• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack&bettyのブログ一覧

2016年02月12日 イイね!

グッドイヤー。最新の燃費。

グッドイヤーのタイヤ募集に書き込みしたら、自動的にブログになってしまった?

最新の燃費情報。

大阪―東京、新名神と新東名、午後4時発、午後9時着、休憩2回、運転者は自分一人、
大半を6速、2400-2800回転で、時折5速3000-3700回転、という状況で、
10.0km/L。
あたりがついてきたとはいえ、これは良いと思います。
ガソリンはレギュラーとプレミアムを50:50で混合使用。

エンジン性能曲線図をディーラーに希望していたが、ないとのこと。
しかし、この結果からすると、最大トルクはたぶん3000-3500ぐらいかな。
Posted at 2016/02/12 18:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月12日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。
1:EAGLE F1 ASYMMETRIC 2
2:EAGLE RS Sport S-SPEC
3:EfficientGrip Performance
4:EfficientGrip SUV HP01

4を希望します。

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
メーカー/車名/年式: タイヤサイズ(前): タイヤサイズ(後):

フォードエクスプローラー 2012年式 リミテッド 245/60/R18(前後とも)

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。

ミシュラン。嫌いなのですが、ライン装着タイヤなので選べませんでした。
したがって、製品名も覚えていません。

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)

通勤、出張、レジャー、等。300km程度の移動は全て車です。

■Q5.年間の走行距離をお答えください。

1.5-2.5万キロ

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?

あります。

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)

昔、ホンダの1300で初めて履きました。当時のグッドイヤーはF1のサプライヤーだったので、
いい印象しかありません。グリップがよく、静かでした。
その後、スバルレガシィでも2回、履いています。

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。

今のミシュランは固くて嫌なので、今度はアメ車らしくグッドイヤーにしようと思っていたところです。
ジェット旅客機でのシェアも大きいと聞きますから、さらに良くなっているのでしょうね。

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/12 18:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年02月08日 イイね!

またフォード

日本自動車輸入組合によると、2015年に日本国内で売れた外国車(ブランド別、乗用車)は、
(1)メルセデス・ベンツ(ドイツ)6万5159台
(2)フォルクスワーゲン(同)5万4765台
(3)BMW(同)4万6229台
(4)アウディ(同)2万9414台
(5)BMWミニ(同)2万1083台
(6)ボルボ(スウェーデン)1万3510台
(7)ジープ(米国)7129台
(8)ポルシェ(ドイツ)6690台
(9)フィアット(イタリア)6032台
(10)プジョー(フランス)5906台
(11)ルノー(フランス)5082台
となっており、フォードは12位の4856台にとどまっている。

これでは撤退も仕方がないか。
フィアットより下だったとは!


あたり

ここにきて、エンジンにあたりが付いたようだ。
走行7.3万キロ。
3500までの吹き上がりが軽くなり、
全開加速で負けていた車を引き離すようになった。
アイドリングが少しラフになったが。

しかし、7万キロで当たりが付くとはね。
営業担当からそんな数字を聞いていたが、まさかと思っていた。
よほど固く組んでいることになる。
ヨーロッパ車はクリアランスが大きめと聞くが、
このあたりも大きく違うという事だ。

まぁ、普通に乗れば2500も廻せば事足りるだろう。
ホンダ1300の時はいつも5500まで引っ張っていたのがウソのようだ。

変速のつながりも滑らかになり、
キックダウンが素早くなった。
特に6速→5速。

このままトラブルなしで過ごしたい。
Posted at 2016/02/08 11:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

アメ車

このところたくさんの「いいね!」を頂いて、驚いている。
皆さん、どうなるかという思いや、フォードへの愛着もおありでしょうし。

アメリカ車に対する印象が変わったのは、2回のアメリカ旅行だった。

ワシントン国際空港から、目的地のウェストバージニアまでのドライブ。
鉄道が発達していないから、車の移動が前提で、道路網が完備している。
銃の所持と同じで、馬で自由に移動する文化なんだろう。

道は広く、信号は少なく、一般道とフリーウェイの区別がつかない。
直線が多い道路をどこまでも走らないといけない。
これでは、鷹揚で疲れない車がなによりだ。
最高速度はそれほどいらない、というか、取り締まりが厳しいから、
むしろ巡航速度での十分なトルクと、巡航速度までの加速性が重要。

サスペンションも固いと疲れる。
柔らかすぎてもダメ、という、懐の深いものがいる。

半分近くがトラックで、荷物はバンバン荷台に載せる。
スーパーでの買い物の量も半端じゃない、それも荷台に乗せる。
完全に道具として使っている。
こういう文化というか、生まれた国の事情が分からないと、車が理解できない。

エクスプローラーの運転席で左腕をドアのアームレストに載せようとすると、
腕1本分、外側になる。
ドアとシートの間の隙間に十分腕が入る。
アメリカ人が大きいからだ。腕の太さは倍以上あるし。

パワーウインドウのスイッチは、前列を操作したつもりが後席を上げ下げしている。
腕と指の長さの違いだな。

シートの手動操作は重いが、日本人の腕が細い(ラグビー代表は除く)だけだ。

東京-神戸を一人で往復運転して疲れなかったのは、エクスプローラーが初めてだ。
さすがにアメリカ車。伊達に大きいだけじゃない。

とにかく、乗り続ける。
エクスプローラーの代わりはない。



で、F1.

FI gate com の記事。

今週、ブリックスワースにあるチームのエンジンファクトリーでプレゼンテーションを行ったアンディ・カウエルは、「我々が製造した中で最もパワフルなF1エンジンであり、900馬力を越えている」と説明。

現在の規約では燃料流量が制限されているため、エンジンからパワーを引き出すためには効率性が鍵となるが、アンディ・カウエルは、メルセデス製パワーユニットの熱効率は45%を越えていると公表した。
さらにERSがフルパワーで稼働すれば、効率性は50%を越えるという。

2013年まで使われていたV8エンジンの熱効率は29%。2014年の初代メルセデスV6ターボの熱効率は40%だった。

あきれたね。ホンダはこんなエンジンを相手にしている。



Posted at 2016/02/07 12:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月06日 イイね!

日本でのフォード

WEB-CGで、大矢アキオ氏がこう書いている。

ヨーロッパではフォード車の評価が高く、
ドイツではいわゆるカンパニーカーの代表格であり、
イタリアでも第3位につけている。
という記事に続いて、

「クルマ本来の価値を保ちながら、惜しくも往年のブランド力を失ったフォードの日本撤退は、
この国では、いまだにクルマの評価軸が車両そのものではなく、
ステータスシンボルとしての価値にあることを示しているのではないだろうか。
そうした意味で、フォード車の存在は、
日本人の自動車に対する“オトナ度”を計るリトマス試験紙のようなものだったのかもしれない。
(文=大矢アキオ)」

ヨーロッパのカーオブザイヤーを何度も受賞し、
ラリーでも活躍した(今年も期待できそう)フォード。

F1では、フェラーリを除くすべての搭載エンジンがフォード(コスワースDFV)と言う数年間があった。

映画ジュラシックパークで、
ティラノザウルスに踏まれる車の提供に応じたフォード。
(2社は断ったらしい。)
僕がエクスプローラー購入に踏み切った大きな動機のひとつでもある。

GT40の時代が一つの頂点だったような気もするが、
かつてのアメリカ自動車産業の存続危機の状況にあって、
政府の支援を受けなかった唯一の自動車会社でもある。

乗ってみないとわからないアメ車の良さ。
Posted at 2016/02/06 09:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アイドリング・ストップ http://cvw.jp/b/2236119/48623116/
何シテル?   08/27 20:38
免許取得後、初めて買った車が3万円のダイハツフェローマックス。スクラップ屋に通い詰めて、ステアリングやメーターパネルを全部交換しました。以来、国産、輸入車含め1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123 45 6
7 891011 1213
14151617181920
21222324252627
2829     

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
フォードエクスプローラーからの乗り換え、2台目のアメ車です。
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation