昨年10月来、車両通行止めが続き、いまだに復旧の目処が立たない快走路。
前々から、自分の足で距離感をつかんでみたい、そう思っていました。
この際、一度歩いてみよう!
3月末、好天の休日に、ケーブルを利用して山頂までショートカット、
稜線ハイキングに出かけてまいりました。
前回は山上遊園地から鐘の鳴る展望台までの行程をご報告いたしました。
今回はその後編となります。
ダラダラとハイキングコースを歩いただけのお話です。
ご興味をお持ちになりましたら、お付き合いください。

鐘の鳴る展望台から十三峠、立石越えを経由して、
西信貴ケーブルの高安山駅を目指します。
今回撮った写真は19枚です。
1/19

山歩きにカッパとセーター(フリース)は必携。
低山と言えども、山は山、濡れて吹かれたら終わりです。
20年以上前によく履いていたトレッキングブーツですが、
薄い靴下だったので指が何箇所か当たって痛くなりました。
このコースだと、ジョギングシューズくらいの方が
却ってラクだったかも知れません。
実際に走っている方もたくさんいらっしゃいます。
お茶と水、500mlのペットボトル2本、200mlのみかんジュース1本、
ゼリータイプのポカリスェットと水を2パック。
汗かきの僕がほとんど汗をかきませんでしたので、この量で間に合いました。
行動食として一口サイズの甘納豆小袋を4つ。
加藤文太郎を気取ってみました。
実際に食べやすくて役に立ちました。
2/19

展望台からの道を下って、十三峠へ向かいます。
3/19

展望台のすぐ近くにこんな池があるなんて全く知りませんでした。
間違いなく、河童が住んでいると思います。
4/19

いつもクルマでくぐり抜けていたこの橋を初めて渡りました。
5/19

再び開通したら、ここからクルマを眺めるのも楽しいかも知れません。
6/19

十三峠への道。
右へカーブして、次に左へ行くと大きく視界が広がって南大阪が一望のもとになります。

この眺め(よく見えませんが・・・)、飛ばさなくったって楽しいんです。
7/19

いきなり、ここへ出て来ました。
十三峠から少し南の桜並木です。
今年もキレイに咲いていました。
ハイキングコースから十三峠の駐車場へ行く道がわからず、東側を大きく迂回する
ルートを歩きました。
普段来ていた所へ入れず、少し残念でしたが、引き返す気力体力がありませんでした。

去年の写真です。
大八クンに乗って自宅から30分ちょっとしかかからない所なんですが。
8/19

さて、反対側を振り返りますと…。
9/19

近寄ってみます…。
10/19

こんなことになってました…。
土木工事に詳しい方なら、これがどういった工程なのかスグにおわかりだと思いますが
僕にはサッパリわかりません。
この後、どういった段取りで工事は進むんでしょうか・・・。
かなり大変なことなんだろうということは想像出来ますが。

崩落後まだ手つかずの状態の時の写真です。
※「YAMAP」というサイトの「活動日記」
kobaboonさんの2017.11.05
「生駒縦走、信貴山から生駒山まで」より
(※拝借した写真です。)

崩落前。

ロードスター。
11/19

ここも懐かしい場所です。
12/19

歩って来たぞ!(^_^)
中央に見える小さな盛り上がりが生駒山です。
あそこから歩いて来ました。

ここですね。
毎週、来てました。
そして、この先も…
13/19

こんなことになってました…。
快走路の様子についてのご報告は以上です。
前半の核心部、暗峠、鳴川峠間の様子が確認出来なかったのが残念です。
帰途を急ぎます。
こうなったら、早く電車に乗っておウチに帰りたい。
14/19

途中、こんな施設がありました。
15/19

気象レーダーですよ!
あの球体の中身はパラボラアンテナでしょうか。
※現在は無人化されており、大阪管区気象台から遠隔操作されている。
観測所から半径約300kmの範囲の気象観測を行っている。
(ウィキペディアより)
この辺りでは人とすれ違うこともなく、何となく寂しい思いをしました。
ちなみに、ドコモは、ほぼ全行程にわたって、「圏外」です。
どこも、と言う名前は返上なさった方がいいのではないでしょうか。
16/19

駅だ!
ホッとしました。
17/19

しんどかった〜
足が痛かった〜
鐘の鳴る展望台から約2時間費やしました。
クルマですと15分もかかりません。
18/19

昭和5年の開業だそうです。
高低差354メートルを7分で下ります。
歩くと1時間以上かかると思います。
助かりました!
これをお読みの方で、実際に行かれる人ははまずいらっしゃらないと
思いますが、ご参考までに今回の行程を軽くまとめておきます。
ケーブル生駒山上駅~(20分)~パノラマ展望台~(25分)~暗峠~
(75分)~鐘の鳴る展望台~(35分) ~十三峠~(20分)~立石越え~
(40分)~ケーブル高安山駅
合計3時間35分(実働時間、休憩含まず)
※暗峠~鐘の鳴る展望台がキモです。
僕は1人で歩いたので、もの凄く長く感じました。
グループでワイワイ話しながら歩けば、もっと短く感じるかも知れません。
今回、暑くもなく寒くもなく、のお天気に救われました。
夏場は蒸し暑さや、ムシとの闘いが想像されます。
一番ハードな山頂までの行程にケーブルを利用しました。
稜線をたどるだけの、ハイキングでした。
しかしながら、運動不足の僕はとにかくヘロヘロになりました。
普段持たない荷物を背負いましたので、腰にもきました。
19/19

夕方、やっと起点まで戻って来ました!(^_^)
日常生活で普通に歩いておられる方なら、もう少し短い時間で
移動できると思います。^_^;
ほぼ全区間にわたって携帯電話が圏外となり使えません。
ご注意ください。
また女性の方はトイレがありませんので大変だと思います。
(十三峠と一般道が立体交差する駐車場にトイレがありますが、
実際使うには相当の覚悟が必要だと思います。)
快走路の全面復旧、通行止め解除、心待ちにしております。
近鉄さん、宜しくお願い申し上げます。m(__)m
以上!です。
ブログ一覧 |
快走路 | 日記
Posted at
2018/04/16 08:07:23