• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack&bettyのブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

油圧低下警告灯

名古屋工業大学 名誉教授の太田安彦先生のホームページを久しぶりに拝見。
glanze.sakura.ne.jp

昨日、油圧低下の警告が出て、エンジンが停止したからだ。
この原因が不明。
今のアイドリング不調と関係があるのかどうかも不明。
また、給油後にエンジンがかかりにくい(30秒ぐらいのクランキングが2回)
という原因も不明。

とりあえず、油圧低下の警告が怖いので、
オイルの選定を考え直そうと、先生のホームページを拝見した次第。
よく理解できない部分が多いが、判ったことだけ。

SAE粘度記号の前半分は低温粘度を表現する指標である。
10W-30では低温時の始動は外気温0度以上、5W-30では-20度以上。
(昔は10Wは気温10度、5Wは5度だと言われていたが、違っている。)


SAE粘度記号の後ろ半分は油温100度の時の粘度の大小を表す。
0W-30は外気温40度以上でも使用可。

※以下は引用。

「0W-30は10W-30, 15W-30の上位互換品である。100度以上の高温になれば、15W-30,10W-30よりも0W-30の方が動粘度は高い。」

つまり、5W-30, あるいは0W-30で十分なわけだ。
API規格は、SMもしくはSNだが、やはりSNだろう。

今使っているのは、
カストロール・マグナテック、5W-30/SNだから、問題はない。

やはり、混合気がリッチなので、オイルが薄められて警告が出るのか?
Posted at 2019/01/21 19:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月21日 イイね!

ソレノイドバルブ不良

ソレノイドバルブが不良で、
燃料タンク内がかなりな負圧になる。
だから燃料タンクは半分ぐらいの方が圧力変動が小さいだろうと思っていたが、
昨日間違って満タン近く入れたら、入れる前よりも明らかに調子がいい。

考察

1、タンク内の空気量が少ない方が、
空気圧は同じでも負圧の絶対値としてはとしては小さくなるから、不調が出にくい。

2、燃料が満タン近いとソレノイドバルブが正常に作動する。

1だと考えたいが、警告ランプが点灯しないところを見ると、2だ。
試しに白いノズルを差し込んでみても空気は吸い込まれない。

? 謎だ。

そして満タンにすると、エンジンがなかなかかからない。
もうガソリンの問題はないはずなので、これも謎だ。

謎ばかりで、洗車する気にもならない。






Posted at 2019/01/21 15:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初のクエーカーステート http://cvw.jp/b/2236119/48565643/
何シテル?   07/27 05:50
免許取得後、初めて買った車が3万円のダイハツフェローマックス。スクラップ屋に通い詰めて、ステアリングやメーターパネルを全部交換しました。以来、国産、輸入車含め1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6789101112
131415 1617 18 19
20 2122 23 24 2526
27 28 2930 31  

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
フォードエクスプローラーからの乗り換え、2台目のアメ車です。
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation