016年9月19日 17:12
Pogiさん!
こんばんは。(^_^)
それは確実になくなって、行くまで計画や、道中、行った先で楽しむ、そうなるんでしょうね。

おっしゃるとおりで、交通事故は激減すると思います。少なくとも、無謀運転、不注意によるものは皆無となりそうです。(^_^)

空想の世界にあったものが現実となりそうですね!
いつもコメントありがとうございます!
2016年9月19日 17:02
自動運転が実用化されたら優遇税制対象になるんだろうか?

引き換えに自動運転でない車の税金アップも無きにしもあらず?

いずれ役人の考えそうな事で困ったもんです( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2016年9月19日 17:19
yanmaregさん!(^_^)
おっしゃるとおりですね。
確実に税制は変わるでしょうね。

発泡酒、第三のビールの税金を上げようとする人たちですからね。
それもお仕事ですから仕方ありませんが、人間味のない発想に心の底から憤りを感じます。
みんカラのユーザーさんにもお役人さんはいらっしゃるでしょうから、あまり言いたくはありませんが
…。

コメントありがとうございました!
2016年9月19日 18:36
なるほど。
『自動車』 ・・・・・自ら動く車。
つまり、自動運転機能搭載車。

ほとんどのクルマがマニュアルミッションからオートマチックミッションへ移行してしまって。
自動車免許も、AT限定なるものも出現するという始末。

吾輩、基本的に、マニュアル族(笑)ですが。
高速道路では、完全自動運転システム搭載車=自動車(笑)に、是非とも乗りたいですぅ。
コメントへの返答
2016年9月19日 20:08
たっくん104さん!(^_^)
やっと、本当の意味での自動車が完成しそうです。
現在走っているクルマの殆どがオートマチック車ですもんね。

僕はホントはマニュアル車が苦手です。(^^;;
高速道路だけでなく、市街地、渋滞路、狭い生活道路の行き違いで、完全自動運転のお世話になりたいと思ってます!

コメントありがとうございました!
2016年9月19日 19:32
私が欲しいのは、目的地までは自動運転でリラックス、到着したらマニュアルのシフトがニョキッととせり上がってきてスポーツカーモードになるような車です。

そんな車だったら、夜中に寝ながら高速を使って関西へ。
朝、着いたら快走路をドライブ。
散々楽しんだら、また寝ながら東京へ。
なんてことが出来ちゃうかも!?(笑)
コメントへの返答
2016年9月19日 20:14
SADAさん!(^_^)
僕もそんなのが面白いと思います!
ただ、僕の場合ですと、結局ほとんどがオートマチックモードになりそうです。

寝ている間に目的地へ到着というのは、自動運転車の真骨頂ですね。
そうなれば、長距離トラックや、バスの事故もなくなりそうです。

やっぱり、自動運転、イイなあ…(^_^)

いつもコメントありがとうございます!
2016年9月19日 23:27
そのうちチューブの中を走るでしょうから、そのころには完全自動化があっても良いかもしれませんね。

しかしなぁ、そいう言うのじゃない、なんだか我々みたいな趣味というか100%お遊びで乗ってると難しいですねぇ。チューブのなかで屋根開けて走ってもなぁと思うし。

焦点に関しては機械任せでしたが、露出についてはやはり好みがあって露出補正が欠かせません。しかし今日ではずいぶんアルゴリズムやメーカーのプログラムが良くなって徐々にその必要も薄らいできました。

技術の進歩というのは、本当にすごいものですね。ついていけないのは我々です…。
コメントへの返答
2016年9月20日 5:51
ほらにすとさん!(^_^)

チューブの中!
そうなるとホントに未来予想図、小松崎茂先生の世界になりますね。
その中で、オープンはおっしゃるとおり、なんか変、ですね。(^^;;

知りませんでした。露出補正なさってるんですね!

番組で取り上げられていた技術、そこまで進んでいるのか、と思いました。おっしゃるとおり、我々の殆どはついていけませんわ…
それにしても、素晴らしい技術でした。
コメントありがとうございました!
2016年9月20日 12:23
この話題に関していつも思うのは、自動運転化への切り替えのタイミングのことです。

「絶対に」混在してはいけないと思うんですよね。
自動運転と、手動運転が。

世の中の車をすべて一斉に自動運転車に切り替える。
非現実的です。

地デジ化の時ですらあれだけもめたのに・・・。

ともあれ私の生きているうち、少なくとも運転できるうちにはそんな日は来ないでしょうから安心(?)しています(^^;
コメントへの返答
2016年9月20日 13:22
こげぱそさん!(^-^)

実は僕も最初はそう思ってました。
自動と手動が混在したら意味ないと。
その切り替えはどうするんだろうと、それが気になってました。

しかし今回この番組を見て考えが大きく変わりました。

まず、現段階でも自動運転はかなりの高いレベルに到達しているようです。

恐らくそれは、少なくともコンビニの駐車場でペダルを踏み間違えてガラスを突き破る人より上だと考えることが出来そうです。

つまり、そんな人が混在している今の交通環境よりも、更に精度が高まった自動運転車が混在する方がマシだと、今はそんなふうに考えてます。

狭い路地裏での離合など、対人コミュニケーションが必要な時などには課題が残ると思いますが、大筋では、一般ドライバーのあやふやな判断、対応能力よりも機械の方が勝るのは時間の問題だと思われます。

ただ、何事にも絶対はない、それは人間も機械も同じですね。
その点を押さえること、法整備、そこかな、と思ってます。

とにかく、最先端技術素晴らしいです。(^-^)

コメントありがとうございました!
2016年9月21日 10:11
ドライバーが不要な自動運転での安全性を求めるなら
1)全ての車が自立型自動運転
2)全ての車を外部から指示される自動運転(運転と言って良いのかは別)

現状の自動、手動運転が混在している限り現状では
私は自動運転が安全とは思えないですね。

便利だとは思いますが、現状では一般道(高速道路)での自動運転では無く
もっと閉ざされたコミュニティーの中で稼働(実験)して欲しいです.......。


へそ曲がりな私は
googleを悪意を持ってハックしたら
世界中をパニックに陥れる事が可能だよねーって事で
一社にコントロールされるのは怖いです(笑)
コメントへの返答
2016年9月21日 10:44
tbowさん!(^-^)

貴重なご意見ありがとうございます。

安全面については、本文や他の皆さんのコメントの返信に書きましたのでこれ以上は控えますね。

気になるのは、最後にかかれたハック、のところでしょうか。
巨大システムになればなるほど、そういった状態での影響は計り知れないものがありますね。
おっしゃるとおり、一社でのコントロールは怖いと思います。

実際10年後、20年後、どんな姿になっているでしょうか。
今とガラッと変わっているのか、今の状態に毛が生えた程度か。

楽しみです。(^-^)

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation