• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

チョイとひとっ走り! 禁煙、セブンスター系はやめにくい…。


7月1日の日曜日、8か月ぶりに通行解除となるも、その後の豪雨により
翌週末は再度の通行止めとなりました。

多くの人が気を揉んだことであろうと想像しますが、数日後には解除されました。
被災地の皆さんのご苦労、ご不便を考えますと、なんてことのないお話で、
まことに恐縮です。

いずれにしましても、自然の力には勝てない、思い知らされる日々です。
毎年必ず来るとわかっているのに、堤防決壊、土砂崩れ、床上浸水。

防ぐことが出来る、と考えるところが人間の傲慢ではないだろうかと
思ったりもします。

一番良いのは、災害が予想されるような危険なところには住まない、
ということになるのかも知れません。

しかしながらそんなことは、関係のない人が言える話であって、
実際にそこで根を生やして暮らしている人にはなかなか難しい話です。
と言うより、不可能です。

京都の渡月橋沿いの旅館さんだって、川の水があふれるからって
事業から撤退なんてあり得ません。



そうした中、7月14日土曜日、3連休の初日は気持ち良く晴れてくれました!
前日は帰宅が少し遅くなりましたので目覚ましに起こされました。

遅くなった理由は「不謹慎」と受け取られるかも知れないので書かずに
おきましょう。




ウグイスの鳴き声が美しく響くところへ、よけいな音は不要なのですが、
街中で暮らす人間の悲しさ、下界の音が恋しくなります。

携帯は完全に圏外ですが、ラジオの電波はよく入って来ます。
この場所で「ありがとう浜村淳です」を聴く、至福のひとときです。(^_^)



この空と雲。
道路の復旧に尽力なさった管理会社さんに感謝します。

とにかくこの場所にシュッと来れることが幸せです。
3月にここまで歩いてヘロヘロになったので、
有り難みがなおさらによくわかるようになりました。

いきなりですが、僕が知る限り、日本一の山岳道路は
「霧ケ峰ビーナスライン」です。(他はあまり知らんけど・・・汗)

北アルプス、中央アルプス、南アルプスを一望のもとに
ゆったり快走する道路は本当に素晴らしい。
(自然破壊でもあるわけ、ですが・・・)

道路が位置する「中部山岳国立公園」、その名の素晴らしい響き。
山々に秘められたたくさんのエピソードに思いを馳せると
その価値は一層高まります。
※中部山岳国立公園、ではなく、八ヶ岳中信高原国定公園、でした。
2018.08.15追記

20歳の頃に読んだ「時には星の下で眠る」、この小説の舞台にも
なったこの道は、永遠の憧れの場所でもあります。

そのスケールの大きさに比べますと、この快走路は遊園地の
ゴーカート場並みのショボさです。

しかしながらその魅力たるや、まさに「山椒は小粒でもぴりりと辛い」
の喩え通り、ビーナスラインに決してひけを取るものではありません。
(そんな大層なもんかと言われそうですが)



とまあ、そんな素晴らしい道ですが、僕は基本、こんな風に大人しくしてます。

人それぞれでしょうが、僕の場合は来るだけで充分楽しませてもらってます。
くわばらくわばら、です。

さて、ラジオで浜村淳大先生の名調子を聴きながら、ボーッとしておりますと、
見覚えのあるクルマが登場なさいました。
(お話に夢中になって写真は撮りそびれました)

見た目可愛らしいイタリアの小型車ですが、実は実はのシブいクルマです。
オーナーさんは去年の8月以来、お久しぶりにお会いするみん友さんです。

僕よりもずっと年下のハンサムボーイ(今風に言うとイケメン)ですが、
趣味でも実業でもずいぶんご経験を積んでおられます。

禁煙の話題になって、セブンスター、マイルドセブンはやめにくい、
とおっしゃってました。

セブンスター系には何か独特のものがあるようだとおっしゃっていました。
ご自身は外国の銘柄を吸っておられたそうで、今はすでにやめておられます。

僕はタバコは一度も吸ったことがありませんので、ほ~そんなものなのか、
と驚きました。




加えて興味深かったのは、タバコを吸わない人よりも、やめた人の方が
タバコの臭いに敏感になるということでした。
そこは、さもありなん、というお話でした。



標高600m地点です。
クルマならアッという間ですが、歩いて来ると結構シンドおまっせ…。

この日だったか翌日だったか忘れてしまったのですが、
空冷弐気筒エンジンのご名人ともお久しぶりにお話を
させてていただきました。



ああ、楽しかった〜
以上!です。(^^♪



ところで以下は全く別の話です。
書いているうちにダラダラと長くなってしまいました。

僕と考えが違いそうな方は不愉快に思われるかも知れません。
どうかお読みにならずに画面を閉じてください。

大きな災害でご苦労なさっている人たちがいらっしゃる一方で
普段通りの楽しい記事をSNSにのっけるのは「不謹慎」だと
言われていることについて書いてます。

みんカラのブログで大変人気のある方が、ご自身のブログを
削除なさったそうです。
残念ながら、その記事を私は拝読しておりません。

被災地が水不足で苦労されているのに、洗車の様子を投稿する
なんてとんでもない、「不謹慎」だ、となったようです。

話はここからです。

その件に関して別途記事を投稿なさったところ、2000件を優に超える
「イイね!」と200件近くのコメントが殺到していました。

率直なところ、そのユーザさんのことを、それまでは単なる大金持ちの
オッサンだと思ってました。
(僕より年下ですが)

ところが、記事の内容が極めて真っ当であるのはもとより、たくさんのコメントに
対して実に丁寧に返信されているご様子に、この方は相当の人格者なのでは
ないかと思った次第です。

20件のコメントならまだしも、200件ともなると、返信には相当の労力が必要です。
まずムリだと思いますが、1件あたり1分で返信したとしても200分になりますから
3時間以上かかる計算です。

これが倍になれば6時間・・・。

なかには、「私も同感です」、こんな一言だけのコメントもありました。
書いた方には大変な失礼を承知で申し上げますが、これ、必要でしょうか。

これは極端な例ですが、丁寧なコメントであっても既に別の方が書いて
いらっしゃることとほぼ同じ内容のものがかなりの数見受けられました。

コメントして同感であることを伝えたい気持ちはもの凄くよくわかります。

しかしながら、さすがにこれだけの数になって来ますと、ご本人の手間への
配慮があってもいいんじゃないだろうかと思いました。

当のご本人はサバサバっとされているご様子なので、ひと様のブログについて
余計なお世話だったかも知れません。

ということで、改めて「不謹慎」です。


いわゆる途上国ではその日の食べ物すら満足に与えられない
子供たちがたくさんいます。

であるなら、多くの日本人の贅沢な日々の暮らしそのものがすでに
「不謹慎」となるように思います。

そしてその様子をSNSに投稿すれば、無条件で年がら年中「不謹慎」です。

オートバイに3人乗りが当たり前の国もあります。
それを思えば、みんカラで、2台も3台もクルマを持っていることをを
書いていることも「不謹慎」の範疇に入りそうです。


日本人の全てが、毎日タクアンとお味噌汁におかゆを食べて、
お経を唱え、草鞋を履いて暮らしたとしても、貧困に苦しむ
人たちが幸せになるとは思えません。

困っている人、苦しんでいる人の目の前でドンチャン騒ぎを
するのならともかく、そうでもないことに目くじらを立てるのは
実にナンセンスだと思います。

そもそも、「みんカラ」って当事者にとっては賑やかな世界ですが、
少なくとも僕の周辺では誰1人知りません。
(知らん知らん、だ~れも知らんよ。興味ないって。)

今回の豪雨災害で、ご苦労なさっている方でみんカラを知っている
人が何人いらっしゃることか・・・。

ごくごく限られた世界で、自分の趣味を語ることのどこが「不謹慎」
なんだろうと思います。

しかしながら、ニュースで報じられたおエラいさんたちの飲み会、
あれはどうなんだろうなあ、と思います。

身近な話に置き換えます。

今夜から「何十年かに一度」の凄い大雨になるとの重大予報が発表されました。
場合によっては遠方で下宿生活をしている息子のアパートが水に浸かるかもわからない。
田舎で暮らすおじいちゃん、おばあちゃんの家の裏山が崩れるかも知れない。

そんな時に、お父ちゃんが会社のお友達と夜遅くまで飲んで帰る、なんてあり得ますか?
普通の神経なら、心配でたまらんから中止して帰るでしょう。
そうしないのは、心配ではないからです。
翌日になってから、「大丈夫か?」「ずっと心配してたんだよ」なんて言っても遅いのでは。

以上です。
Posted at 2018/07/19 13:13:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 快走路 | 日記
2018年07月16日 イイね!

ポルシェはムリですから…。

もともと何の興味も関心もなかったんですが、
急に心惹かれるようになりました。

先日発表されたばかりのスズキジムニー、シレラ、
間違えました「シエラ」です。

たまたま見ていたYouTubeの動画で
ジムニーとシエラの比較をされている方がいらして、
ついつい見入ってしまいました。

そこで初めてこんなにいいクルマだったのかと
気が付いた次第です。


色がまたいいわ。
前からこんなにカッコよかったっけ?

改めてよく見ますと、今時珍しい2ドア。
これはクーペだ!



でありながら、何とか2人が座れるリアシート、
ヘッドレスト付き、リクライニング可能。
(昔は直立だったと記憶します)

伝統的で無骨なデザイン。
丸形のライト、レトロなフロントフェイス。

現代のギラギラしたデザインのクルマが苦手な僕には
ホッと安心できるクルマです。


ごっついフレームが入った頑丈そうなボディ。
164センチの車幅、そして四輪駆動。

要は今時のいわゆるSUVとは全く違う、
定番的な道具の感じに惹かれました。

これはシブいわ。
とにかく実用的な感じがたまりません。

ジムニーはムダをそぎ落とした感じがカッコいいのですが、
個人的にはシエラの方がいいかなと思います。

シエラへの決め手は(なんて買うわけではありませんが)
1500㏄のエンジンです。
YouTubeの方もそこを強調されていました。

実質軽四輪と同じボディサイズで1500㏄ならば
高速道路もそこそこストレスなしに走れそうです。

ロードスターには2000㏄が欲しいと言いながら
このクルマに関してはこれで十分な気がします。



以前あれば欲しいと書いたオッサン用の2ドアクラウンは
あくまでも夢物語、手に入れることは出来ません。

しかし、ジムニーシエラは現実的な選択としてあり得ます。


どこにでも分け入って行けそうなこのイメージもカッコいい。
(こんなこと絶対にしませんけどね。)

現行の自動車で欲しいと思うものが残念ながらありませんでした。
大八号が潰れたら我がクルマは終わりと思ってましたが、
欲しいと思うクルマが出て来ました。

大八号はこの連休も快走路で気持ち良く走ってくれました。
ただ、お金が続かないので、いつまでも乗れるわけではありません。

来年の大八号の車検は通す予定ですが、その次のクルマとして
検討したいなと勝手に思ってます。

こうして書いているうちにますます欲しくなって来ました。

魅力的なクーペが登場すれば、別ですが、買いたいと思うのは
今のところこれしかありません。

マニュアルかオートマチックかで迷ってます。
(なんて気が早い…汗)


唯一残念なところがドアハンドル。
フラップタイプではなく、より機能的なグリップタイプならよかったのに。

20年ほど前、パジェロがもの凄く流行っていてあちこちで見かけました。
カッコ良く見えて欲しくてたまらなかったことをよく憶えています。

日本の道路事情を考えますと、山道になればなる程、
このサイズが実用的だろうと思います。
街中でも160センチ台の車幅は使いやすいと思います。




一時期欲しいなあと思ったディフェンダーを彷彿させます。
故障しないシエラは実用上はるかに優れていると思います。

ロードスポーツよりもオフロードスポーツかな、
と思うようになって来ました。

スポーツカーで、時速100kmに3秒で到達、最高速度は300km
といっても、現実にその力を発揮する場面はなかなかありません。
法定速度で走る分には不要だからです。

そう考えますと、むしろ、突然の降雪に遭遇しても安心なこういった
オフロード車の方が実用的かも知れないと思うようになりました。
(それとても年に一回あるなしですが…)

オールシーズンタイヤというのを装着すれば、都会での雪道には
余裕で対応できるのではないでしょうか。



とか何とか書き散らかしましたが、諸費用込みで210万円も
するようです。

クルマは大八号で終わり、と決めておりますので
現実に買うのは無理です。

しかしながらこうして妄想だけでも楽しめるクルマが登場したことは
本当にありがたいことです。

ジムニーシエラの一番よいところは性能もさることながら、
クルマそのものイメージの普遍性、一貫性です。

誰が見ても、それ、と判る個性はポルシェに通じるものが
あるように思います。

他のメーカーさんも、こんなシーラカンス的な定番のクルマを
一車種でもいいですから復刻、残していただきたいものです。

腕時計で言えば、サブマリーナ、ナビタイマーのように、少年時代に
欲しかったものが、大人になって買える幸せをクルマにも期待します。
ポルシェは絶対にムリですから…。

以上!です。(^^♪
Posted at 2018/07/16 11:49:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年07月12日 イイね!

危険だなあと思いました…。

皆さんお疲れ様です。
かなり前に下書きした記事でお茶を濁させていただきます。m(_ _)m

ある日の夕方、ルームミラーにチラチラと見慣れない形の乗り物が・・・



信号待ちで左端を通り過ぎる影…。



後ろから見ますとこんな形です。

リカンベント、って言うんですよね。
寝そべって漕ぐ自転車。
路上で遭遇するのは2回目です。



ここは旧の幹線国道です。



バスもトラックもバイクもたくさん走っている
極めて交通量の多い道です。



何かを掴んで信号待ちしておられますね。

隣の自転車と比べますと、いかに低い位置にいるのかが
よくわかります。

人様のご趣味に対してとやかく申し上げるのも気がひけますが、
このような時間帯、このような場所、危険だなあと思いました。

いざ事故になった時、お気の毒なことになるのは乗っている
ご本人だと思います。

お互いに不幸なことにならないよう心の底から願ってます。
楽しんでおられるところへ水を差すようなこと書いてゴメンなさい。m(__)m
以上です。
Posted at 2018/07/12 09:46:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年07月09日 イイね!

みんカラ機能変更について。

大雨による凄まじい惨状が次々に報道される一方で、
お笑い番組、野球、サッカー、そしてまた、相撲が始まっていた・・・。

どれもこれも皆、同じテレビの画面から入って来ます。
(スミマセン、そのこと自体を否定する気持ちは全くありません)

ご自分のおウチのこともご心配であるだろうに、泥まみれになって
救助活動に尽力されている皆さんには、ただただ頭の下がる思いです。

罹災された皆さんのご苦労には言葉もありません。

週末の二日間、平和過ぎるこちら側の生活と、画面に映し出される
映像との落差に唖然とするばかりでした。


本日はとりあえず当たり障りのなさそうな記事を投稿させていただきます。

「2018年秋、『お友達』機能が『フォロー』機能に変わります! 」、
昨日、このお知らせについて書かれたブログを拝読し、コメントさせていただきました。

備忘の意味でコメントに沿ったことを書いてみます。



要は、「お友達」が、「フォロー」、「フォロワー」、という今ふうの呼び方に
変わるんだなと理解してます。

50過ぎたイイ歳のオッサン同士で、「お友達」っていう呼び方に少し
抵抗がありましたので、率直なところ、それよりはいいんじゃないかと思いました。

ところが、年季の入ったユーザーさんにとってはそう簡単に納得できる
お話ではないようです。

「みん友」さんという略称も含めて、その関係性が変わりそうなこと、
また事務局さんの運営のあり方にも疑問を感じておられるご様子でした。


僕はみんカラを始めて日が浅いせいか、メリットの方が大きいように
感じます。

「申請」して「承諾」をもらってお友達付き合い、という仕組みにずっと
違和感を持っていました。

実生活でも、「友達になってください」、「ハイわかりました」、なんてことは
しませんから。

その仕組みが変更されるのはいいんじゃないだろうかと思います。

Myファン、というのも、登録して下さっている方が誰なのかわからない
ところが残念でした。

しかも、こちらを支持している方ばかりではなく、悪意を持った方に
監視されているような感じもあって不気味でした。

この変更で、どなたが登録して下さっているのかがわかるというのは
大変喜ばしいことだと思います。

個人的には概ね好ましい変更だと思いますが、先に書きましたように
不満に思われる方もたくさんいらっしゃるようです。

無料のサイトとは言え、出来ることならそういったご意見も掬いあげて、
より充実して楽しいものにして下さったらいいのではないかと思います。

以上です。
Posted at 2018/07/09 15:02:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年07月05日 イイね!

とりあえずひとっ走り!(^_^)

モノ凄い雨になりました。
週末にかけて降り続くということで被害が心配されます。

そんなところへ能天気なブログで恐縮です。



※自動販売機も蘇っていました!(^^♪

7月1日、仏滅の日曜日、気持ち良く晴れました!
天空のバイパス、とりあえずひとっ走りしてまいりました!(^_^)



先に到着なさっていたお友達を厚かましくも差し置いて、
ゲートに入ってしまいました!
どうもすみませんでした。m(_ _)m

料金所のオジサンが、往復料金になってしまうことに対して、
もの凄く恐縮されていました。

十三峠まで行けるだけで有り難いので何の文句もありません。



問題はこのゲートです。




10月の台風被害による通行止めから8ヶ月余り経過して、
待望の解除(一部)となりました。




年内はムリと聞いて諦めておりましたので、こんなに早く
通行できるなんて本当に有り難いことです。

この後、管理車両にくっついてゆっくり走りました。


そして展望台の駐車場へ。

8か月ぶりのワンパターンショット。
マンネリは素敵だ・・・。



歩いてみたら遠くてしんどかったよ~
自動車でシュッと行けることの有り難味がよくわかりました。



残念ながらここから先は通行止めです。



いつも休憩していた駐車場までは行けるので、ひとまず御の字です!(^^♪



ところで~

静かな木陰に、なんだかモノ凄いクルマがご登場なさいますた〜



トナリングされてしまいましてん〜



「座ってみ~な」って言われて、エンジンかけさせてもらいましてん~

雷ハンが怒らはったみたいにエラい音でビックリしますた~
ウチ大八号なんて赤ちゃんのクシャミみたいなもんですわ~



ボンネットには馬ではなく牛の絵が描いてありましたよ〜

車名を教えてもらいましてん~
・・・「アラカン」?
鞍馬天狗、嵐寛壽郎超大先生の愛称と同じで驚きますた~!

ということで、久しぶりに楽しいひと時を過ごさせていただきました。
オーナーさん、ありがとうございました!m(__)m



てなことで、再開初日は無事終了、帰途につきます。


生駒テラス(僕が勝手に言ってます)はこんな状態で駐車スペースはありませんでした。



何度かご報告したようにシンボルだった桜の木はありません。



※去年7月の写真です。

近畿の屋根大峰山脈が一望できるベストスポットだったので、本当に残念です。



それでもまあ、とにかくよかった!(^^♪



こんな素晴らしいところが身近にある幸せを噛み締めさせてもらいました。



また来るからね~

以上!です。(^_^)
Posted at 2018/07/05 13:25:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快走路 | 日記

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 234 567
8 91011 121314
15 161718 192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation